11月15日(水) 第2回 尾西第二中学校区 学校運営協議会(全体会)(報告)
- 公開日
- 2023/11/15
- 更新日
- 2023/11/15
学校運営協議会
【第2回 尾西第二中学校区 学校運営協議会(全体会)の報告】
(1) 開催日時 令和5年11月15日(水) 10:30〜11:30
(2) 場所 尾西第二中学校 図書館
(3) 公開
(4) 傍聴人 希望なし
(5) 出席者 31名
(6) 議題と審議の内容
【朝日東 小学校】
第3回の学校運営協議会において,運動会と給食試食会を抱き合わせたり,連区の体育祭と防災訓練を同じ日に行ったりすることで,小学生の参加者を増やすなど,行事の見直しが必要になってきた。ホタルの会の存続,地域の不審者対策,交通安全指導など,地域と学校で協力して取り組まなければならないことも出始めたため,学校運営協議会としてもできることを考えて取り組んでいきたい。
【朝日西 小学校】
第2回・第3回学校運営協議会を行った。第3回では,学校公開日を兼ねて「避難所の運営配置」について考える授業を見学した。学習を通して児童の防災意識の高まりを見ることができてよかった。児童生徒の意識実態調査において,「学校が楽しいですか」という質問に対して,全員が「楽しい」と答えた。学校運営が順調である証であるため,これを続けてもらいたい。新濃尾大橋が来年完成することに伴い,通学路の変更が必要になってきたため,今後検討していきたい。
【大 徳 小学校】
授業参観もかねて第2回学校運営協議会を開催することができた。電子黒板が全クラスに配置され,今後は利用の仕方について検討を進めることの必要性が指摘された。運動会を午前中開催にし,保護者の協力も得ながら,学年ごとに観覧するシステムを構築し,好評であった。来年度以降も続けたい。インフルエンザによる学級閉鎖が3クラスあったが,現在は落ち着いた。今後も感染対策を意識していきたい。
【尾西第二中学校】
学校運営協議会委員に生徒の授業の様子を参観してもらう。落ち着いて学習に取り組むことができている。「ボランティア活動」「キャリア教育」等の充実を図り,生徒の心の成長を促す学校教育を進めていきたい。体育の男女共修,ICT機器の使用の方法等,教職員でしっかりと検討をしながら,成果が上がるような取り組みにしていきたい。交通事故が4件発生したことからも,生徒が自分で判断し行動できる交通安全指導をしていきたい。
3 各部会の協議
(1) 小中連携部会
常に各校の教務主任で相談しながら,学習面の取り組みを進めることの確認。小中教職員による異校種授業参観の実施を検討。生活面において学習マナーの再確認,中学校入学説明会,中学校職員による出前授業の実施など,中一ギャップをなくすため連携していく。
(2) 家庭・地域連携部会
あいさつ運動が小中交流の形で実施できた。次年度以降も実施方法は検討しながら進めていきたい。今後も不審者対策,交通安全指導,学校運営協議会としてできることはないか考えることが必要になってきた。
(3) 広報部会
学校運営協議会だよりがより読みやすいものになるような工夫,Webページでの情宣など,地域への情報の伝達方法を模索。
4 その他
・特になし。