-
4月22日 救助袋の降下体験
- 公開日
- 2025/04/22
- 更新日
- 2025/04/22
4年
避難訓練の後、救助袋での避難の仕方を体験しました。
本校では、4年生で救助袋の降下体験を行っています。
学校以外の場所でも、災害にあった際には、今日の体験を生かしてください。
-
4月18日 授業頑張っています!(4年生)
- 公開日
- 2025/04/18
- 更新日
- 2025/04/18
4年
今日は授業参観がありました。お家の人に頑張っている姿を見せようと気合いが入っており、可愛らしかったです。4時間目の体育はボール送りリレーをしました。どうしたら速くボールを送れるかをチームで作戦を考えたり、声を掛け合ったりして素敵な姿が見られました。6時間目は座学でしたが、授業参観だけでなく、どの授業でも真剣に取り組んでいます。また来週も全力で頑張りましょうね!
-
4月16日 わざをつかって(4年生)
- 公開日
- 2025/04/17
- 更新日
- 2025/04/16
4年
今日、4年生になって初めての図工の授業が行われました。 絵の具を使って、「何かよく分からないけれど、色のきれいなものを作ろう。」ということで、自由に作品を作りました。ストローやビー玉、綿棒、ぼかし網などいろいろな道具を使って、それぞれ工夫した素敵な作品が出来上がりました。「きれいにできた。」「楽しかった。」と、みんな大満足でした。
-
4月14日 学年集会&レクリエーション(4年生)
- 公開日
- 2025/04/14
- 更新日
- 2025/04/14
4年
今日の体育は、学年集会とレクリエーションを行いました。「どんな学年にしていきたいのか」「高学年の仲間入りをしての行動」について先生からお話がありました。真剣にお話を聞くみんなの姿から、素敵な学年になっていく予感がしました。後半は、ドッジボール大会でした。笑顔いっぱい楽しみました。
-
4月11日 高学年の仲間入り(4年生)
- 公開日
- 2025/04/11
- 更新日
- 2025/04/11
4年
4年生になりました。高学年として、委員会活動やわくペアのお兄さん、お姉さんとしての活動が始まります。やる気満々の子どもたちです。たくさん活躍してくれることを今から楽しみにしています。
-
3月24日 修了式(4年生)
- 公開日
- 2025/03/24
- 更新日
- 2025/03/24
4年
修了式を迎え、あゆみを受け取って春休みの話を聞いたり、お世話になった先生に感謝を伝えたりしました。子どもたちは寂しそうな顔をしつつも、5年生への期待に目をキラキラさせており、来年もすてきな姿をたくさん見せてくれるだろうなと思うことができる1日でした。来年度の期待を胸に修了式を迎えることができたのも保護者の皆様のご協力があったからこそです。今年も1年、本当にありがとうございました。
-
3月21日 お楽しみ会(4年生)
- 公開日
- 2025/03/21
- 更新日
- 2025/03/21
4年
今日はお楽しみ会を行いました。室内でクイズやゲームをしたり、外でドッジボールやサッカーをしたりしました。遊んだ後は、1年間お世話になった教室をみんなでピカピカに。「先生次は?」「自分もやりたい!」「休んでる子のところもやりました。」など、自分からどんどん掃除をしようとする心がすてきです。1年間で大きく成長した4年生。来年はどんなことができるようになるか楽しみですね。
-
3月18日 卒業式準備(4年生)
- 公開日
- 2025/03/18
- 更新日
- 2025/03/18
4年
明日の卒業式に向けて、わくわくペアの育てた花をきれいにしたり、屋内運動場周辺の掃除をしたりしました。花の鉢がきれいか二重にチェックする子や時間を過ぎても掃除を続けようとする子がいて、6年生の卒業式を良いものにしようとがんばる姿がとてもすてきです。明日はきっと素晴らしい卒業式になります。
-
3月17日 音楽会Part2(4年生)
- 公開日
- 2025/03/17
- 更新日
- 2025/03/17
4年
別クラスの音楽会の様子です。放課中にも鍵盤ハーモニカやリコーダーの練習をする音が聞こえていました。音楽会をいいものにしようとする気持ちをもつ子がたくさんいたからですね。すてきな心をもつ子たちの音楽会はもちろん、すてきな時間になりました。
-
3月13日 音楽会(4年生)
- 公開日
- 2025/03/12
- 更新日
- 2025/03/13
4年
4年生最後の音楽の授業をむかえました。1年間学んだことを発揮できた音楽会は、笑顔で歌ったり、演奏したりする子が多くいました。1年間、楽しく音楽ができたからだと思います。自分やだれかを笑顔にできる音楽、来年はどんなことをするのか楽しみですね。
-
3月11日 直方体と立方体(4年生)
- 公開日
- 2025/03/11
- 更新日
- 2025/03/11
4年
算数では、立体的な形について学んでいます。辺や面はどうなっているか、作図はどうやるか、など覚えることがたくさんです。実際に、模型を使うと分かりやすいようで、自分の作った模型を活用する姿が何度も見られました。4年生の算数最後の単元、がんばりましょう。
-
3月6日 詩の読み合い(4年生)
- 公開日
- 2025/03/06
- 更新日
- 2025/03/06
4年
国語では、自分の「心の動き」を詩に表しました。うれしかったこと、楽しかったこと、おもしろかったこと、悔しかったことなど、心の動きは様々。使う言葉や書き方を工夫したり、紙を切ったりと心の動きを色々な方法で表現しました。詩の読み合いでは、友達の詩を読んで「大好きって気持ちが伝わる。」「空にいるみたいってことがすごく分かる。」など、心の動きを捉えることができた児童が多くいました。
-
3月4日 6年生を送る会(4年生)
- 公開日
- 2025/03/04
- 更新日
- 2025/03/04
4年
本日は6年生を送る会がありました。4年生は、6年間を振り返ってもらう短い劇を行い、全員が役割をもって臨みました。6年生と楽しい時間を共有し、これからの2年間の楽しみに思いを馳せる素敵な時間でしたね。6年生と過ごせるのはもう少し。楽しい思い出を作ったり、かっこいいところを勉強させてもらったりしましょう。
-
2月27日 6年生を送る会練習(4年生)
- 公開日
- 2025/02/27
- 更新日
- 2025/02/27
4年
本日は6年生を送る会で行う出し物の練習をしました。初めての練習だったのですが、大きな声を出すことができる子やもう台本を覚えている子など積極的な姿を見ることができました。自分たちが楽しく発表することで、6年生にも楽しんでもらいましょう。
-
2月21日 水のすがた(4年生)
- 公開日
- 2025/02/22
- 更新日
- 2025/02/21
4年
理科では、水を温めたり冷やしたりするとどうなるか実験をしながら調べています。湯気は触ると手が濡れるので水だと分かりやすいですが、水を温めると出てくる泡は空気だと思っていた子が多く、水だと知り驚いた様子でした。
日常にある不思議を解明できる理科は面白いですね。これからも安全に気を付けて調べていきましょう。
-
2月17日 児童会役員選挙(4年生)
- 公開日
- 2025/02/17
- 更新日
- 2025/02/17
4年
先日の児童会役員選挙では、初めて立候補できる学年になった4年生から10人もの立候補者が演説を行いました。どの立候補者も学校への自分の思いを届けようと、前を見てしっかりと話す姿がかっこよかったです。話を聞く児童たちも背筋を伸ばして、耳を傾けたり、大きな拍手で応援したりしていて、とても素敵でした。選ばれる子、そうでない子と別れてしまうのが悲しいですが、チャレンジ精神が高い4年生の来年度の活躍が楽しみです。
-
2月10日 読み聞かせ(4年生)
- 公開日
- 2025/02/10
- 更新日
- 2025/02/10
4年
本日は、令和6年度最後の読み聞かせをしていただきました。いつも、声の工夫や絵本の工夫など、様々な方法で子どもたちを楽しませてくれる読み聞かせ。今回が最後でさみしい、という児童もいました。今年度もたくさんの読み聞かせをありがとうございました。来年度もよろしくお願いいたします。
-
2月4日 マット運動(4年生)
- 公開日
- 2025/02/04
- 更新日
- 2025/02/04
4年
体育では屋内運動場でマット運動をしています。技をきれいにやるにはどうすればいいか考えて、何度も練習をしていました。今までできなかった技ができるようになったり、気を付けるポイントがうまくいったりすると、うれしそうに「見て!」と言ってくれます。次回はどんな技がうまくなるか楽しみですね。
-
2月4日 研究授業 (4年生)
- 公開日
- 2025/02/04
- 更新日
- 2025/02/04
4年
4年2組で市内公開の研究授業を行いました。たくさんの先生に見てもらう中での授業でしたので、子どもたちは少々緊張気味。それでもグループで話し合いを進めながら問題に答えていました。
-
1月30日 わくわく交流会(4年生)
- 公開日
- 2025/01/30
- 更新日
- 2025/01/30
4年
本日はわくわく交流会があり、ペア学年である2年生と一緒にクイズやじゃんけんなど様々なミッションに挑戦しました。挑戦した後はヤマナンジャーの色違いお面などの景品をゲットしたり、お化け屋敷に入ってみたり…。安全に気を付けて楽しく遊ぶことができました。