9月1日(木) 始業式式辞2 合言葉は「たかめあう」
- 公開日
- 2022/09/01
- 更新日
- 2022/09/01
校長室便り
さて、今日から始まる2学期は1年の中で一番長い学期です。充実した学期にするために、校長先生からの2学期の合言葉の提案をします。1学期は、「あいさつ」「げんき」「聞く姿勢」の3つを合言葉にしてがんばろうとお話ししました。このことは2学期もさらに続けてほしいと思います。それに加えて2学期の合言葉は「たかめあう」です。
「力を高める」ことは自分一人だけでもできますが、「たかめあう」ことは一人ではできません。友だちや仲間がいてくれてはじめてできることです。そして、自分からやろうという積極的な気持ちがないとできないことです。まずは自分ががんばる。そして友だちや仲間を大切にして、刺激を受けたり助け合ったりして、みんなの力が集まり、たし算やかけ算のようにパワーアップさせていく2学期にしてほしいです。
では、授業の中で「たかめあう」とはどういうことでしょうか。2学期も新しいことをたくさん授業で学びます。まずは自分が一生懸命がんばることです。そして、積極的に「自分で考えたことを友だちに伝える」「友だちの考えのよいところを取り入れて自分の考えを深める」そうすると、きっと授業は「たかめあう」楽しい授業になり、力がついて自信が深まっていくと思います。
生活の中で「たかめあう」はどうでしょうか。例えばあいさつです。自分のよいあいさつをいつも意識して相手に伝える。友だちのよいあいさつを見つけて、自分の中に取り入れようとする。そうすれば、どんどんあいさつの力が高まっていくと思います。
行事の中ではどうでしょうか。2学期はスポーツ大会、6年生は修学旅行、1年生から5年生までは校外学習など、学年全体で取り組む行事があります。たくさんの友だちとかかわり、協力して進めることが多くなります。まずは、クラスや学年の目標を決めて、それを達成するために一人一人が「自分はどんなことができるかな」と考えることです。次に、自分が決めた目標を周りの友だちにも伝わるようにがんばることです。そして、友だちのがんばっていることを見つけて自分の中に取り入れたり、応援したりすることで、みんなの力が集まってすばらしい行事を作り上げることができると思います。
2学期の合言葉は「たかめあう」です。勉強や生活、行事に積極的に取り組み「たかめあう」みなさんの姿が見られるのを楽しみにしています。
最後に、大和東小学校は、2学期も児童と教職員全員が明るく元気に生活をして、地域に愛される学校づくりを進めていきます。そして『いじめは絶対に許さない』学校をみんなで協力して作っていきます。私たちが使う言葉には、人の心を楽しくしたり、怒りや悲しみを和らげたり、ときには人を勇気づけ突き動かすほどの力があります。みんなが乱暴な言葉ではなく、やさしい言葉を使うようにしましょう。もし、元気のないお友だちに気づいたら、「大丈夫?」とそっと声をかけてあげてください。そして、先生にも教えてください。悩みがある人は、一人で抱え込まないで、友だちや大人に相談してください。あなたは大切な人です。みんなで一人一人の笑顔を支える学校にしていきたいと思います。
それでは、「たかめあう」を合言葉に、2学期もみなさんが笑顔で明るく充実した毎日を送ってくれることを願って、式辞とします。
令和4年9月1日
一宮市立大和東小学校長
長谷川伸弘