-
12月27日 今年もありがとうございました
- 公開日
- 2024/12/27
- 更新日
- 2024/12/27
学校ニュース
今年も残すところわずかとなりました。子どもたちは元気に学校生活を送り、多くの成長を見せてくれました。これもひとえに、皆様のご支援のおかげです。心より感謝申し上げます。
年末年始はゆっくりと過ごし、リフレッシュして新年を迎えられることを願っています。来年も引き続きよろしくお願いいたします。
寒さが増してきましたので、どうぞご自愛ください。よいお年をお迎えください。 -
12月26日(木)校舎から見える風景
- 公開日
- 2024/12/26
- 更新日
- 2024/12/26
学校ニュース
校舎4階から遠くの山々が見え、この時期は雪化粧をしているのがわかります。西の方には伊吹山が、北東の方には御嶽が見えます。今日は曇り空なのであまりきれいには見えませんが、晴れた日には遠くの山々が見える景色がきれいですね。明日は見えるかな。
-
12月25日 今朝も校舎は異常なし
- 公開日
- 2024/12/25
- 更新日
- 2024/12/25
3年
今日はクリスマスで、また、「昭和元号施行の日」です。昭和は1926年12月25日から始まりました。来年は昭和で数えると「昭和100年」の年でもあります。小学校にはいよいよ令和生まれの子ども達が入学してきます。
-
12月24日「はぐみんプラン2029」の意見募集について
- 公開日
- 2024/12/24
- 更新日
- 2024/12/24
学校ニュース
愛知県福祉局子育て支援課から、意見募集の案内がありました。
詳細は、以下のパンフレットをご覧ください。
愛知県こども計画」にかかる子供からの意見募集について -
12月23日 2学期もがんばりました(1年生)
- 公開日
- 2024/12/23
- 更新日
- 2024/12/23
1年
たくさんの行事に新しい学習が始まった2学期でした。子どもたちはその度に一つずつ成長することができました。自分ががんばることと、友達と協力すること。優しい心もたくさん見せてくれました。冬休みは楽しくゆっくりと過ごしていただき、また3学期元気なみんなに会えることを楽しみにしています。
保護者のみなさま、2学期もご支援、ご協力ありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。 -
12月23日 終業式(4年生)
- 公開日
- 2024/12/23
- 更新日
- 2024/12/23
4年
8時30分から屋内運動場で終業式が行われ、校長先生のお話を聞き校歌を斉唱しました。終業式後、担任の先生から「あゆみ」をもらいました。そのときに2学期がんばったこと、3学期へのアドバイスなどを聞いたり、3学期の目標を決めたりしました。2週間ほどの冬休み、元気に過ごしてほしいと思います。では、よいお年を!
-
12月23日 成長を感じた2学期(6年生)
- 公開日
- 2024/12/23
- 更新日
- 2024/12/23
6年
運動会、修学旅行、学習発表会など大きく成長した2学期でした。行事ごとに学年の強さ、団結力をしみじみ感じました。冬休みでしっかりと体と心を整え、力をため、3学期元気に登校してほしいです。登校日は50日を切りました。3学期は卒業に向けて、さらなる成長を期待します。
-
12月23日 終業式(3年生)
- 公開日
- 2024/12/23
- 更新日
- 2024/12/23
3年
長かった2学期も今日で終わりました。いろいろな思い出ができたとともに、たくさんの成長が見られた2学期でした。
冬休みは、「健康・安全」を一番に心がけて過ごし、1月7日(火)に元気な姿を見せてください。 -
12月23日 お楽しみ会(3年生)
- 公開日
- 2024/12/23
- 更新日
- 2024/12/23
3年
12月20日(金)は、各クラスでお楽しみ会を行いました。
クラスの仲間と、楽しい思い出を、また一つつくることができました。 -
12月23日 今日も笑顔いっぱい(2学期終業式)
- 公開日
- 2024/12/23
- 更新日
- 2024/12/23
学校ニュース
たくさんのがんばりと成長する姿が見られた2学期も、今日が最後となりました。
「目標と再チャレンジ」。
全校で終業式をし、その努力をたたえました。
本当によくがんばりました。
明日からの冬休みは、家族を初め「周りの人を笑顔にする」ことが宿題です。
どうすることが周りの人の笑顔につながるのか、よく考えて生活しましょう。
保護者の皆様、地域の皆様、2学期も子どもたちが健やかに学校生活を送ることができました。多くのお支えに、感謝申し上げます。 -
12月20日 2学期もよく頑張りました(6年生)
- 公開日
- 2024/12/20
- 更新日
- 2024/12/20
6年
今日は2学期授業の最終日でした。長かった2学期も成長した場面が見られました。6年生はそれぞれの学級でクリスマス会として学級レクを行いました。みんな仲良く楽しそうな笑顔が素敵でした。月曜日は2学期終業式です。元気に登校してほしいです。
-
12月20日 今日も笑顔いっぱい(年末の大掃除)
- 公開日
- 2024/12/20
- 更新日
- 2024/12/20
学校ニュース
今日は、いつもより時間を長く取り、全員で大掃除をしました。
普段は手が回らない机やいす、扇風機、窓枠など、隅々まできれいにできました。
2学期の汚れを落とし、校舎も教室もそしてそれぞれの心の中も、すっきりときれいになりました。 -
12月20日 カルタ取り(4年生)
- 公開日
- 2024/12/20
- 更新日
- 2024/12/20
4年
2学期の授業、たくさんがんばりました。みんなで作ったカルタでお疲れ様会、大盛り上がりでしたね。風邪が流行っています。冬休みはしっかり休んで力を溜めて、3学期も元気に生活しましょう。
-
12月20日 パスとドリブルの工夫(2年生)
- 公開日
- 2024/12/20
- 更新日
- 2024/12/20
2年
昨日の体育では、サッカーのパスとドリブルの練習を行いました。
どうやって蹴ったらパスが続くか、相手にボールを取られないようにできるかを考えながら練習をしました。
考えて練習するうちに、ボールさばきも上達してきました。
3学期には、この工夫をサッカーのゲームに生かせそうです。 -
12月20日 先生たちの研修会
- 公開日
- 2024/12/20
- 更新日
- 2024/12/20
学校ニュース
11月に実施した、「よりよい学校生活と友達づくりのためのアンケート(QU)」の結果が届きました。
みなさん一人一人へのアドバイスが書かれた用紙は、今日それぞれに渡します。
ぜひ、これからの生活に役立ててください。
昨日は、その結果をもとに、児童のみなさんの下校後、学級全体や一人一人への支援の在り方について考えていく教員研修会をもちました。
3学期からの学級経営に生かしていきたいと思います。 -
12月19日 話し合い、教え合い(5年生)
- 公開日
- 2024/12/19
- 更新日
- 2024/12/19
5年
社会の授業では、グラフを見ながら気づいたことを共有して、学びを深めています。算数では、友達同士でわからない問題を教え合い、解けるように努力をしています。これからもみんなで協力しながら、学習をしていってほしいと思います。
-
12月19日 2学期の思い出(1年生)
- 公開日
- 2024/12/19
- 更新日
- 2024/12/19
1年
今日は、2学期の思い出を粘土で表しました。「国語の「じどう車くらべ」が心に残っているよ。」「校外学習のイルカの大ジャンプがすごかった。」「なわとびをがんばってる自分だよ。」たくさんの思い出ができました。2学期も後2日。最後まで1年生らしく楽しくがんばりましょう。
-
12月19日 楽しみ〜(3年生)
- 公開日
- 2024/12/19
- 更新日
- 2024/12/19
3年
2学期、みんなで明るくがんばってきたことを喜び合うために、お楽しみ会を計画しています
生き生きと、協力しながら準備をする姿がとてもすてきです。
全員が楽しめる会になるといいですね。 -
12月19日 今日も笑顔いっぱい(元気なあいさつを)
- 公開日
- 2024/12/19
- 更新日
- 2024/12/19
コミュニティ・スクール(小中・地域連携)
昇降口でのあいさつの様子です。
児童会役員や代議員のみなさんが、もっとあいさついっぱいの学校にするにはどうしたらいいかと考え、昇降口で呼びかけています。
それに応えて、明るい声で「おはようございます!」と返し、頭まで下げている子もいます。
朝からとてもさわやかな空気が広がっていました。
また、地区の民生委員さんが、子どもたちがもっともっと元気のよいあいさつができるようにと、地区の回覧で大人のあいさつを呼びかけてくださいました。
意識高揚のための「あいさつの日」ののぼりも立ててくださいました。
さあ、南っ子のみなさん。顔を上げて、昨日よりもちょっとだけ大きな声で「おはようございます!」と言ってみましょう。笑顔で言うと、言われた人だけでなく自分も気持ちがよくなりますよ。
-
12月19日 2学期にがんばったこと
- 公開日
- 2024/12/19
- 更新日
- 2024/12/19
学校ニュース
今日の発表は、2・4・6年生でした。
2年生の代表の子は、算数オリンピックと運動会のダンスを例に、練習をがんばったことが当日の成功に結び付いた喜びを発表しました。
4年生の子は、運動会の応援団に挑戦したことと跳び箱の練習を例に、同じく練習の大切さを述べました。
6年生の子は、家庭科のミシン学習と英語のプレゼンテーションを例に、工夫と練習を重ねることでよいものが出来上がる達成感と自信について述べました。さらに、3学期は卒業を意識し、「大和南小学校がさらによくなっていくように、あいさつや掃除など、身近なことを一生懸命頑張る姿を残します」と、力強い言葉がありました。
代表のみなさんの発表を聞き、心がしっかりと育っていることをとてもうれしく思いました。