8月21日 進化と成長の夏季集中研修 振り返りから(7)
- 公開日
- 2024/08/21
- 更新日
- 2024/08/21
夏季集中研修日記
久しぶりに夏季研修振り返りの紹介です。8月2日(金)中学校学習指導法夏季研修の様子の紹介をします。
この日の研修は、教える側は主に現場の先生方、そして学ぶ側も現場の先生方。
まさにチーム一宮の学び合いを、体現していただいています。
参加した研修の振り返りを「まなびiネット」で入力していただいています。一部を抜粋して掲載します。
256 【中学校美術】(ベーシック)学習指導法研修
今回の研修では、ワクワクする導入の入り方について学びました。実際に教師、生徒役を設定し、模擬授業という形の講義では学習プリントや話では分からない雰囲気や詳細な手順などが知れてとてもよかったです。中でも、『瞬間の美しさを形に』では教科書の有効的な活用法が分かりやすく、自分も授業をやってみたいと思えました。今回学んだ事や、感じた事を生かして2学期の授業に生かしていきたいと思いました。
257 【中学校保健体育】(ベーシック)学習指導法研修
保健体育の授業における学習規律と体つくり運動について学んだ。集団行動を土台として時間の意識や話を聞く姿勢、教師の立ち位置など自身の授業を振り返るとともに、他の先生方と意見交換をする中で参考になる意識づけや授業展開を知ることができた。特に、授業での活動量を増やすために、指示・説明・思いといったように何を伝えるのかポイントをおさえた話をすることを今後さらに意識していきたいと思った。また、体つくり運動では、仲間と協力して行う運動や道具を用いて行う運動など、実際に行いながら楽しく学ぶことができた。自身の授業でもぜひ今日学んだ体つくり運動を取り入れていきたい。
258 【中学校技術】(ベーシック・アドバンス)学習指導法研修
今回の研修を通して、情報分野の「ネットワークを利用した双方向性のあるコンテンツのプログラムによる問題解決」について深く考える機会になった。高校の普通科における「情報」が必修科目になったことから、中学校では高校での学習内容にスムーズに接続できるような学習内容の再検討が必要であることを痛感した。生徒の「情報活用能力」が高められる授業が展開できるように、自分でも研究を進めていきたい。