引渡下校
緊急時における「保護者引き渡し下校」について
児童が在校中に、異常気象の発生や大規模地震予知情報(警戒宣言)が発表された時など、より安全・確実に下校させるために、「保護者への引き渡し下校」を行います。
【保護者への緊急連絡が入ったら…】
・保護者へは「緊急時の連絡方法」によって行います。
・連絡が入りましたら、すみやかにお迎えをお願いします。
・お迎えに来ていただくのは、「災害時の対応確認票」に登録してある大人の方が原則です。
(中学生や高校生など兄姉に引き渡すことはできません)
・来校は、徒歩か自転車でお願いします。
※災害時の自動車による来校は、周辺道路の交通渋滞や緊急車両通行の妨げとなります。
※特に大地震発生時や「東海地震注意情報」及び「予知情報(警戒宣言)」が
発表された場合には予期せぬ事故が起きる恐れがありますので、
自動車での来校は絶対に避けてください。
【引き渡し下校の手順】
1. 引き渡し場所は各教室を原則とします。
・児童は、原則各教室で待機をしています。
・来校されたら各教室へ行って、廊下でお待ちください。
・兄弟姉妹がある場合は、それぞれの教室で待機していますので、
順番に教室を回ってください。
・地震被害などのため、教室以外の場所(運動場など)を待機場所にする場合も考えられます。
この場合は来校時に職員の指示に従ってください。
2. 迎えに来たのが誰か、担任が確認します。
・迎えに来たのが誰か、担任が名前と児童との続柄を尋ね、
名簿に控えます。その際、間違いがないか児童にも確認をします。
・担任による確認は、兄弟姉妹一人一人についてどの教室でも行います。
3. 確認が終わってから、児童の引き渡しを行います。
・確認が終わってから、順に児童の引き渡しを行います。
・確認前に児童を連れて行くことはできません。
4. 引き渡すまでは、児童は学校に留めます。
・確認が終わってから、順に児童の引き渡しを行います。
・確認前に児童を連れて行くことはできません。
★大規模地震の発生後など、通信インフラのダウンによってメール配信や電話連絡ができなくなる場合…
・このような場合は、保護者が来校するまで児童を学校に留めます。下校は「引き渡し下校」になると考えて行動してください。