大和南小日記

2年

  • 4月22日 大成功!(2年生)

    公開日
    2025/04/23
    更新日
    2025/04/23

    2年

     今日は、2年生が、初めて学校探検をする1年生のお手伝いをしました。みんな、やさしい言葉遣いで、親切に校内を案内することができ大成功でした。これからもずっと、やさしくてかっこいいおにいさん、おねえさんでいたいですね。

  • 4月18日 今日の心の天気は?(2年生)

    公開日
    2025/04/18
    更新日
    2025/04/18

    2年

     今年度から、朝の時間帯に全学年でタブレットを操作し、スクールライフノートというものを使って、自分の心の状態を記録する試みを始めています。

    「心の天気」として、晴れ・曇り・雨・雷の4種類のマークを毎日記録します。

    雷は、誰かに話を聞いてほしいときのマークです。この試みの目的は、「悩みを一人で抱えずに相談すること」と、「自分の心の状態を自分で客観視できるようにすること」です。

  • 4月14日 係決め(2年生)

    公開日
    2025/04/14
    更新日
    2025/04/14

    2年

     今日は1学期の係を決めました。お仕事好きな2年生なので、どんな仕事になってもがんばってくれますね。1年生で経験したことのある子が新しい子に教えてあげながら確認もしていました。みんなで協力していきましょう。

  • 4月11日 ピカピカの2年生(2年生)

    公開日
    2025/04/11
    更新日
    2025/04/11

    2年

     ピカピカの1年生からピカピカの2年生に進級した子どもたち。先生のお話をしっかりと聞くことができています。給食も1年生のときよりもたくさん食べられた子もいたようです。もっともっとピカピカ素敵な2年生になっていきましょう。

  • 3月12日 プログラミング(2年生)

    公開日
    2025/03/12
    更新日
    2025/03/12

    2年

    今日の算数の授業で、プログラミングの学習をしました。

    「前にすすむ」「右をむく」「左をむく」の指示を組み合わせて、ロケットを動かすプログラムを作りました。

    ICT支援員の先生の支援を受けながら、それぞれにいろいろなプログラムを試していました。

  • 3月11日 英語に親しむ

    公開日
    2025/03/11
    更新日
    2025/03/11

    2年

    今日は、学期に一度のALTの授業がありました。

    まずABCの歌を歌い、次にアルファベットを確認しました。

    そのあと、2つのアルファベットに親しむゲームをしました。

  • 3月6日 お手本として(2年生)

    公開日
    2025/03/06
    更新日
    2025/03/06

    2年

     今日は、算数の時間に1年生が授業の様子を見に来ました。

    2年生は、一年後の「お手本」としての姿を見てもらったわけです。

     算数では、前の時間には方眼用紙を使って、はこの形の「面」「辺」「頂点」を学習しました。

    今日は竹ひごとねんど玉を使って、「辺」「頂点」の確認をしました。

     1年生のみなさんに、かっこいい「お手本」としての姿を見てもらうことができました。

  • 3月4日 6年生を送る会(2年生)

    公開日
    2025/03/04
    更新日
    2025/03/04

    2年

     今日は、「6年生を送る会」がありました。

    いろんな場面で優しくしてくれた6年生。

    行事ではいつもかっこよかった6年生。

     2年生からは、毎朝流れている「南小みんなのうた」をプレゼントしました。南っ子なら、自然と口ずさんでしまう歌。

    小学校を卒業したら、聴くこともなくなります。でも、心の中にいつまでも残しておいてくださいね。

    2年生みんなの「お祝い」と「感謝」の気持ちが伝わっていたらうれしいです。

     

  • 2月28日 自分たちの「音楽時計」(2年生)

    公開日
    2025/02/28
    更新日
    2025/02/28

    2年

     音楽の授業で、「音楽時計」という曲を合奏しました。

    グループごとに、どのタイミングで何の楽器を入れるか相談し、協力しながら練習していました。

    使った楽器は、鉄琴、鈴、トライアングル、木琴です。

     チクタク チクタク という時計の針の音や、楽しい曲の雰囲気がとても効果的に表現できていました。


  • 2月26日 跳び箱運動(2年生)

    公開日
    2025/02/26
    更新日
    2025/02/26

    2年

    今日は、2年生では最後の屋運での体育で、跳び箱運動を行いました。

    まず、縦3段。次に横3段で横跳び。最後に縦・横3~5段にして、各自が選んで挑戦しました。

  • 2月19日 図書館見学に行ってきました(2年生)

    公開日
    2025/02/19
    更新日
    2025/02/19

    2年

    図書館見学の様子です。

  • 2月19日 中央図書館の見学(2年生)

    公開日
    2025/02/19
    更新日
    2025/02/19

    2年

     今日は、名鉄電車に乗って中央図書館の見学に出かけました。ここは59万冊もの本があり、一日の来館者は1500人~3500人もある大きな図書館です。

     2年生の中には何回も利用している子もいますが、あらためて借りたい本の探し方や自動で借りられる機械の使い方なども教えてもらいました。また、子どもたちの質問にも答えていただきました。

     すばらしい図書館をこれからもどんどん利用し、読書に親しんでほしいと思います。


  • 2月17日 楽しく運動 楽しく復習(2年生)

    公開日
    2025/02/17
    更新日
    2025/02/17

    2年

     今日は、体育の時間にサーキット運動をしました。

    決まった時間内で、途中に設けられた課題(フラフープ、なわとび、ボールシュート、鉄棒、うんてい、タイヤ跳びなどなど)を行いながら運動場をまわります。

    風の冷たい中でしたが、子どもたちは真っ赤な顔で汗びっしょり。口々に「あ~、楽しかった!」と満足そうでした。

     途中の課題は、これまで体育の時間に学習したことばかりです。とても楽しく復習することもできました。

  • 2月4日 楽しい図工(2年生)

    公開日
    2025/02/04
    更新日
    2025/02/04

    2年

     2年生の図工の時間では、「ともだちハウス」を作っています。
    空き箱を使った、友達と一緒に楽しく遊べるミニチュアの家です。
     小さな人形、階段、ベッド、プレイルームなどなど、想像力を膨らませて生き生きと作っていました。

  • 1月29日 楽しい体育の時間(2年生)

    公開日
    2025/01/29
    更新日
    2025/01/29

    2年

     今日は体育館でドリブル・シュートの確認と、縄跳びをしました。
    これまで学習してきたことを生かして、うまく得点できるように工夫しながらシュート!
    どの子も、ボールさばきやシュートの仕方が上達しています。
    明日は運動場でゲームができるといいです。

  • 1月29日 ことばを味わっています(2年生)

    公開日
    2025/01/29
    更新日
    2025/01/29

    2年

     国語では詩の学習をしています。
    言葉からイメージを広げたり、言葉のもつ響きやリズムを楽しんだり。
    司書さんが用意してくださった詩集を手に取り、好きな詩を選んでノートに書き写しています。
     自分でも詩を作ってみたいですね。

  • 1月27日 休み時間(2年生)

    公開日
    2025/01/27
    更新日
    2025/01/27

    2年

     2年生はいつも明るく元気いっぱい。
    そして、クラスのみんながとてもなかよしです。
     運動場のコンディションのよい時は、たくさんの子が外遊びをしています。
    今日は、教室をのぞいてみると何人かが仲良く折り紙をしたり、廊下に出ている絵本カウンターで本を選んだりしていました。
     にこにこと自分らしく過ごせる、楽しい時間です。

  • 1月23日 クラス紹介(2年生)

    公開日
    2025/01/23
    更新日
    2025/01/23

    2年

     お昼の放送では、広報委員会の企画で週に一度、クラス紹介をしています。
    昨日は2年生のコーナーでした。
    クラスのいいところは、「なんといっても元気なところ」。そして、「助け合い、協力できるところ」もたくさんあるそうです。
     続いて、担任の先生の紹介。「明るく元気でやさしかった先生」に赤ちゃんができたので、代わりの先生の紹介をしていました。
    「ふだんはやさしいけれど、怒ると鬼のようにこわくて、声が大きくて、1階から4階までひびきわたる」そうです。
     毎日の楽しく元気な様子がよく伝わってくるクラス紹介でした。

  • 1月21日 いのちの授業(2年生)

    公開日
    2025/01/21
    更新日
    2025/01/21

    2年

     今日の2・3時間目に2年生は、助産師さんのグループOHANAさんからいのちの大切さについてのお話を聞きました。
     その中で、様々な体験をさせてもらいました。
    ・代表の児童の心音と胎児の心音の比較(脈拍の速さの違い)
    ・4〜10か月の胎児の人形(実物大・実物と同じ重さ)を抱かせてもらう
    ・胎児になってみる
    ・妊婦体験をする
     さらに、紙芝居や実物大の骨盤・赤ちゃんの模型を用いた出産時に赤ちゃんが産道を通るときの様子、保護者の児童の誕生時の気持ちの紹介もありました。
     時間に余裕があったので、最後に全員が順番に10か月の胎児の人形を抱かせてもらいました。
     子どもたちは、いのちの大切さを感じたようです。

    OHANAさんからの宿題
    ・自分が生まれてきた時のことを聞いてみる
    ・ホッとする時間を大切にする
    ・生きている自分に「ありがとう」を言う(自分を大切にする)
    ・育ててくれているお家の人に「ありがとう」を言う
    ・誕生日は、いのちの記念日であることを祝う

  • 1月15日 たのしくうつして 紙はんが(2年生)

    公開日
    2025/01/15
    更新日
    2025/01/15

    2年

     図工の時間に、紙版画の学習をしています。
    今は、「版」を作っています。
    動きがあるように工夫をすることと、刷るときに版がはがれないように、ていねいにのり付けすることをがんばっています。
     刷り上がるのが楽しみです。