センター日記

9月15日 夏季集中研修 みなさんの振り返りから

公開日
2023/09/15
更新日
2023/09/15

夏季集中研修日記

8月8日(火)に開催された夏季集中研修の振り返りを一部抜粋して掲載します。
参加された先生方、お疲れ様でした。

【103 管理職研修B】
 児童生徒の問題行動や不登校等の現状を再確認するよい機会となるとともに、「生徒指導提要」の改訂を踏まえ、これからの生徒指導に求められる方向性と指導の在り方をしっかりと教職員と勉強する機会をとらなければならないと感じた。
 現在の学校は、解決困難な生徒指導の課題が山積しており、正解のない問いを問い続ける力が必要である。
 それは生徒も同様である。経験のみに頼らず、解答が見いだせない状態を抱きかかえて考え抜かねばならない。
 教職員、生徒ともども、仲間とともにする学びを通じて、考える集団を作っていきたい。

【505 情報モラル指導者育成研修】
 今までは、著作権についてあいまいな知識しかありませんでしたが、今日の研修で明確なものが分かりとても勉強になりました。
 特に、著作権教育については、著作権者の権利を保護することしか考えていませんでしたが、『著作権者の権利を保護しつつ公正に利用し、文化の発展に寄与するよう教育すること』であることを知り、著作権の存在の深さを知ることができてよかったです。
 学校生活の中で、著作権について不安になることが時々ありましたが、今回の研修で学んだポイント(1授業の過程であるか 2教員と児童生徒のみが利用できるものになっているか 3著作権者の利益を不当に害するものになっていないか 4公衆送信する場合は公開期間を設定しているか 5補償金を支払っているか など)をしっかり確認したうえで扱っていきたいと思います。

【510 楽しい授業づくり はじめの一歩】
 教師がAIではなく、人であることの意味を改めて考えさせられた講義でした。
 中でも特に印象的だった言葉は、「AIは経験したことがないことでも説明できる」です。これこそ、AIの強みであり、弱みであると感じました。
 たしかに、AIは多くの事柄を記憶し、出力することはできますが、それはAI自身が実際に五感を通して感じ取ったものではないということが欠点だと思いました。
 つまり、教師が人であることのよさは、人が実際に見たものや経験したことを通して感じたことを、生きた言葉で伝えることができることだと考えました。
 これからも、教師である人として、日々試行錯誤しながら、目の前の子どもたちと関わっていきたいです。