学校日記

大みそかも元気に過ごそう!

公開日
2022/12/31
更新日
2022/12/31

校長室便り

  • 5669000.jpg
  • 5669001.jpg

https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310136/blog_img/75527467?tm=20250206144114

https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310136/blog_img/75578342?tm=20250206144114

冬休み2週目の朝になりました。ひがしっ子のみなさんは、元気に朝の活動に取り組むことができているかな。校長先生は、昨日は知り合いの人たちと一緒に餅つきをしたり、しめ縄を飾ったりして、新年を迎える準備をしました。みなさんもきっと、おうちの人のお手伝いをして新しい年を迎える準備をがんばってくれていますね。

今日は一年の最後の日「大晦日(おおみそか)」。昔の暦では、毎月最後の日を「晦日(みそか)」とよんでいました。12月の晦日は一年の最後の日で、最も大事な日なので「おおみそか」と呼ばれるようになったそうです。

「おおみそか」といえば、「除夜(じょや)の鐘(かね)」と『年越(としこ)しそば』ですね。ノブッダくん作文にも除夜の鐘を打ちに行くことを楽しみにしていると教えてくれた子がいました。除夜の鐘は、深夜0時をはさんで108回つかれます。108回の回数の由来は、人の煩悩(ぼんのう)の数と言われています。煩悩はなかなか消せないかもしれませんが、清らかな鐘の音を聞いて、気持ち良く新しい年を迎えたいという、昔の人の願いが鐘つきに込められているのかもしれませんね。

『年越しそば』も楽しみのひとつですね。そばは細く長いことから、健康長寿などの縁起(えんぎ)をかついで、江戸時代ごろから食べられるようになったと言われています(諸説あります)。そばは細く長いだけでなく、切れやすいという特徴があります。「今年一年のわざわいを断ち切る」という意味もこめられているようです。家族みんなでおいしいそばを食べて、新しい年を迎えましょう!

家族と一緒にあたたかいしあわせな年越しの時間を過ごせるように願い、弓削田健介さんの『しあわせになあれ(絵本)』を再紹介します。よい年をおむかえください。
しあわせになあれの動画はこちらから