6年 修学旅行レポート【冬休みウェブ展覧会111】
- 公開日
- 2023/12/29
- 更新日
- 2023/12/29
6年
【題】楽しかった修学旅行の思い出
2日間の修学旅行で日本には大切な文化がたくさんあることがわかりました。
法隆寺は日本最初の世界文化遺産で五重塔や門には金剛力士像があり、右は阿形で始まりを示しており左は吽形で終わりを示しているそうです。
金閣寺は足利義満が建てたきれいな寺です。一番上にいる鳥は鳳凰(ほうおう)と言います。鳳凰には金箔が5〜6枚ほど重ねて貼ってあり2階には2〜3枚ほど重ねてあり、3階には5〜6枚ほど重ね雨や風に負けないように貼ってありました。また、小さな滝もありました。
東大寺には大きな大仏がありました。大仏の頭の髪の毛のようなものは螺髪(らほつ)と言い、螺髪の数は大仏の知恵の数でもあるそうです。手が中指だけ曲がっているのは「あなたをすくいますよ」という意味で、もう一つの手には「あなたの願いを叶えますよ」という意味だそうです。また、大仏の目が半開きなのは、大仏が遠くを見ているという意味だそうです。
また外には鹿がいっぱいいました。寝ている鹿や人が持っている鹿せんべいを狙っている鹿がいたりして面白かったです。お店にも鹿グッズが色々あって可愛かったです。
大仙院大徳寺では座禅体験や抹茶試飲、庭を拝観したりしました。座禅体験をしているとき30分もやっていたことに自分でもびっくりしました。座禅体験をしているとき木の棒で叩かれました。叩かれたあとは何故だか心が落ち着きました。 抹茶は少し苦かったけれど美味しかったです。
清水坂は観光客でいっぱいでした。でも、たくさん観光客がいるということは、それだけ海外の人にも人気だと思うとすごいなと思います。また、いくつもの塔や音羽の滝などもありました。
また、みんなで過ごしたお宿いしちょうも楽しかったです。みんなでトランプをしたりピラミットを作ったりおしゃべりをしたりしました。また2組の女子みんなで写真を撮りました。凄く楽しい2日間になりました。