3月12日 4年生 あと7日!!
- 公開日
- 2020/03/12
- 更新日
- 2020/03/12
4年生
今日は2組のものです。
昨日の問題の答えです。ヒントになる図は写真を見てください。
1 白のテープの何倍が赤のテープですか。
20÷10=2 2倍
2 黄のテープの何倍が赤のテープですか。
20÷8=2.5 2.5倍
3 白のテープの何倍が黄のテープですか。
8÷10=0.8 0.8倍
4 赤のテープの何倍が青のテープですか。
16÷20=0.8 0.8倍
3、4のように、小数になることがあることも知っておいてください。
この問題を解くためのポイントは3つあります。
1 図が表すことを理解する。
写真のような図は、「○を何倍かしたら〜になる」ということを表します。
例えば問題1なら「白のテープを何倍かしたら赤のテープになる」ということです。
矢印が→(右向き)になっていますが、これにもきちんと意味があります。
2 図をかけるようにする。
問題文は、ほとんど「○の何倍が〜ですか。」という書き方です。
この問題文を3つに分けます。
「○の」「何倍が」「〜ですか。」この3つです。
これらを図に書きこみます。
「○の」を左の□
「何倍が」を→の上
「〜ですか。」を右の□ に書きます。
そして、問題を読んでわかっているものはその数字を、わからないものには?を書きます。
図がかければ、ほぼできたようなもの。
50m走でいったら、45mまで来たようなものです。
3 正しく計算をする。
例えば問題1なら、「白のテープを何倍かしたら赤のテープになる」というものでした。
わかっている数字を当てはめると、「10cmを何倍かしたら20cmになる」ということになります。
わからない部分を□にして式を立てると、10×□=20
□=20÷10 ですね。
5年生にもつながるものです。
確実にできるようにしましょう。
今日の問題はこちら!!
カンジー博士の漢字しりとりです。
□に当てはまる漢字を考えて、同じ読み方(漢字ではない!)でつながるしりとりを完成させましょう。
1 英語→□前→全□→大会
2 航海→□答→投票→□記→希望
3 全体→□□→用紙→氏名→□□→注意
4 弓矢→□□→最□→校歌→□□→億万長者
なつかしい問題です!!