10月31日(土)第5回コミュニティ・スクール推進委員会が開かれました
- 公開日
- 2009/11/02
- 更新日
- 2009/11/02
学校運営協議会
10月31日(土)萩原小学校で第5回萩原中学校区コミュニティ・スクール推進委員会が開かれました。はじめに「学び部会」「生活部会」「地域・PTA連携部会」の三つの専門部会にわかれて話し合いがされました。
「学び部会」では、読書活動の充実から読み聞かせについて話し合いが進められました。特に中学校での読み聞かせを行ったところ、「生徒が真剣に話を聞いていた」「生徒から読み聞かせを聞いてよかったという感想が聞かれた」と報告があり、今後全校に実施していくことが確認されました。また、保護者による授業支援ボランティアは、家庭科、生活科、総合的な学習など様々な場面で支援をしていただいているが、今後どのような場面でどのように支援していくか、またどのように募集していくのか考えていくことが大切であることを確認し合いました。
「生活部会」では、体育祭や運動会への参加を呼びかけるポスターを町内の掲示板に掲示したり、チラシを配ったりした結果、「体育祭・運動会に多くの方に参観してもらうことができた」「児童・生徒の真剣に打ち込む姿を見ていただくことができた」などの報告がありました。今後、さらにより多くの参加を呼びかける工夫をしていく必要があることが話し合われました。また、「あいさつ運動」については、三校から、毎月、「あいさつ週間」に校門に児童・生徒が立って、継続的にあいさつを呼びかけたり、家庭への依頼文だしたりしたところ、除々にできるようになった」などの報告を受け、今後、さらにポスターの掲示など地域の掲示板を利用して、呼びかけをしていくことが大切であることを確認し合いました。
「地域・PTA連携部会」では、地域貢献の立場から町民運動会では中学生がボランティアとして参加したことが報告されました。「町民運動会では中学生のボランティアに多く助けてもらった。今後もお願いしたい」「中学生がよく活動していてよかった」など感想が出されました。また、敬老会には、小学校の合唱部が参加をしました。参加者がさらに楽しんでいただけるように、さらに改善していきたいという意見が出されました。
全体会では、各専門部会の報告、11月16日(月)に行われる萩原中学校区教育フォーラムについての案内がありました。今回明らかになった課題を踏まえ、今後、さらに推進委員会として話し合いを進めていきたいと思います。
(写真は右から「学び部会」「生活部会」「地域・PTA連携部会」の様子です)