学校日記

9月16日 3年2組 研究授業

公開日
2021/09/16
更新日
2021/09/16

奥小日記

3年2組で理科の研究授業をしました

前の時間で色々な楽器の音を出した時、たくさんの疑問がわきました。
「なんで音は鳴るの?」
「なんでさわると音が変わるの?」
「たたく場所によって音がちがうのはなんで?」 などなど。
それらの中から、今日追究する課題を選びました。

今日の学習のミッションは、「音が出ている時、物は本当にふるえているのか調べる」です。
子どもたちは、課題の解決のために夢中になって実験をしました。
出した結論は全員一致!
「音が出ている時、物はふるえている!」でした。

学習の振り返りではこんな言葉が出ていました。
『楽器を水に入れたら水が揺れていた。これが【振動】なんだ!』
『他の楽器も水につけたらふるえるのが見えるのかな?』
『今日家に帰ったら、リコーダーでも試してみよう』

次の授業や家での実験の意欲をかきたてられる授業となりました。
見ている先生達が感心する学びを、子どもたちは担任の先生と一緒に展開しました。
拍手です!