校長挨拶

校長挨拶

こんにちは。本校ウェブページをご覧いただきありがとうございます。

令和5年4月1日に、萩原小学校長として着任しました小林利明です。

本校は明治40年に萩原尋常小学校として、創立されました。その後、昭和30年に一宮市立萩原小学校として今に至っています。創立以来120年の歴史と伝統を誇る学校です。この伝統ある萩原小学校で、保護者の皆様、地域の皆様とともに萩原の子の成長を願いながら、新たな時代を歩めることをうれしく思います。

様々な教育課題に直面する中で、学習端末やICT機器を活用した教育活動の推進、子どもたちと向き合う時間を確保するための教職員の働き方改革など、これからも萩原小学校の教育活動を見直しつつ、持続可能な教育活動を目指す必要性を感じています。

令和7年度は、78名の新一年生を迎え、22学級、児童数500名でスタートします。学校では、「一宮市学校教育推進プラン」をもとに、子どもの優れた個性を伸ばし「美しい心と 夢と たくましく生きる力」を持つ萩原の子を育てることを目標として、教育活動を推進してまいります。保護者・地域の皆様と手を取り合って、子どもたちの健やかな成長をともに喜び合える一年にしていきたいと存じます。教職員一同、教育活動に全力で取り組んでまいります。本年度も、皆様の温かいご支援、ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

令和74月1日

 一宮市立萩原小学校 校長 小林 利明


  • 学習の様子 9月17日

    4年生の国語、5年生の算数、6年生の国語の学習の様子です。5年生の算数では、今までに習った公式や考え方を使って、平行四辺形の面積の求め方を考えました。

    2025/09/17

    学校の日記

  • 学習の様子 9月17日

    1年生の英語、2年生の国語、3年生の社会、ふれあい学級の学習の様子です。1年生の英語では、影絵から分かる生き物の名前を考え、英語での言い方を学びました。

    2025/09/17

    学校の日記

  • 今日の給食 9月16日(火)

    ・きんぴらごぼうは、あじがしみていて、やわらかくておいしかった。(M.M)上記以外の献立は一宮市学校給食会のサイトでご確認ください。(南部共同調理場・小学校)

    2025/09/17

    給食コーナー

  • 学習の様子 9月16日

    4年生の書写、5年生と6年生の算数の学習の様子です。4年生は、姿勢と「結び」の筆遣いに気を付けて、「はす」の文字を書いていました。

    2025/09/16

    学校の日記

  • 学習の様子 9月16日

    1年生の算数、2年生の国語、3年生の図工、ふれあい学級の学級ごとの授業の様子です。2年生の国語では、情報を分かりやすく伝えるための工夫を身の回りから探しました。

    2025/09/16

    学校の日記

  • 今日の給食 9月12日(金)

    ・ハンバーグは、かむと肉汁がたっぷり出てきました。(I.N)・ハンバーグにしっかりと味がついていた。とうがん汁はいつもより温かかった。(K.D)上記以外の献立は一宮市学校給食会のサイトでご確認ください...

    2025/09/12

    給食コーナー

  • 校内授業研究 9月12日

    5年生の算数で、研究授業を行いました。鋭角三角形の面積の求め方について、図を参考にして、知っている形にして面積を求めました。自分で考えたり、友だちの考え方を参考にしたりしました。

    2025/09/12

    学校の日記

  • 授業の様子 6年生 9月12日

    算数、英語の授業です。2枚目の英語では、「Where do you want to go ~?」を使って、行ってみたい国やその国の様子などを英語で表現することに挑戦しました。

    2025/09/12

    6年生

  • 授業の様子 5年生 9月12日

    算数、保健、書写の授業です。2枚目の保健では、イラストから危険と思われる場所を見つけ、安全な生活を送るためにできることを考えました。

    2025/09/12

    5年生

  • 授業の様子 4年生 9月12日

    図工、国語、音楽の授業です。3枚目の音楽では、「ゆかいに歩けば」の旋律をきいて、曲の特徴の良さを話し合いました。

    2025/09/12

    4年生