4月26日(火) 今日は校外学習です
- 公開日
- 2016/04/26
- 更新日
- 2016/06/05
校長室便り
〔4月25日朝礼にて〕
熊本地震で被災された方々を支援するため、児童会役員が募金の呼びかけをしました。さっそく、多くの子どもたちが募金をしてくれました。ありがとうございます。募金は、28日(木)まで行いますので、ご協力よろしくお願いします。
さて、今日は春の校外学習の日です。幸い天気にも恵まれ、子どもたちは元気に出発していきました。校外学習は、読んで字のごとく「校外で学習する」ことを目的にした行事です。
例えば、清州城に行く6年生の目的は次のようです。
1 歴史に関する資料(清州城)を見学して、社会科の勉強をする。
2 公共交通機関(電車)を利用することで、公共の場でマナーを身につける。
3 集団(班、学級、学年)での活動を通して、協力性や思いやりの心を育てる。
4 交通安全への意識を高め、実行する態度を育てる。
昨日の朝礼では、どの学年にも共通することとして、公共の場でのマナーについて、以下のような話をしました。
〈概 要〉
1年生から6年生まで、それぞれ行先は違いますが、どの見学したり遊んだりする場所にも共通することがあります。それは、「大和東小学校の子だけでなく、みんなが使う場所」だということです。ですので、そのことを考えて過ごしてください。例えば、ごみを残さないのはもちろんですが、もしごみがあったらそのごみも拾って「来たときよりも美しく」できると、なおすばらしいです。
また、目的地まで行く道路ももちろん公共の場です。道いっぱいに広がって歩くなどすると、自分たちが危ないだけでなく、他の人にも迷惑がかかります。交通ルールやマナーをしっかり守りましょう。
さらに、4年生から6年生の人は、電車に乗ります。皆さんの専用電車ではありません。貸し切りバスで行くのとは全く違います。大きな声で話さないなど、公共のマナーを学び、身につけてください。
果たして子どもたちは、こうした公共のマナーを守れたでしょうか。あるいは、見学先で学んだこと、友だちと一緒に過ごして楽しかったことなど・・・・。ぜひご家庭で話題にしてみてください。