学校日記

3月11日 4年生 あと8日!!

公開日
2020/03/11
更新日
2020/03/11

4年生

今日は1組のものです。

昨日の問題の答えです。

1 あのお店のパンはおいしい。(  )、おばあちゃんに買っていこう。
  → だから、それで、そのため など

2 あのお店のパンはおいしい。(  )、わたしの家からとても遠い。
  → しかし、でも、けれども など

3 あのお店のパンはおいしい。(  )、店長がとても親切だ。
  → しかも、また、そして など

4 あのお店のパンはおいしい。(  )、今日の晩ご飯はなんだろう。
  → ところで、では、さて など

正解できましたか?
「つなぎ言葉」について紹介します。

そもそも「つなぎ言葉」とは、前の文と後ろの文のつながり方をはっきりさせる言葉のことをいいます。
文と文の間に入って、さまざまな働きをする言葉ですね。
では、どのような働きがあるのでしょうか。
要約して紹介します。

「だから」「それで」など
・前の文が理由になる
・予想されることが後ろの文にくる

「しかし」「でも」など
・前の文と反対になる
・予想されないことが後ろの文にくる。

「また」「しかも」など
・前の文と後ろの文が同じようなもの
・前の文に後ろの文を付け加える

「それとも」「または」など
・前の文と後ろの文を比べる
・どちらかを選んだりする

「つまり」「例えば」など
・前の文を説明する

「では」「さて」など
・話題を変える

働きには、以上の6種類があります。
働きを一字一句覚える必要はありません。イメージで良いです。
ただし、扱えるようにしておくと、とても助かることがあります。
例えば、説明文の読み取りをするときに助けになります。
また、自分で作文を書くときにも助けになります。
身につけていきましょう。

では今日の問題はこちら!!
みんな大好き「割合」の問題です。

さまざまな長さの色のテープがあります。
白 10cm
赤 20cm
青 16cm
黄  8cm

1 白のテープの何倍が赤のテープですか。

2 黄のテープの何倍が赤のテープですか。

3 白のテープの何倍が黄のテープですか。

4 赤のテープの何倍が青のテープですか。

このような問題、5年生の算数でもやるのですが…。
多くの子が苦労するところなのです。
だからこそできるようにしておかないといけないのです…。
できる…よね??