-
5月23日 火加減を見極めて(6年生)
- 公開日
- 2025/05/23
- 更新日
- 2025/05/23
6年
今日は家庭科で調理実習がありました。今日作ったのはスクランブルエッグと小松菜の炒め物。特にスクランブルエッグは一人一人で作り、自分の好みの硬さになるように火加減や炒める時間を調整していました。自分で作ったものだからこそ、食べるときもとても美味しそうな表情でした。宿題として炒める料理を一品作るというものが出ています。ご家庭でも、今日の実習のことを話しながら取り組んでみてください。
-
5月21日 国語の学習「時計の時間と心の時間」
- 公開日
- 2025/05/21
- 更新日
- 2025/05/21
6年
今日の国語は「時計の時間と心の時間」説明文の文章構成についての学習です。
主張ー事例ー主張の双括型の文章だと思いきや、主張でも事例でもない段落を発見。なんだこの段落は?と子どもたちと考えました。
いらないよね?と聞くと、「いるいる!だって・・・」と話し始める子どもたち。たくさんの意見が出ました。
振り返りの一部を紹介します。
・定義付けの段落があるだけで分かりやすくなっている。
・いらないと思っていたけど、あるだけで理解度が変わってくる。
・はじめ、事例、終わりだけだと初めに言ったことがよくわからなかったり、事例がぐちゃぐちゃになってしまったりことがあるから、今回の2、7段落は必要。
・主張や事例以外に説明や事例のまとめがあるともっとしっかりした文になることが分かった。
家での音読は、授業で学習したことを意識しながら読むと、効果バツグンです。ぜひ、しっかり取り組みましょう!
-
5月19日 PTAの方による読み聞かせ(6年生)
- 公開日
- 2025/05/19
- 更新日
- 2025/05/19
6年
今日は朝の読書タイムにPTAの方による読み聞かせがありました。6年生はどちらのクラスも話を真剣に聴いていました。子供たちが普段読む本とは少し違う内容になっており、様々なお話に触れるとても良い機会でした。今後もこう言った機会にたくさんの本に触れていってほしいと思います。
-
5月15日 自然のために(6年生)
- 公開日
- 2025/05/16
- 更新日
- 2025/05/15
6年
今日は学校で緑の募金の活動がありました。6年生の教室でも代議員が呼びかけると多くの児童が参加をしてくれました。友達や学校のためだけでなく、こういったところでも積極的に取り組む姿は本当に素晴らしいと思いました。「明日もってくるよ」と教えてくれる児童もおり、6年生の児童の優しい気持ちが伝わってきました。
-
5月14日 体力テスト (6年生)
- 公開日
- 2025/05/14
- 更新日
- 2025/05/14
6年
今日は1、2時間目は体力テストでした。
運動場では50m走、立ち幅跳び、体育館では反復横跳び、上体おこしをしました。
小学校最後の体力テスト、大幅に記録が伸びている子がたくさんでした。みんな成長期ですね!
毎日鬼ごっこでいっぱい走ってるだけあって、みんな足が速い!50m走、7秒台!?
それは先生、おにごっこで追いつけないはずです。
-
5月8日 ボール投げ(6年生)
- 公開日
- 2025/05/08
- 更新日
- 2025/05/08
6年
今日から6年生では体力テストの測定が始まりました。今日行った種目はボール投げです。計測の前にペアでキャッチボールを行い、投げるときの姿勢や方向について確認をしました。測定では、全員自分の出せる全力を発揮することができていました。また周りからは応援する声や良い記録が出た時の賞賛の声が聞こえてきました。これからの測定でも全力を尽くしてほしいと思います。
-
5月2日 わくわくペアの子のために(6年生)
- 公開日
- 2025/05/02
- 更新日
- 2025/05/02
6年
6年生は1年生とペアを組んで活動をしています。今は休み時間に一緒に遊んでいますが、今日はあいにくの雨模様。図書館に行ってペアの子に読み聞かせをしました。読む速さや本を見せる向きなど、1年生の子が読みやすいように工夫をする姿が見られました。これからもペアの子とたくさん交流をして、仲を深めていってほしいと思います。
-
4月30日 どの気体が必要かな?(6年生)
- 公開日
- 2025/04/30
- 更新日
- 2025/04/30
6年
理科ではものの燃え方を調べる単元が続いています。今日はものを燃やすはたらきがあるのは窒素、酸素、二酸化炭素のどの気体なのかを調べました。窒素や酸素、二酸化炭素で満たしたびんに火を近づけ、どうなるかを記録することができました。一瞬で火が消えてしまったり、炎が激しく燃えたりする様子に驚きながらも、なぜそうなるかを話し合って考えることができました。
-
4月25日 対称な図形(6年生)
- 公開日
- 2025/04/25
- 更新日
- 2025/04/25
6年
算数の学習では、線対称や点対称の図形のまとめを行っていました。図を正確に書くコツはつかめたかな?
-
4月24日 最高学年として(6年生)
- 公開日
- 2025/04/24
- 更新日
- 2025/04/24
6年
今日は1年生を迎える会がありました。6年生は1年生とペアを組みました。最高学年として、新しく入学してきた1年生を優しく導いたり、ゲームで支えてあげたりする姿が見られました。また児童会役員は司会として活躍もしていました。
-
4月22日 万が一に備えて(6年生)
- 公開日
- 2025/04/22
- 更新日
- 2025/04/22
6年
今日は全校で避難訓練がありました。学校にいるときに地震が起き、家庭科室から火災が起きたという想定で行われました。児童は放送を聞くと、すばやく机の下に隠れ、身を守りました。その後、外に避難する際にも静かに慌てず行動することができました。万が一、地震が起きた際も今日のように行動できるとよいと感じました。
-
4月18日 絵の具でスケッチ(6年生)
- 公開日
- 2025/04/18
- 更新日
- 2025/04/18
6年
今日の図工の授業では、鉛筆やペンを使わず、絵の具と筆でスケッチをするという授業をしました。普段は線で表現する木の葉っぱを絵の具をまばらに塗ることで表現したり、色の変化でわかりやすくしようとしたりするなど、ひとりひとり違った工夫が見られました。
-
4月16日 形をよく見て(6年生)
- 公開日
- 2025/04/16
- 更新日
- 2025/04/16
6年
6年生の算数は、対称な図形の学習から始まります。今日は線対称の図形をみて、対応する点や直線を考える学習をしました。手元で実際に図形を折りながら、線対称の図形の特徴を考えることができました。
-
4月14日 新出漢字(6年生)
- 公開日
- 2025/04/14
- 更新日
- 2025/04/14
6年
6年生としての学習もスタートしました。新しい漢字をクロームブックで学習しました。形をなぞったり、書き順に気を付けて書いたりして、しっかりと覚えていきます。
-
4月11日 新しい勉強のスタート!(6年生)
- 公開日
- 2025/04/10
- 更新日
- 2025/04/10
6年
今日、新しい教科書の配付がありました。みんな勉強する内容の多さに驚くとともに、どんなことを勉強するかわくわくした表情で教科書に目を通していました。授業の中でみんながどんな成長をしていくのか、今から楽しみです。
-
4月9日 6年生始動!最高学年としての1年のスタート!
- 公開日
- 2025/04/09
- 更新日
- 2025/04/09
6年
今日から6年生スタート!
入学式では受付の手伝いや準備、片付けを頑張っていて、6年生らしい立派な姿でした。
新しいクラスで新しい気持ちで楽しんでいきましょう!
1年間よろしくお願いします。
-
3月19日 輝く未来へ向かって いってらっしゃい!(6年生)
- 公開日
- 2025/03/19
- 更新日
- 2025/03/19
6年
本日は卒業式へのご参加ありがとうございました。子どもたちは姿勢や返事、歌に6年間の魂を込め、立派に巣立っていきました。これから先の人生においても、小学校生活で学んだことを生かしながら自分なりに精一杯に生きていってほしいです。みなさんの人生に幸多きことをお祈りしております。6年生 担任一同
-
3月18日 6年生修了式・記念品授与式(6年生)~2~
- 公開日
- 2025/03/18
- 更新日
- 2025/03/18
6年
今日は、6年生の修了式と記念品授与式を行いました。
式の最後には「お礼の言葉」が、式の後には、代表の児童から「明日は最高の卒業式にしましょう」と全員に向けて呼びかけがありました。
皆様、本日は6年生の児童のためにありがとうございました。
-
3月18日 6年生修了式・卒業記念品授与式(6年生)~1~
- 公開日
- 2025/03/18
- 更新日
- 2025/03/18
6年
今日は、6年生の修了式と記念品授与式を行いました。
第6学年の課程を修了したみなさん、この一年間、たいへんよく頑張りました。
PTA会長様からは、大事にしてほしい二つのことについてお話をいただきました。
また、教育委員会からは卒業記念品として証書ケースを、PTAの皆様からは記念品をいただきました。
皆様、6年生の子どもたちのためにありがとうございました。
-
3月13日 テーマを決めて2(6年生)
- 公開日
- 2025/03/13
- 更新日
- 2025/03/13
6年
今日はもう一つのクラスで社会科スライド発表を行いました。
児童の感想に「発表時間が1分じゃ足りない」というのが多かったです。
みんなが一生懸命調べ、みんなに伝えたいことがあくさんある、ということの証拠ですね。
みんなの成長を感じたすてきな発表会でした。