学校日記

5月1日(月)「ありがとう」<爽やかなエピソード>

公開日
2017/05/01
更新日
2017/05/01

校長室便り

 5月になりました。今日の朝礼では、若葉の候にふさわしい爽やかなエピソードとゴールデンウイークにちなんで、「国民の祝日」についての話をしました。
【概 要】
 先日、5月にふさわしい気持ちがさわやかになった出来事があったので、少しお話します。
 皆さんは、「ありがとう」という言葉をよく言っていますか。
 先週の金曜日、ある学級の人が、給食の準備中に階段つまずいてご飯をこぼしてしましました。そうしたら、多くのクラスが余ったご飯をその学級に届けてくれました。まず、このことに「ありがとう」です。
 そして、階段のところで、こぼれたご飯を拾い集めていた先生たちを手伝ってくれた人もいました。このこともまた「ありがとう」です。
 私も、たまたまそこに通りかかたので、一緒にご飯を拾い始めました。終わかけたころ、階段の下のほうから「校長先生たち、拾ってくれてありがとうございます。」という女の子の声がしました。誰だろうと思って振り向いたけれど、分かりませんでした。おそらく1年生の人だと思います。
 自分のクラスのことでもありませんし、もちろん自分がこぼしたわけではありません。でも、後片付けをしている人の姿を見て「ありがとうございます。」と言えるのは、とても素晴らしいことですね。
校長先生は、「ありがとうございます。」と言われて、とてもうれしい気持ちになりました。
 さて、大型連休とかゴールデンウイークとか言われるお休みが、水曜日から5日間続きます。なぜ休みなるか分かりますね。そう「国民の祝日」が続くからです。3日は「憲法記念日」 4日は「みどりの日」 5日は「こどもの日」です。問題を出します。「国民の休日」は、1年間に一体何日あるでしょうか。
 「ア 12日 イ 14日 ウ 16日」 答えは、ウの16日です。
全部言える人はいますか。先生や家族の人と相談してもいいから、一度調べてみましょう。それから、それぞれの日には、定められた意味や由来があります。例えば「こどもの日」。これは「こども、つまりみんなが幸せになることを願う」。このこと以外にも意味(趣旨)があります。さて、なんでしょう。調べてみるといいですね。
 それでは、交通安全などにくれぐれも気をつけて、楽しいゴールデンウイークにしてください。