3月16日 4年生 あと7日!!
- 公開日
- 2020/03/16
- 更新日
- 2020/03/16
4年生
今日は4組のものです。
金曜日の問題の答えです。
1 1億を5こ、100万を3こ合わせた数
→503000000
2 1兆を4こ、1億を7こ合わせた数
→4000700000000
3 1億を35こ集めた数
→3500000000
4 1000億を12こ集めた数
→1200000000000
できましたか??
「一億をこえる数」ですが、こんな大きな数字、日常生活では見ませんよね。
だから、「1000を3こ、10を2こ合わせた数」のような問題よりも考えにくいと感じるかもしれません。
でも、同じ「数」の問題だから、訓練をして慣れてしまえば同じなんです!
少ーし時間がかかるだけ!
ではポイントを2つ伝えます。
1 位の特ちょうを覚える
写真のように、位はいくつかの部屋に分けられています。
千の位の1つ上の位からが「万の部屋」
千万の位の1つ上の位からが「億の部屋」
千億の位の1つ上の位からが「兆の部屋」です。
(まだまだ上があって、京、がい、じょ、…と続きます。)
そしてその部屋はさらに4つに分かれていて、全て「一」「十」「百」「千」です。
これを覚えておかないと、10000億などのなぞの数が出てしまいます。
2 問題の答え方
問題のパターンによってちがうので、2パターンしょうかいします。
ただ、これはあくまでも「先生だったら」というものです。
必ずそうである必要はないですし、参考程度に見てください。
パターン1 数を読む問題
金曜日の問題にはありませんでしたが、数を読む問題があります。
例えば、「57893012384はいくつですか?」のようなものです。
このような問題は、一番小さい位の数字(一番右の位の数字)から見ていきます。
そしてそのときに、「一、十、百、千、万、…」と心の中で唱えるのもよいですが、
先生は写真のように、部屋ごとに分けます。
そして、部屋ごとに答えを書きます。
億の部屋に578があるから、五百七十八億
万の部屋に9301があるから、九千三百一万
あとは2384だから、二千三百八十四
つなげて書くと「五百七十八億九千三百一万二千三百八十四」で、これが答えです。
たしかに全部を見たら大きな数ですが、部屋ごとに見れば4けたの数です。
ミスもへらせるのではないでしょうか。
パターン2 数を書く問題
金曜日の問題のようなものが、数を書く問題です。
読む問題は一番小さい位の数字からでした。
しかし、書く問題は一番大きい位の数字(一番左の位の数字)からとりかかります。
金曜日の問題の2番「1兆を4こ、1億を7こ合わせた数」を例にします。
一番大きい位の数字からとりかかるので、「1兆を4こ」から見ていきます。
「1兆を4こ」は4兆なので、まず「4」を書きます。
次に「1億を7こ」は7億ですが、ここで注意が必要です。
「4」の後に「7」をどう書くかです。
兆の部屋の右側には億の部屋がありますが、「1億が7こ」であって、千億や百億、十億はありません。
ですので、「4」の後は「0007」になります。
そしてその後、万の部屋には何もないので「0000」
さらにその後の部屋にも何もないので「0000」
つまり合わせると、「4000700000000」になるわけです。
少し長くなってしまいましたが、要約をすると、
大きな数は全体を見るのではなく、部屋に分けて4けたずつ見よう!
ということです。
苦手な人、できるようになるといいですね。
では今日の問題はこちら!!
( )のひらがなを漢字になおしましょう!!
1 住所と(し)名。(みん)話を読む。
2 かん(たん)な問題。鳥の(す)。
3 今年の目(ひょう)。投(ひょう)箱に入れる。
4 習字の(せい)書。(しず)かな森。
今日から2回目の家庭訪問をします。
お手紙が入ったふうとうをわたすので、中身を確認してくださいね!!