大和南小日記

  • 10月29日 楽しく歌唱(1年生)

    公開日
    2021/10/30
    更新日
    2021/10/30

    1年

     音楽の時間に、やっと歌えるようになり、みんな嬉しそうです。
     「ドレミのキャンディー」を振りをつけて歌ったり、「ひのまる」を階名唱したりしました。

  • 10月29日 あいさつ運動のシール、ゲット!(6年生)

    公開日
    2021/10/29
    更新日
    2021/10/29

    6年

     今日はあいさつ運動最後の日でした。頑張った子たちは代表委員会の人からシールをもらいました。来週からも、元気にあいさつしてくれることを願っています。

  • 10月29日 あいさつ運動(2年生)

    公開日
    2021/10/29
    更新日
    2021/10/29

    2年

     今日は昼放課にあいさつ運動のミッションをクリアした人にシールがもらえました。直接もらえなかった子たちもいますが、ミッションをクリアした人はシールをプレゼントします。
     ミッションをクリアすることができなかった子もいますが、いつもより元気よく気持ちのいいあいさつができていました。あいさつ運動は終わりますが、これからも気持ちの良い挨拶をしていきましょう。

  • 10月29日 担任による読み聞かせ(5年生)

    公開日
    2021/10/29
    更新日
    2021/10/29

    5年

     今日の読書タイムは読み聞かせを行いました。いくつになっても子どもたちは読み聞かせが大好き。真剣に、そして楽しくお話を聞いていました。読書週間は終わりましたが、過ごしやすいこの時期にたくさんの本と出会い、心に栄養をあげられるといいですね。

  • 10月29日 今日の給食

    公開日
    2021/10/29
    更新日
    2021/10/29

    今日の給食

    ☆今日の献立☆

    麦ごはん                牛乳
    味噌汁                 ほっけの塩焼き
    いんげんのごま和え           りんご

     ほっけは、北海道から東北にかけてよくとれる魚です。たんぱくな味わいで食べやすく、大きいもののほうが美味とされています。ほっけは成長とともに呼び名が変わる出世魚です。

  • 10月29日 秋の生き物の観察(4年生)

    公開日
    2021/10/29
    更新日
    2021/10/29

    4年

     10月最後の理科の授業は、中庭で秋の生き物の観察を行いました。夏に比べると見つかる生き物の数は減っていましたが、草の中や葉っぱの裏、ブロックの下などいろいろなところに隠れている生き物を見つけていました。

  • 10月29日 算数「12×4は?」(3年生)

    公開日
    2021/10/29
    更新日
    2021/10/29

    3年

     12×4はどうやって計算するのでしょうか。
    ・12が4つあるから、12+12+12+12で計算できる。
    ・4の段の九九を考え、4の段の九九は4ずつ増えていくから、48。
    ・12の段の九九を考え、12の段の九九は12ずつ増えていくから、48。
    ・12を10と2にさくらんぼで分けて、10×4、2×4の答えを足す。
    など既習事項を使って、12×4の計算をしました。
     色々な方法で計算できることを知り、新しい計算方法を黒板前で教える子を前のめりに聞いていました。

     

  • 10月29日 今日も元気いっぱい「おはようございます」

    公開日
    2021/10/29
    更新日
    2021/10/29

    学校ニュース

     みんな、立ち止まって「おはようございます」
     ヤマナンジャーあいさつ運動の成果です。
     先生も、子供の目の高さに腰を落として「おはようございます」
     朝から素敵な発見です。

  • 10月28日 おふろそうじ(1年生)

    公開日
    2021/10/28
    更新日
    2021/10/28

    1年

     今日の道徳では、「おふろそうじ」というお話を読んで、自分の仕事をしっかりするとどんな気持ちになるのかを考えました。主人公の男の子になりきって、気持ちを考えていきました。演じている子も見ている子も真剣です。演じている子がどんな表情をしていたか問うと、「自信満々だった。」「お父さんお母さんの役に立つぞ!という顔をしていた。」と言っていました。「自分の仕事をしっかりすると、すっきりする。」「これからも自分の仕事や自分でできることはやっていきたい。」と授業の感想を書いていました。

  • 10月28日 国語「かん字の読み方」(2年生)

    公開日
    2021/10/28
    更新日
    2021/10/28

    2年

     今日の国語は「かん字の読み方」を学習しました。一つの漢字でもいろいろな読み方ができることを学びました。子どもたちは「川上」や「川下」、「上る」「下る」の読み方が難しかったと言っていました。「おくりがな」に気をつけながら、たくさんの読み方を覚えていきたいと思います。

  • 10月28日 運動場でのソーラン節(6年生)

    公開日
    2021/10/28
    更新日
    2021/10/28

    6年

     運動会で披露するソーラン節の練習を、運動場で行いました。今週は天気も良く、運動会の練習にはぴったりです。自分の立つ場所などを確認しながら練習をしています。

  • 10月28日 今日の給食

    公開日
    2021/10/28
    更新日
    2021/10/28

    今日の給食

    ☆今日の献立☆

    ごはん                 牛乳
    わかめスープ              ピリ辛肉じゃが

     わかめは、日本各地の海の中に生えている海藻です。青森県の遺跡で縄文土器と一緒に発見されたことから、縄文時代には食べられていたことが分かっています。わかめには、おなかの調子を整えてくれる食物繊維や骨や歯を作るカルシウムなどが含まれています。

  • 10月28日 ミシンにトライ!(5年生)

    公開日
    2021/10/28
    更新日
    2021/10/28

    5年

    ミシンの学習に入りました。今日はミシンの持ち運び方や名称について知りました。それだけでもとても楽しくて、笑顔で授業をうけていました。実際に動かして縫っていくのが楽しみです。

  • 10月28日 月の観察(4年生)

    公開日
    2021/10/28
    更新日
    2021/10/28

    4年

     理科の「月と星の位置の変化」の授業で半月の観察をしました。この単元の学習は、時間をおいて半月を観察し、位置がどのように変わるかを調べるものです。こぶしを重ねているのは月の高さをはかるためです。今日は天気がよかったので月がしっかり見えました。

  • 10月28日 表現完成(3年生)

    公開日
    2021/10/28
    更新日
    2021/10/28

    3年

     11月7日(日)の運動会に向けて、表現が完成しました。入場前の隊形から入場行進、ダンス、隊形移動、退場と全てできました。あとは、本番を待つのみです。当日は、かっこいいダンスをぜひご覧ください。

  • 10月28日 今日も元気いっぱい「おはようございます」

    公開日
    2021/10/28
    更新日
    2021/10/28

    学校ニュース

     ヤマナンジャーに挑戦!
     今週は、児童会によるあいさつ運動です。
     昇降口前では、明るく元気いっぱいのあいさつでいっぱいです。

    <あいさつの豆知識>
     「こんにちは」のいわれは、もともと「今日(こんにち)はご機嫌いかがですか」などと日中に出会った人に話しかけていたのが、後半が略され、昼間に人に会った時の挨拶として定着したものです。だから、「は」と書いて「わ」と発音します。「おはよう」は、朝、自分より先に出てきた人に対して、後から来た人が「お早いですね」という意味を込めて「お早うお越しで」などと声をかけていたのが始まりだとされています。

  • 10月27日 初めての外練習(4年生)

    公開日
    2021/10/27
    更新日
    2021/10/27

    4年

     今日は天気が良く、運動場の状態もよかったので外で3・4年生合同の運動会練習を行いました。今日は入場や隊形移動、退場の動きを中心に練習しながらダンスの練習をしました。初めての外練習でしたがみんな楽しそうに踊っていました。

  • 10月27日 音楽「森のたんけんたい」(2年生)

    公開日
    2021/10/27
    更新日
    2021/10/27

    2年

     音楽は「森のたんけんたい」という歌を学習しています。今日は、教科書には載っていない4番目の歌詞をグループで作って、それを音楽劇として発表するための準備をしました。「わくわくたんけんたい」や「まぼろしたんけんたい」など、グループ名も決めて名前にふさわしい生き物が4番目の歌詞の中に出てきます。グループによって生き物が違うので、発表がとても楽しみです。

  • 10月27日 今日の給食

    公開日
    2021/10/27
    更新日
    2021/10/27

    今日の給食

    ☆今日の献立☆

    ごはん                牛乳
    ハヤシライス             切り干し大根とひじきのサラダ
    (マヨネーズ風調味料)

     大根を切って天日に干した切り干し大根は、古くから作られてきた保存食のひとつです。大根の切り方や作られる土地の気候、干す前の加熱の有無など、作り方の違いにより様々な種類があります。

  • 10月27日 てこのはたらき(6年生)

    公開日
    2021/10/27
    更新日
    2021/10/27

    6年

     理科の授業でてこのはたらきについて学習しています。作用点などの言葉を覚えたり、力点の場所を変えて手ごたえの大きさの違いを調べる実験を行ったりしました。みんなで楽しみながら学びました。