学校日記

【冬休みウェブ展覧会161】6年 修学旅行レポート

公開日
2023/12/31
更新日
2023/12/31

6年

【題】修学旅行の思い出

一番思い出に残ったのは、大徳寺での座禅体験です。

座禅体験ではきちんと30分くらい足をくんでいたらとても痛くなりました。肩を叩いてもらったら少しだけ足や腰の痛みがなくなってスッキリとした気持ちになりました。おしょうさんよりお弟子さんのほうが痛くなさそうだったからお弟子さんが来たらやってもらうようにしました。

抹茶試飲をするときに茶菓子を最初に食べてその後に3回に分けて抹茶を飲まないといけないから調節するのがとても難しかったです。最後の1回はわざと音をたてるのが難しかったがきちんと音を出せてよかったです。

金閣寺では、足利義満がお茶を作る専用の水や手を洗うための専用の水をみれてよかったです。さらに足利義満が、1階が貴族で2階が武士で1階には、金箔が貼ってなく2階と3階にだけ金箔が貼ってあるのは、理由があり武士は貴族より偉いぞという意味があることを知りました。

清水寺は、紅葉を高いところから見れてとても綺麗でした。買い物では、色々なことがあり買い物する時間が少し減ってしまいましたが楽しく買い物ができて良かったです。

東大寺での金剛力士像はとても迫力がありました。大仏は、とても大きくなんと15メートルもあって髪みたいのは、らほつといい知恵の数を表しているらしいからとても頭がいいのかなと思いました。下の石畳と上の天井のおおきさが同じだと知ったときは、とてもびっくりしました。