-
3月23日 今日の給食
- 公開日
- 2022/03/23
- 更新日
- 2022/03/23
今日の給食
☆今日の献立☆
ごはん 牛乳
茶碗蒸しスープ 白ごまつくね2個
きゅうりのおかか和え
今日の茶碗蒸しスープには、みつばが入っています。香りもよく、茶碗蒸しスープによく合います。みつばのさわやかな香りには食欲増進のほか、気持ちを落ち着かせる作用があると言われています。みつばの旬の時期は、若く柔らかい葉や茎を伸ばす3月頃から初夏にかけてです。
-
3月22日 今日の給食
- 公開日
- 2022/03/23
- 更新日
- 2022/03/23
今日の給食
☆昨日の献立☆
ごはん 牛乳
さつま汁 豚丼の具
「さつま汁」は、鶏肉を使った具だくさんなみそ汁のことです。今日のさつま汁には、鶏肉、さつまいも、豆腐、だいこん、にんじん、長ねぎが入っています。味付けや具は家庭や季節によってさまざまです。
-
3月17日 今日の給食
- 公開日
- 2022/03/18
- 更新日
- 2022/03/18
今日の給食
☆今日の献立☆
ごはん 牛乳
桜のすまし汁 ハンバーグのおろしだれ
お祝いデザート
今日は6年生の卒業を祝う献立です。桜のすまし汁に入っている春らしい桜の形をしたかまぼこの色は、トマトの色素を使用しています。かまぼこは魚から作られる練り製品で、日本各地で形や味などに工夫をこらしたさまざまなかまぼこが作られています。
-
3月16日 今日の給食
- 公開日
- 2022/03/16
- 更新日
- 2022/03/16
今日の給食
☆今日の献立☆
ソフト麺 牛乳
ソフト麺ミートソース ささみカツ
給食でおなじみのソフト麺は、学校給食向けに開発された麺です。和風や中華風の味付けにも合いますし、今日のミートソースのようなとろみのあるソースと合わせると麺とよくからみ、おいしくいただけます。
-
3月15日 今日の給食
- 公開日
- 2022/03/15
- 更新日
- 2022/03/15
今日の給食
☆今日の献立☆
ごはん 牛乳
粕汁 照り鶏
かす汁は、酒かすを加えて煮た汁物です。酒かすは、日本酒を造る途中でできるもので、甘味やうま味が含まれており、甘酒や漬物などの料理にも使用されることもあります。おなかの調子を整えたり、体を温めたりする効果があります。
-
3月14日 今日の給食
- 公開日
- 2022/03/14
- 更新日
- 2022/03/14
今日の給食
☆今日の献立☆
ごはん 牛乳
中華スープ 愛知の野菜春巻き
カットパイン
今日の愛知の野菜春巻きには、愛知県でとれた、キャベツとれんこんが使われています。愛知県はキャベツの生産が全国で1位2位を争うほど盛んです。渥美半島の暖かい気候を利用して豊橋市や田原市で多く作られています。
-
3月11日 今日の給食
- 公開日
- 2022/03/11
- 更新日
- 2022/03/11
今日の給食
☆今日の献立☆
クロワッサン 牛乳
ポトフ オムレツの彩りソースがけ
今日のポトフには、たまねぎが入っています。たまねぎは、辛味、甘味、うま味の3つがそろい、「西洋のかつお節」と言われるほど、西洋料理には欠かせない野菜です。今日のようなポトフや、シチュー、スープだけでなく、肉じゃがや酢豚など、和風、洋風、中華風のいろいろな料理をおいしくしてくれます。
-
3月10日 今日の給食
- 公開日
- 2022/03/10
- 更新日
- 2022/03/10
今日の給食
☆今日の献立☆
ごはん 牛乳
いものこ汁 たらの銀紙焼き
ひじきとささみの和え物
今日は「まごわやさしい」にちなんだ献立です。豆、ごま、わかめなどの海藻、野菜、魚、しいたけなどのきのこ類、いも類の7品目の頭文字を表しています。不足しやすいこれらの食材を食べることで栄養バランスのとれた食事になります。今日の献立は、これらの7品目を全て使用しています。
-
3月9日 今日の給食
- 公開日
- 2022/03/09
- 更新日
- 2022/03/09
今日の給食
☆今日の献立☆
ごはん 牛乳
ポークカレー ハートのフルーツポンチ
今日の給食のポークカレーには、角切りにした豚肉が入っています。豚肉には、良質なたんぱく質が豊富に含まれていて、私たちの血や肉など、体を作るもとになります。また、疲労回復効果のあるビタミンB1も豊富に含まれます。
-
3月8日 今日の給食
- 公開日
- 2022/03/08
- 更新日
- 2022/03/08
今日の給食
☆今日の献立☆
中華麺 牛乳
和風とんこつラーメン 鶏肉のからあげ
今日の鶏肉のから揚げは、しょうゆ、にんにく、しょうが、酒で下味をつけた鶏肉にでんぷんをまぶし、油で揚げて一つ一つ手間をかけて手作りしています。給食で人気のある献立の一つです。
-
3月7日 今日の給食
- 公開日
- 2022/03/07
- 更新日
- 2022/03/07
今日の給食
☆今日の献立☆
ごはん 牛乳
コンソメスープ 白身魚のケチャップソース
今日のコンソメスープには、ブロッコリーが入っています。ブロッコリーには、カロテン、ビタミンB群、ビタミンC、葉酸、鉄、食物繊維などが多く含まれています。ブロッコリーは花のつぼみの部分を食べる花野菜といわれています。つぼみには、花を咲かせるための栄養がたくさん含まれています。
-
3月4日 今日の給食
- 公開日
- 2022/03/05
- 更新日
- 2022/03/05
今日の給食
☆今日の献立☆
ごはん 牛乳
みそおでん 和風コロッケ
今日のみそおでんは、豚肉、はんぺん、うずら卵、こんにゃく、さといも、だいこん、にんじんを赤みそで煮込みました。赤みそは愛知県などで食べられているみそです。おでんの具に赤みその味がしみ込んでいます。
-
3月3日 今日の給食
- 公開日
- 2022/03/03
- 更新日
- 2022/03/03
今日の給食
☆今日の献立☆
小型ロールパン 牛乳
焼きそば ボロニアステーキ
ブロッコリーのドレッシング和え
今日の給食は、今年度、最初で最後の「焼きそば」です。共同調理場では、麺がのびないようにするためと、大量の麺に火を通すために、麺を揚げてから他の食材と混ぜ合わせ作っています。
-
3月2日 今日の給食
- 公開日
- 2022/03/02
- 更新日
- 2022/03/02
今日の給食
☆今日の献立☆
わかめごはん 牛乳
けんちん汁 ミンチカツ
ひなあられ
「けんちん汁」の由来は諸説ありますが、神奈川県の鎌倉市にある建長寺が発祥だという説もあります。建長寺のお坊さんが作っていた「建長寺汁」がなまって「けんちん汁」になったそうです。今日のけんちん汁は、だいこん、にんじん、ごぼうなどの根菜と豆腐、こんにゃくなどたくさんの食材を使っています。味わって食べましょう。
-
3月1日 今日の給食
- 公開日
- 2022/03/01
- 更新日
- 2022/03/01
今日の給食
☆今日の献立☆
麦ごはん 牛乳
ちゃんこ汁 さわらの香味だれ
味つけのり
今日は「はし使いを意識する献立」の日です。はしには、「つまむ、はさむ、すくう、さく、のせる、はがす、ほぐす、包む、切る、運ぶ、混ぜる」などのさまざまな使い方があります。にんじんやだいこんなどの食材をはさむ、さわらの身をほぐすなど、はし使いを意識して食べましょう。
-
2月28日 今日の給食
- 公開日
- 2022/02/28
- 更新日
- 2022/02/28
今日の給食
☆今日の献立☆
ごはん 牛乳
トマトと卵のスープ じゃがいもとウインナーのコンソメ炒め
卵を割ってみると、黄身の色が濃いものや薄いものがあります。濃い色のほうが栄養価が高いと思う人が多いかもしれません。しかし、黄身の色は鶏の食べるえさに入っている色素の割合で変わるため、栄養価には関係ありません。
-
2月25日 今日の給食
- 公開日
- 2022/02/26
- 更新日
- 2022/02/26
今日の給食
☆今日の献立☆
ごはん 牛乳
豆腐と小松菜の中華スープ チンジャオロース
チンジャオロースは、細く切ったピーマンと肉などをいためた中国生まれの料理です。中国では、豚肉を使うことが多いそうです。今日の給食では、牛肉を使い、ピーマンだけでなく、たけのこやにんじん、エリンギ、赤パプリカを使っていろどり豊かに仕上げました。
-
2月24日 今日の給食
- 公開日
- 2022/02/24
- 更新日
- 2022/02/24
今日の給食
☆今日の献立☆
白玉うどん 牛乳
カレー南蛮うどん コロッケ
ドレッシングキャベツ
コロッケは、西洋料理の「クロケット」が明治時代に日本に伝わり、材料や作り方が変化したものという説があります。今では家庭でも気軽に食べられる料理になりましたが、昔はビーフステーキよりも高価だったそうです。
-
2月22日 今日の給食
- 公開日
- 2022/02/22
- 更新日
- 2022/02/22
今日の給食
☆今日の献立☆
麦ごはん 牛乳
ポトフ ハンバーグのトマトソースがけ
ポトフはフランス語で「火にかけた鍋」という意味です。肉や野菜などを煮込んで作る、フランスの代表的な家庭料理の一つです。本場では煮汁をスープとして、具材はメインの料理としてマスタードなどを添えて食べるそうです。
-
2月21日 今日の給食
- 公開日
- 2022/02/22
- 更新日
- 2022/02/22
今日の給食
☆今日の献立☆
ごはん 牛乳
かきたま汁 ミンチカツ
デコポン
料理をおいしくする要素の一つに「だし」があります。だしは、肉や魚、野菜などを煮出してうま味を引き出した汁のことで、日本料理では、かつお節や昆布、干ししいたけなどからとっただしが使われます。今日のかきたま汁にはかつお節からとっただしを使っています。