11月21日 第4回学校運営協議会の報告
- 公開日
- 2019/11/22
- 更新日
- 2019/11/22
学校運営協議会
第4回奥小学校学校運営協議会を開催しました。
最初に教務主任から2学期の教育活動について説明
し、それを踏まえて児童の学習や生活の様子を見て
いただきました。その後、良かった点・改善すべき
点を出していただき、協議をしました。その内容に
ついて報告します。
・開催日時 11月21日(木)9:30〜
・場所 奥小学校校長室
・出席者 8名(傍聴者なし)
・議題と審議内容
(1)2学期の教育活動についての説明
ア.学習ルール、マナーの徹底
・チャイムで授業開始
・机上の整頓
・指名で「はい」、発表は「です」「ます」
・発言者に体を向けて聞く
・次の準備をしてから放課
・授業はよい姿勢で
イ.「聞き方」「話し方」の定着
・発言に反応する
・相手の発言を受けて発言する
ウ.よりよい授業への取り組み
・まとめと振り返り
・対話のある学び合い ペア、グループ活動を取
り入れる
(2)児童の様子からのご意見
・授業だけでなく、いろいろな活動をしているこ
とが分かった。
・教室の背面黒板に温かい言葉がけがある。特に、
「言葉を大切にしよう」というメッセージが良か
った。
・クラスに学級文庫の展示がしてあった。子ども
たちが本を手に取りやすい環境があった。
・廊下等に学習したことの掲示がしてあり分かり
やすい。
・姿勢が悪い児童がいる。姿勢に気をつけさせた
い。
・報告事項
(1)行事について
ア これまでの行事
○5年生いのちの授業(10月21日)
・二次性徴をむかえる時期の子どもたちに生命
誕生のすばらしさや 自分の存在が家族にと
ってかけがえのないものであることを知らせ
る学習
○福祉実践教室(10月23日)
・全体講義の後、手話・ガイドヘルプ・車いす
・認知症理解に分かれて体験
○学校公開(11月19日)
イ 今後の行事
○6年生いのちの授業(12月12日)
・自分にも命を助ける力があることを実習から
実感させるとともに命はかけがえのない大切
なものであること学ぶ(救急救命法)
○4年生いのちの授業(2月6日)
・男子は、成長した体の変化について学ぶ。
・女子は、初経を迎えるにあたっての留意点な
どを大学生講師から学ぶ。
○3年生いのちの授業(2月10日)
・生命誕生のすばらしさや自分の存在が家族に
とってかけがえのないものであることを学ぶ。
○人権教室(12月3日)
・人権擁護員から人権について学ぶ
・協議事項
(1)来年度の部活動について
・廃止の方向で検討中
・継続してほしいという思いも若干あるが、世の
流れで廃止は仕方がない。
(2)来年度のPTAプール開放について
・廃止の方向で検討中
・PTAからの意見も集約して早めに決定する