1月7日(火)一年の計は元旦にあり
- 公開日
- 2020/01/08
- 更新日
- 2020/01/08
校長室便り
1月1日の朝を元旦といいます。新しい年の始まりという意味ですが、皆さんは、どんな元旦を迎えましたか? 「一年の計は元旦にあり」といって、昔から「1年の計画を、年の初めの元旦にたてよう」と言われています。
きっと皆さんも、「今年は、算数を頑張ろう」「なわとびを続けよう」などと、一年の計画や目標をたてたことでしょう。元旦は、大みそかから一日たっただけなのに「新しい年がきたから嬉しい」「今年もいい年にしよう」と心が改まる思いますね。こうした最初の気持ちや初めての気持ちを大切にしたいですね。
3学期は1学期や2学期と比べて一番短い学期です。学校へ来る日は1年生から5年生は52日、そして6年生は50日です。3学期はこの 1年間の勉強のまとめをすると同時に、来年度の準備をする時期でもあります。4月には皆さんは一つ一つ学年が上に上がります。1年生から5年生の人は、4月に新しい1年生を迎えます。新しい1年生のお兄さん、お姉さんとしてお手本になれるように3学期の生活をがんばってほしいと思います。特に、5年生は、大和東小学校の最高学年として大和東小の顔となります。全校のリーダーとしてふさわしい行動や言葉遣いができるように準備してほしいと思います。そして6年生の人、後輩に「さすがは6年生の先輩だ」と思われるように、そしてこの大和東小学校で、仲間と一緒に生活できてよかったと言えるよう、卒業の日までしっかりと目標をもって生活をしましょう。