-
12月28日 5日分のほこり
- 公開日
- 2022/12/28
- 更新日
- 2022/12/28
学校ニュース
学校内の見回りの際に、ろうかのはしをモップ掃除してみました。はしっこだけでこれだけのホコリが集まりました。終業式から5日しかたっていないのに、こんなにもホコリがたまってしまうんですね。毎日みんなで協力して掃除をする大切さにあらためて気づかされました。新年に向けて自分の家もきれいにしていきましょう。
-
12月27日 エレベーター工事
- 公開日
- 2022/12/27
- 更新日
- 2022/12/27
学校ニュース
12月5日に始まったエレベーター工事は、冬休み中も着実に進められています。今日は、電気系統のチェックがありました。
南っ子のみなさんが登校する1月10日の始業式の日に完成する予定です。3学期には新しいエレベーターが、みなさんの給食を運んでくれます! -
12月26日 冬休み 元気に過ごしてね
- 公開日
- 2022/12/26
- 更新日
- 2022/12/26
学校ニュース
冬休みが始まりました。クリスマスイブには雪が降り雪景色になりましたね。
今日は、児童クラブの子たちが外で縄跳びやフラフープを使って元気に遊んでいました。
寒い日が続きますが、天気のよい日は外で体を動かし、元気に過ごしましょう。 -
12月23日 終業式(2年生)
- 公開日
- 2022/12/23
- 更新日
- 2022/12/23
2年
2学期の終業式を迎えました。どの子もそれぞれに、できるようになったことがたくさんあります。それは、子どもたちが諦めずに頑張ったからこそ成長できたところだと思います。また、おうちの方からたくさん支えてもらってできたことでもあると思います。子どもたちの、諦めず、頑張って迎えた終業式の笑顔がとても心に残りました。
これから冬休みに入ります。先日は、情報モラルでパソコンの使い方について大切なことを教えてもらいました。一人ずつ、通知表をもらう間、パソコンで教えてもらったことを試したり、タイピングソフトを使って操作を練習したりして待ちました。今後、話し合い活動等さまざまなところでパソコンに触れる機会が増えます。学んだことを大切にしながら、3学期も頑張りたいと思います。 -
12月23日 2学期を終えて(1年生)
- 公開日
- 2022/12/23
- 更新日
- 2022/12/23
1年
今日は2学期の終業式でした。終業式後には2学期最後の学級活動をしました。2学期のあいだがんばって取り組んできた漢字ノートを全部書き終わったり、2学期の自分の頑張りを知るあゆみ渡しがあったりしました。終業式のお話にあったように、1月10日にまた元気な笑顔が見られるのを楽しみにしています。
-
12月23日 2学期の締めくくりです(3年生)
- 公開日
- 2022/12/23
- 更新日
- 2022/12/23
3年
今日は終業式がありました。みんな教室で校長先生や生徒指導の先生の話を真剣に聞いていました。その後は一人ひとり通知表を受け取り、3学期に向けての話を聞きました。3学期3年生みんなの元気な顔を見られることを楽しみにしています。
-
12月23日 2学期終業式(5年生)
- 公開日
- 2022/12/23
- 更新日
- 2022/12/23
5年
今日は2学期の終業式でした。1時間目にオンラインで終業式を行いました。最初に表彰伝達があり、その後に校長先生から「助け合うことのすばらしさ」の話がありました。その次に生活指導担当の先生から「交通安全」と「初日の出」の話がありました。2・3時間目に担任の先生から「あゆみ」を受け取り、「あゆみ」渡しが終わったあと冬休みの過ごし方などの話がありました。最後に1月10日に元気な顔で会うことを約束して2学期を終わりました。
-
12月23日 2学期終業式(4年生)
- 公開日
- 2022/12/23
- 更新日
- 2022/12/23
4年
長かった2学期も今日で終わりです。たくさんの行事を最高のものにするために、みんなで協力することができました。そして、一つひとつ終えるたびに子どもたちは成長してくれました。自分たちで考えて行動すること、相手を認め、思いやりの心で接すること、やる気をもって何事も前向きに楽しむこと。本当によくがんばりました。冬休みが明けると3学期です。新たな気持ちで迎えられるように体と心をゆっくり休めてくださいね。保護者のみなさま、2学期もご支援、ご協力ありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。
-
12月23日 すてきなしめ飾り
- 公開日
- 2022/12/23
- 更新日
- 2022/12/23
コミュニティ・スクール(小中・地域連携)
地域の方が、ふれあいサロンで作ったしめ飾りと、来年の干支である折り紙のかわいいウサギをくださいました。
地域のふれあいサロンでは、毎年12月に、会員の方が栽培されたもち米の稲わらで
しめ飾りを作るのだそうです。
来年もよい一年であることを願いながら、学校で飾らせていただこうと思います。
地域の皆様、保護者の皆様、今学期も温かくお支えくださり、心より感謝申し上げます。 -
12月23日 今日も笑顔いっぱい(表彰)
- 公開日
- 2022/12/23
- 更新日
- 2022/12/23
学校ニュース
2学期に作品募集に応募し入賞した児童の表彰をしました。
赤い羽根共同募金作品コンクールポスターの部、消防作品コンクール書道の部で、それぞれ3年生と4年生の子が表彰されました。
おめでとうございます。 -
12月23日 今日も笑顔いっぱい(2学期終業式)
- 公開日
- 2022/12/23
- 更新日
- 2022/12/23
学校ニュース
校長講話より
全校294人の南っ子の皆さん、2学期はどうでしたか?
2学期の初めに、校長先生は、皆さんに「桶」の話をしました。 覚えていますか?
板一枚一枚がとっても大切で、力を合わせ、「協力」して、すき間のない桶で水を汲んでほしいという話でした。
2学期は、運動会や校外学習、南っ子学習発表会、と大きな学校行事がたくさんありました。
「行事が成功したのは、練習のときから、友だちと考えを出し合ったり、励まし合ったりしながら、本当によく協力していたからです」と、どの担任の先生方からも聞いています。
行事だけでなく、毎日の授業でも、「自分さえ分かればそれでいい」というのではなく、グループのみんなで教え合うスタイルが、どのクラスでもできるようになってきました。授業中、教室を回っていると、「分かる?」とか、「ここが分からないから、教えて」という言葉が自然に飛び交っています。「うんうん」とうなずいて聞いたり、「あ〜、なるほど!それいいね」と温かい声を掛けたりするのも、自然にできるようになってきています。ものすごく素敵な授業風景です。「協力」して、みんなで高めていこうとする気持ちが、ちゃんと形として見えてきて、とてもうれしいです。
さて、今日は、その「協力」に欠かせないもののお話をします。それはなにか、よく聞いて、考えてくださいね。
『天国と地獄の長〜い箸』
むかし、ある男が閻魔大王さまに会いに行き、天国と地獄はどういう世界なのかと尋ねました。すると閻魔大王は男に、天国のようすと、地獄のようすを、それぞれ見せてくれました。
まず地獄では、ちょうど食事の時間だったので、人々はながい箸をもって、食卓についていました。この地獄ではながーい箸で食事をしなければならない決まりです。
食卓の上には、食べ物がたくさん乗っています。
人々はながい箸で、食べ物をとって食べようとするのですが、あまりにも箸が長いので、どうしても自分の口に食べ物がとどきません。それでみんな、何も食べられずにおなかをすかせ、やせこけていました。長い箸が、隣の人の耳や頭を突き刺したり、他の人の食べ物を横取りしたりして、いつもけんかばかりしていました。
閻魔大王は、次に天国を見せてくれました。
天国でも食事の時間でした。人々は、やはり、ながい箸で食事をしていました。天国でも、地獄と同じように、長い箸で食事をしなければならない決まりのようです。でも、天国の人々は、みんなにこにこ楽しそうです。
どうしてなのでしょう・・・。
天国では、ながい箸で、「どうぞ」と言いながら、他の人の口に食べ物を渡しながら、分け合っていたのです。
みなさん、「協力」に大切なことは、何だと思いましたか?
「お互いのことを思いやる優しい心」があれば、みんながにこにこ楽しく協力して生きていけます。
さて、明日から、冬休みです。まずは、家族のことを思いやりながら、素敵な冬休みを送ってください。今度みなさんに会う時は、令和5年という新しい年になっています。ぜひ、みんなが笑顔で楽しく過ごせる年にしましょう。
-
12月22日 情報モラルの授業(4年生)
- 公開日
- 2022/12/23
- 更新日
- 2022/12/23
4年
今日はICT支援員による情報モラルの授業がありました。インターネットを使った様々なメリットやデメリットについて学びました。その中でも、ネットを介しての会話では自分の思いが伝わりにくい、ということを教えていただきました。今はまだオンラインでの会話をあまりしないという子も、今後に似たようなトラブルが起きないように真剣に支援員の話を聞くことができました。インターネットの良さや悪さを知って、安全に使いこなせるようにしていきましょう。
-
12月22日 情報モラルの授業(5年生)
- 公開日
- 2022/12/22
- 更新日
- 2022/12/22
5年
「デジタル・シティズンシップ」とは、責任をもってデジタル技術を使って、社会に関わっていくことのできる能力です。そんなデジタル・シティズンシップを育むために、情報モラルの授業を行いました。
ある学級で、クロムブックを使って学級の連絡をしていましたが、一人の「どうしてやるの?」という言葉の受け取り方からトラブルが起こりました。トラブルにならないようにする方法について学びました。 -
12月22日 まとめの時期です(6年生)
- 公開日
- 2022/12/22
- 更新日
- 2022/12/22
6年
算数の授業では、今までの学習のまとめをしています。6年生になって新しい学習がたくさんありましたが、中学生に向けてしっかり復習をしています。国語の学習では「大切にしたい言葉」という単元の学習をしています。自分を勇気づけてくれる「座右の銘」を選び、自分の経験と関連づけながら、作文に書いています。
-
12月22日 今日も笑顔いっぱい(2学期にがんばったこと)
- 公開日
- 2022/12/22
- 更新日
- 2022/12/22
学校ニュース
今日は、2,4,6年生の代表児童3人が「2学期にがんばったこと」をオンラインで発表しました。
2年生の子は、「社会見学」「算数の百をこえるひっ算」「年賀状づくり」。特に、社会見学では1年生の子の気持ちを考えながら一緒に行動するむずかしさや、仲良くなれたうれしさが心に残ったそうです。
4年生の子は、「運動会」「学習発表会」「算数オリンピック」。どれも、みんなで成功させることや合格を目標にして、練習にしっかりと取り組んだそうです。
6年生の子は、「運動会」と「修学旅行」。特に、運動会は、最高学年として全体を盛り上げるために、全力で取り組んだそうです。
3人とも、自分の努力とともに、相手への思いやり、みんなとの協力、学校全体への貢献など、取り組みから学んだことを、堂々と発表できていました。発表を聞いているみなさんにとっても、共感できることが多くあったかもしれません。
よい2学期となりましたね。みなさん、よくがんばりました。
-
12月22日 今日も笑顔いっぱい(今日は冬至)
- 公開日
- 2022/12/22
- 更新日
- 2022/12/22
学校ニュース
冬至とは、一年で最も昼が短く、夜が長い日のこと。この日をさかいに、昼が長くなるため、古代では冬至が一年の始まりだったといわれているそうです。
冬至といえば…「柚子」、「柚子湯(冬至と湯治の語呂合わせ)」。かつて一年の始まりだった冬至に、柚子の香りや薬効で体を清める禊(みそぎ)の意味があったそうです。
今日はかぼちゃを食べて、柚子湯に入ろうかな。
南っ子のみなさんも、体を温めて元気いっぱい、がんばりましょうね。
-
12月21日 情報モラル(1年生)
- 公開日
- 2022/12/22
- 更新日
- 2022/12/22
1年
ICT支援員による情報モラルの授業がありました。今回は家に持ち帰った際のクロムブックの使い方を学びました。学習のために持ち帰ること、トラブルがあったらリセットして落ち着いてから、周りの人に尋ねることなどを学びました。
-
12月21日 冬といえば・・・?(3年生)
- 公開日
- 2022/12/21
- 更新日
- 2022/12/21
3年
3年生では冬の暮らしの文章を書きました。画用紙に文と絵を描くことができました。子どもたちの文や絵は心あたたまるものなのでした。少し紹介します。
「おおみそか ゴーンゴーン かねならし」
「クリスマス サンタの正体 気になるな」
「れんこん にんじん かんてん メロンパン? とうじに食べると運気が上がる」
体調に気を付けて、2学期もあと少し元気に過ごしてほしいです。 -
12月21日 かるた大会(4年生)
- 公開日
- 2022/12/21
- 更新日
- 2022/12/21
4年
国語で作ったかるたを使って、かるた大会を行いました。自分たちで読み手をどう交代していくかやお手付きのときにどうするかなどルールを決めて楽しみました。グループで活動するときに自分の意見、友達の意見を上手にまとめながら、活動できるようになったなと成長を感じました。
-
12月21日 今日も笑顔いっぱい(2学期にがんばったこと)
- 公開日
- 2022/12/21
- 更新日
- 2022/12/21
学校ニュース
今日は、オンラインで「冬休み前集会」を行いました。1,3,5年生の代表児童3人が「2学期にがんばったこと」を発表しました。
1年生の子は、「かん字」と「けんばんハーモニカ」。たくさん書いたり、吹き方を工夫したりして、できるようになるまで努力をしたそうです。
3年生の子は、「図工の作品づくり」「パソコンの使い方」「音楽の歌」。どれも、好きなことを楽しみながら、もっと良くなるようにがんばったそうです。
5年生の子は、「運動会」と「学習発表会」と「読書感想画」。特に、行事では本番までの練習を、クラスや班の友達と励まし合ったり、相談したりして、みんなでよい本番を迎えたことがとてもうれしかったそうです。
3人とも、自信をもって発表できていました。きっと、たくさん「がんばってきた」からですね。どの教室からも、大きな拍手が聞こえてきました。
代表で発表した人だけでなく、みなさん一人一人、「2学期は、これをがんばった!」と言えるものがあったことでしょう。「努力」や「粘り強さ」は、ちょっと苦しいけれど人を成長させてくれる魔法のようなものです。
みなさん、2学期、よくがんばりましたね。