-
R7.7.14 あいさつデー
- 公開日
- 2025/07/14
- 更新日
- 2025/07/14
PTA
真夏を思わせるような日差しの中、東西の門で丹南っ子の元気な挨拶が響き渡りました。
PTA役員・委員の皆様、ありがとうございました。
-
R7.7.14 玄関の花
- 公開日
- 2025/07/14
- 更新日
- 2025/07/14
学校日記
ボランティアさんに玄関の花を生け替えていただきました。夏らしい雰囲気になりました。
-
R7.7.14 夏休みの本を借りました(1年生)
- 公開日
- 2025/07/14
- 更新日
- 2025/07/14
1年
今日は図書館に行き、夏休みの本を借りました。
どの本がいいかなと子どもたちは真剣な表情で選びました。
みんな上手に3冊選べてよかったです。
今日持ち帰っているので、夏休みにしっかり読んできてくださいね。
-
R7.7.14 今日の給食
- 公開日
- 2025/07/14
- 更新日
- 2025/07/14
今日の給食
今日の献立は
・ご飯・牛乳・鶏肉と野菜の黒酢あんがらめ・キュウリの中華和え・青梗菜と豆腐のスープ
☆献立あれこれ☆
青梗菜は、白菜の仲間で中国からきた野菜の1つです。シャキシャキしていて甘みがあるのが、特徴です。炒めものやスープ、煮込み料理のよく使われ、中華料理はもちろん、西洋料理にも合う野菜です。
-
R7.7.11 今日の給食
- 公開日
- 2025/07/11
- 更新日
- 2025/07/11
今日の給食
今日の献立は
・クロスロールパン・牛乳・オムレツ・ブロッコリーのドレッシング和え・夏野菜のトマト煮(ミートボール)
☆献立あれこれ☆
夏野菜のトマト煮には、ズッキーニが入っています。ズッキーニはキュウリに似た見た目をしていますが、実はかぼちゃの仲間です。6月から8月が旬の野菜で、スーパーでよく見かける緑色野菜以外にも黄色のものもあります。今日は緑色のズッキーニがトマト煮に入っています。
-
R7.7.11 理科「夏の生き物」 4年生
- 公開日
- 2025/07/11
- 更新日
- 2025/07/11
4年
理科で「夏の生き物」の観察を行いました。春の頃と比べて気温が高くなり、たくさんの生き物を発見することができました。
-
R7.7.10 ドキドキしました(5年生)
- 公開日
- 2025/07/10
- 更新日
- 2025/07/10
5年
図工の時間に初めて糸鋸を使いました。うまく切れるかドキドキしながら作業をしていましたが、うまく切っていました。切った部品でどんな迷路を作ろうか考え、楽しく取り組んでいました。
-
R7.7.10 いっしょにあそぼうぱくぱっくん(1年生)
- 公開日
- 2025/07/10
- 更新日
- 2025/07/10
1年
図工の時間に紙袋を使って、ぱくぱくうごくおもちゃを作りました。白い紙袋に飾りをつけて、自分だけの友達に変身させました。出来上がったあと、友達と一緒に遊びました。友達の作品の上手なところを見つけながら、楽しく遊びました。
-
R7.7.10 今日の給食
- 公開日
- 2025/07/10
- 更新日
- 2025/07/10
今日の給食
今日の献立です。
・ご飯・牛乳・アジの南蛮漬け・切り干し大根のいため煮、冬瓜汁
☆献立あれこれ☆
今日は「出汁を味わい日」です。「出汁」は天然素材のうまみが溶け出た料理の基本となる汁です。今日の冬瓜汁は、鰹の削り節からとった出汁を使っています。和食では、その他にも昆布や干しシイタケから出汁からとった出汁が使われます。日々の食事で、出汁のうま味や香りを感じてみましょう
-
R7.7.9 今日の給食
- 公開日
- 2025/07/09
- 更新日
- 2025/07/09
今日の給食
今日の献立は
・ご飯・牛乳・ナスと豚肉のピリ辛いため・ジャガイモのから揚げ・モロヘイヤの中華スープ
☆献立あれこれ☆
今日のナスと豚肉のピリ辛いためは、浅井中小学校の児童の献立です。ナスは煮物や揚げ物・焼き物・漬物などいろいろな料理に使える野菜です。細長いものや卵のような形のもの、一般的な紫色の他、白や緑などの品種もあります。今日はナスとピーマン、豚肉で相性抜群のピリ辛いためです。
-
R7.7.8 今日の給食
- 公開日
- 2025/07/08
- 更新日
- 2025/07/08
今日の給食
今日の献立は
・ご飯・牛乳・絹厚揚げのおろしがけ・きんぴらごぼう・スタミナ汁
☆献立あれこれ☆
今日は「正しい箸使いの日」です。箸には、「つまむ・はさむ・すくう・さく・のせる・はがす・ほぐす・くるむ・きる・運ぶ・まぜる」などの様々な使い方があります。絹厚揚げをきる、豚肉・大根・人参などの食材を挟むなど、正しい箸使いを意識して使いましょう
-
R7.7.7 さつまいものお世話をしたよ(2年生)
- 公開日
- 2025/07/08
- 更新日
- 2025/07/08
2年
今日は、久しぶりにさつまいもの様子を見に行きました。
草抜きをして、水やりをしました。葉っぱの数が増え、一枚一枚が大きくなっていました。
土の中の様子は分かりませんが、秋の収穫が楽しみになりました。
-
R7.7.7 今日の給食
- 公開日
- 2025/07/08
- 更新日
- 2025/07/08
今日の給食
今日の献立は
・ご飯・牛乳・枝豆コロッケ・オクラのねばねば和え・七夕汁・セレクトデザート(七夕パインゼリーまたは豆乳みかんムース)
☆献立あれこれ☆
今日は「旬を味わう日」です。一年中の中で野菜や果物、魚などがたくさん収穫でき、栄養素が多くおいしい時期を「旬」といいます。今日の給食で使われる旬の食材は「枝豆」「オクラ」です。また、今日は七夕にちなんで、星形のかまぼこや天の川に見立てたビーフンが入った「七夕汁」です。
-
R7.7.4 水遊びをしたよ(1年生)
- 公開日
- 2025/07/04
- 更新日
- 2025/07/04
1年
生活科の授業で水遊びをしました。水をつかって絵をかいたり、的にあててとばしたり自分たちで考えて楽しく遊ぶことができました。
-
R7.7.4 今日の給食
- 公開日
- 2025/07/04
- 更新日
- 2025/07/04
今日の給食
今日の献立は
・ご飯・牛乳・ししゃもフライのごまだれ・十六ささげのささ身和え・かみなり汁
☆献立あれこれ☆
ししゃもは頭から尾まで丸ごと食べられる魚で、カルシウムを多くとることができます。カルシウムは骨や歯を作ったり、心臓の働きを正常に保ったりする働きがあります。成長期にはカルシウムはがたくさん必要なのでしっかり食べましょう。
-
R7.7.3 理科「乾電池のはたらき」 4年生
- 公開日
- 2025/07/03
- 更新日
- 2025/07/03
4年
理科で「乾電池のはたらき」の学習を行っています。今日のめあては、「モーターをもっと速く回すにはどうすればいいのか」です。「乾電池の個数を増やす」や「つなぎ方を工夫する」等、様々な意見が発表されました。実際にどのように乾電池をつなぐとモーターを速く回すことができるのか?実験器具を用いて試行錯誤して調べました。簡易検流計で確認したところ、数字で電流の強さを確認することができました。
-
R7.7.2 理科「ひょうたんの観察」 4年生
- 公開日
- 2025/07/03
- 更新日
- 2025/07/03
4年
ひょうたんの観察を行いました。草丈が伸び、葉も大きくなり枚数も増えました。さらに、まきひげも伸びてきました。子ども達はひょうたんの生長に驚きながら真剣に観察を行っていました。
+1
-
R7.7.3 今日の給食
- 公開日
- 2025/07/03
- 更新日
- 2025/07/03
今日の給食
今日の献立は
・ご飯・牛乳・麻婆豆腐・春巻・もやしの中華和え
☆献立あれこれ☆
春巻は、中国では地域によって皮の厚さや中の具に違いがあり、てんぷらのように衣をつけて揚げることもあるそうです。今日の春巻きは、豚肉や野菜などの具を薄い皮で包んで揚げたものです。
-
R7.7.2 読み聞かせ(5年生)
- 公開日
- 2025/07/03
- 更新日
- 2025/07/03
5年
昨日の朝は、読み聞かせを行いました。子どもたちは、楽しそうな表情で本の世界を楽しんでいました。
-
R7.7.2 読み聞かせ(6年生)
- 公開日
- 2025/07/02
- 更新日
- 2025/07/02
6年
本日、ボランティアの方による読み聞かせがありました。子どもたちは真剣に物語の世界に入り込んでいました。読み聞かせ、ありがとうございました。