学校日記

  • 「第4回丹陽南小学校区学校運営協議会」 (H25.1.31)

    公開日
    2013/01/31
    更新日
    2013/01/31

    コミュニティ・スクール

     今日の午後、第4回の学校運営協議会を行いました。
     議題は、
     1 学校評価アンケートの結果とそのまとめ方について
     2 いじめ・不登校、特別支援教育など児童の現状について
     3 平成25年度の学校支援ボランティアの組織について
     4 中学校区学校運営協議会領域部会の報告
    です。
     「学校が楽しいか」「授業がよく分かるか」などのアンケートの結果と、いただいた多くの貴重なご意見を一つ一つ見ていただき、委員の皆さんからご意見・ご示唆をいただきました。
     このアンケートの結果については、次回の運営協議会で承認をしていただいたものを保護者のみなさんにご報告できるようにまとめていきます。

     

  • 「わらぐつの中の神様」その2 5の1国語(H25.1.31)

    公開日
    2013/01/31
    更新日
    2013/01/31

    5年

     今日は、「わらぐつの中の神様」の第二場面の学習です。先生の授業研究ということで多くの先生が参観をしました。
     おみつさんが一生懸命に編んでつくった「わらぐつ」から、おみつさんの人柄を読み込んでいきました。

     「おみつさんは、少しくらい格好が悪くても、はく人がはきやすいように、あったかいように、少しでの長持ちするようにと、心をこめて、しっかりしっかり、わらを編んでいきました。」
     「上からつま先まで、すき間なく、きっちりと編みこまれていて、じょうぶなことは・・・。」

     文章にあるおみつさんの人柄を表す表現に注目して考えていきました。 

  • 「一ぱん多色刷り」 4の1図工(H25.1.31)

    公開日
    2013/01/31
    更新日
    2013/01/31

    4年

    4年生は彫刻刀をはじめて使って、版画をしています。
     小さく、細かくなり過ぎないように注意して絵を描き、その絵を線彫りします。
     そして、自分の好きな色の水彩絵の具を彫った版画板につけて、紙に写し取ります。それを繰り返して版画を仕上げていきます。
     どんな風に仕上がっていくか、とても楽しみです。

  • 今日の給食(H25.1.31)

    公開日
    2013/01/31
    更新日
    2013/01/31

    今日の給食

    今日の献立は
       ごはん 牛乳
       ごま中華スープ
       にらまんじゅう
       ほうれんそうのおかか和え
       しそふりかけ

           です。

  • 「おにごっこ」 2の3国語(H25.1.31)

    公開日
    2013/01/31
    更新日
    2013/01/31

    2年

     「おにごっこ」という説明文の学習です。
     どの子も楽しく鬼ごっこができるように、子どもたちでいろいろなルールを作っていきます。
     そのルールと、ルールをつくったわけが分かるような書き方、まとめ方の勉強をしています。

  • 「ローマ字入力」 3の1情報(H25.1.31)

    公開日
    2013/01/31
    更新日
    2013/01/31

    3年

     3の1の子どもたちが、パソコン室で黙々とキーボードにむかっていました。
     パソコンのローマ字入力の練習です。
     「もじやきや」というソフトで、画面に出てくる文字をローマ字で正確に、速く入力したり、問題の答えをローマ字で入力したりして、正しくキーが打てるように練習していました。

  • 「サンドイッチ お手のものです」 6の1家庭科(H25.1.31)

    公開日
    2013/01/31
    更新日
    2013/01/31

    6年

     今日の1時間目と2時間目に家庭科で「サンドイッチ」を作りました。
     レタスにキュウリに、ハムにタマゴをはさんで、おいしいサンドイッチを作りました。
     これまで食育の学習で経験してきた調理の腕前が役に立ちます。
     「サンドイッチくらいならお手のもの」と言ってくれると覗いてみたら、ゆでたまごの殻がうまくむけずに悪戦苦闘している子たちが何人か。
     何とかできて、おいしくいただきました。

  • 今日の2−1(H25.1.30)

    公開日
    2013/01/30
    更新日
    2013/01/30

    2年

     1枚目は、1時間目の算数テストのときの写真です。気持ちを集中させて解きました。
     2枚目は掃除の写真です。1年生の時より掃除の仕方が上手になりました。みんなよく働いています。
     3枚目は5時間目の生活科の時間です。グループで話し合いをしています。
     

  • 冬も公園へいったよ。(H25.1.30)

    公開日
    2013/01/30
    更新日
    2013/01/30

    1年

     今日の一年生は、冬みつけをしに公園に出かけました。
    学校の中では、月曜日に雪や池の様子を観察しました。
    今日は中央公園での冬みつけです。

    秋と冬の様子はどんなふうにちがっているかな?
    木や草の様子は?遊具を触ったらどんなかんじがするかな?
    風の吹き方はどうかな?生き物はどうかな?

    子どもたちは池をじっと見つめて生き物を探したり、草や木の様子を見ては夏や秋とのちがいを見つけたりして、カードにまとめていました。

    行き帰りは交通安全に気をつけて仲良く歩くことができました。

  • 「わらぐつの中の神様」 5の1国語(H25.1.30)

    公開日
    2013/01/30
    更新日
    2013/01/30

    5年

     新潟県高田市に住む「杉 みき子」さんが書いた「わらぐつの中の神様」というお話を学習しています。
     雪国の冬の家族を中心とした温かい家庭の中でのお話です。
     中心の登場人物は、おばあちゃんと孫のマサエさんです。
     二人の会話のやり取りに注目しながら、二人の人柄や性格、ものの見方を読み、題名の「わらぐつの中の神様」の意味を考えていきます。

  • 「インターネットを使うとき」 4の3情報(H25.1.30)

    公開日
    2013/01/30
    更新日
    2013/01/30

    4年

     今日の総合的の学習の時間では、インターネットの使うときの注意「ネチケット」について、一宮市の「138まなびリンク」にあるサイトを使って学習をしました。
     ディズニーキャラクターとネチケットを勉強するサイトで、最後に「ネチケットアドベンチャー」というページに挑戦できるということで、子どもたちは夢中になって取組んでいました。

  • 今日の給食(H25.1.30)

    公開日
    2013/01/30
    更新日
    2013/01/30

    今日の給食

    今日の献立は
       ごはん 牛乳
       元気七色カレー
       愛知のみかんゼリー和え
       型抜きチーズ

           です。

  • 「ちがいをみて」 2の2算数(H25.1.30)

    公開日
    2013/01/30
    更新日
    2013/01/30

    2年

     算数の授業の様子です。
     問題は、2つの数量のちがいに着目し、そのちがいを線分図に表して、問題を解いていくという学習です。
     線分図にちがいが表れているので、2つの関係や求めるものが目でよく見え、式を立てることが簡単にできていきます。
     先生に○付けをしてもらうことで子どもたちは自信をつけ、どんどんとに問題に向かっていました。

  • 「もののとけ方」 5の2理科(H25.1.30)

    公開日
    2013/01/30
    更新日
    2013/01/30

    5年

     今日の理科の授業も「もののとけ方」の学習です。
     前回の実験は、50mLの水に食塩を5gずつとかしていき、限りなく食塩は水に溶けるかどうかの実験をしました。
     今日は、ホウ酸で同じことをしています。食塩の実験では「とける量に限りがある」ことを学習しました。「ホウ酸では?」というのが今日の実験で、子どもたちの多くの予想が食塩と同じで「限りがある」としていました。
    今日は、野村先生に加え、学習チューターの平井先生にも一緒に実験を手伝ってもらっていました。

  • 「単位の関係のまとめ」 6の2算数(H25.1.30)

    公開日
    2013/01/30
    更新日
    2013/01/30

    6年

     6の2の算数の授業の様子です。
     1枚目の写真は、今日の学習「単位の関係」をまとめたものです。
     長さ、面積、体積、水の重さの関係を単位に気をつけ、まとめたものです。
     子どもたちがとても苦手にするところです。
     この図をまとめ、関係をしっかりと頭の中に入れ、物の大きさ、量、重さの問題が単位の関係に気をつけながら解けるようになることを目標にがんばっています。
     

  • 今日の2−2(H25.1.29)

    公開日
    2013/01/30
    更新日
    2013/01/30

    2年

     今日は6時間目ににんじんを取りに行きました。夏休みに種をまいたにんじんも、今回で最後の収穫となります。今日も大きくたくましく育ったにんじんを収穫し、子どもたちは大喜びでした。
     自分たちで収穫する喜びを知り、にんじんパーティーでは、おいしく調理して食べる喜びを学びました。ゲストティーチャ—の皆さま、これまで大切に手をかけて育ててくださり、本当にありがとうございました。

  • 今日の給食(H25.1.29)

    公開日
    2013/01/29
    更新日
    2013/01/29

    今日の給食

    今日の献立は
       ごはん 牛乳
       煮味噌
       ぶりのみりん焼き
       味付けのり

             です。

  • 電気の性質とはたらき(H25.1.29)

    公開日
    2013/01/29
    更新日
    2013/01/29

    6年

     6年生の理科の電気の性質とはたらきの学習をしました。今日は電気をためたコンデンサーを用いて,豆電球と発光ダイオードで,電気の使われ方にちがいがあるのだろうかと課題を決め,実験を行いました。

  • つり合っているときをみつけよう(H25.1.29)

    公開日
    2013/01/29
    更新日
    2013/01/29

    6年

     6年生の理科の「てこのはたらき」の学習で,実験用てこにおもりをつるして,つり合っているときをいろいろ見つけてみました。また,その時に,つり合っているときのきまりを用いて,確かめも行いました。多い子は,20通り以上見つけることができました。

  • 3年博物館見学その3(25.1.29)

    公開日
    2013/01/29
    更新日
    2013/01/29

    3年

     いろいろな道具を見たり、実際に触れてみたりしました。授業のときに、写真で見た道具もありました。初めて見る道具もありました。およそ2時間30分の見学時間でしたが、たくさんのことを学ぶことができました。わらを使った「わら刀」も作りました。家のほうに持って帰ると思いますが、見てあげてください。昔の子どもたちは、そんなものを作って遊んでいたことを聞き、今は既成のものでしか遊ばない子どもたちにとっては新鮮であり、工夫して遊んでいたことを学んだと思います。