学校日記

4月22日 5年生 古典の館シーズン1〜竹取物語〜

公開日
2020/04/22
更新日
2020/04/22

5年生

昨日は久しぶりに皆さんの姿を見ることができて、うれしかったです。

【今日の宿題】
〇国語
・音読
・漢字の成り立ちプリント(教34、35)
・5年生漢ドの書きこみ4〜8、11〜14、17、18、21〜24
〇算数
・計算ドリル2 ノート 
〇その他
・運動20分以上
・音楽 歌 教p10「こいのぼり」か4年の教科書の歌を歌う
・リコーダー 教p12「茶色の小びん」
・社会教p18〜21を音読
・理科プリント(1)(○付けも)
・英語プリント1まい
・絵「自分の好きな場所をかこう(家の中や庭)」(色ぬりは色鉛筆や絵の具。画用紙にかく)←5月6日まで


【古典の館シーズン1〜竹取物語〜】
音読がんばってますか?
まさか・・・まさか、もう覚えちゃったなんて人はいないですよね!?
そんな人がいたら、本当にすごいですね!!!
この休校中、「竹取物語」の暗誦の練習をがんばりましょう!
何?昔の言葉で覚えづらいって?
そんな人に、今日は「竹取物語」のみ力をたっぷり紹介したいと思います。

このお話は、今では「かぐやひめ」として知られています。
教科書にのっているのは、この物語の初めの方です。
この物語には続きがあります。
この後、多くの男性がこの姫に結婚をもうしこみにくるのです。
(うらやましいですね・・・。)
姫は「結婚したければ、〇〇を持ってまいれ」みたいに、その男性たちに無理難題をつきつけます。
(先生も人生で1度でもいいから、やってみたいな…笑)
そして紆余曲折、いろいろなことがあって、かの有名な
「私は月に帰らねばなりません。」となります。

興味がある人はぜひ、続きの話を調べてみてください。
なかなか面白いですよ!

ここでクイズ!
「竹取物語」は何がすごいのでしょう?
1〜3から選びましょう!
1、日本で1番文章が長い物語
2、日本で1番古い物語
3、日本で1番人気が高い物語

お家の人と一緒に考えてみよう!