7月4日(月) 自らの手で生活を豊かに
- 公開日
- 2016/07/04
- 更新日
- 2016/07/04
校長室便り
先週は、あいさつ運動が行われました。生活委員や代表委員の人が、朝校門であいさつをするなど様々な活動をしてくれました。また、30日木曜日には、本校の卒業生である大和中学校の生徒が、あいさつ運動に元気に参加してくれました。
今朝の全校集会で「あいさつ運動は終わりましたが、これからも元気よくあいさつをしょう。」と呼びかけました。ご家庭でも引き続きあいさつの励行をよろしくお願いします。
さて、本校では生活委員や代表委員以外にも5・6年生の児童が、様々な委員会で活動しています。列挙しますと、児童会・代表・生活・美化・給食・保健・図書・掲示・体育・放送・飼育・緑化の12の委員会です。
委員会は、それぞれの委員会が常時活動する場合と、日時を決めて一斉に活動する場合の2種類があります。本日が1学期の最後の一斉委員会の日です。それを念頭に置き、子どもたちに次のような話をしました。
≪概 要≫
「こうやって挙げると、多くの委員会が、いつもがんばって活動していることが、改めて分かりますね。どの委員会も、学校生活がスムーズに回り、皆が気持ちよく過ごすためにとても大切なものです。その委員会、その人がちゃんと活動しないと、多くの人が生活に不便を感じます。1学期も残り少なくなってきましたが、勉強や運動とともにこうした委員会活動もがんばってください。」
委員会活動を通じて、子どもたちが自らの手で学校生活(自分たちの生活)を豊かなものへと向上させようとする姿勢を育てたいと考えています。