8月22日(土) 第4回コミュニティ・スクール推進委員会が開かれました
- 公開日
- 2009/08/25
- 更新日
- 2009/08/25
学校運営協議会
8月22日(土)中島小学校で第4回コミュニティ・スクール推進委員会が開かれました。今回は、専門部会の具体的な活動について、前回話し合われた内容をさらに深めていきました。「学び部会」では、「聞く」「話す」「書く」など、授業マナーをどのようにして身につけさせていくか、その方策について話し合われました。学年に応じて、到達目標を掲示し、より具体的なもので継続して指導していくことが大切であるという意見が出されました。また、家庭学習については、学級懇談会等を通して、学校と保護者との話し合いを深めていく必要があるという意見が出されました。「生活部会」では、各学校でのあいさつ運動の取り組みをどう地域に広めていくか話し合われました。3校でのあいさつ運動は1学期に引き続き、毎月第2火曜日を含む1週間を中心に展開していくこと、今後、横断幕やポスターを掲示したり、便りをだしたりして、啓発していくことが必要であることを確認しました。「地域・PTA連携部会」では「学校から地域へ貢献」「地域が学校を支援」という立場から話し合いがされました。地域貢献として、今後、町民運動会への積極的な参加、生徒のボランティア参加や、体育祭・運動会への地域の方への呼びかけに町内の案内板、回覧板を使って、ポスター、案内状を積極的に利用すること、公民館祭り、敬老会、資源回収への協力・参加をしていくことを確認しました。また、学校支援ボランティアとしては、公民館活動と連携を図ったり、地域でそれぞれの分野で活躍している方に入っていただいたりすることが大切であるという意見が出されました。
全体会では、各専門部会の報告、8月10日に開催されたコミュニティ・スクール推進協議会の参加報告がされました。次回は、各校の体育祭、運動会を参観していただき、ご意見をいただくことを確認し合い、閉会しました。(写真は専門部会「学び部会」の様子です)