11月16日(水) 第2回尾西第二中学校区学校運営協議会(全体会)の報告
- 公開日
- 2022/11/16
- 更新日
- 2022/11/17
学校運営協議会
(1) 開催日時 令和4年11月16日(水) 10:30〜11:30
(2) 場所 尾西第二中学校 図書館
(3) 公開
(4) 傍聴人 希望なし
(5) 出席者 27名
(6) 議題と審議の内容
【朝日東 小学校】
コロナ禍において,運動会は午前中のみに縮小して実施された。見る側も集中でき大変に良かった。修学旅行に関するWEBページは,児童の様子を知るうえで大変に素晴らしかった。行事等を工夫して実施することの大切さを実感した。下校後の交通事故,防犯対策に不安を感じている。地域活動がまだまだ十分に行えないことから起こる不安でもあるため,できるだけ早くコロナ流行前に戻ることを願っている。
【朝日西 小学校】
前回の全体会の後,小学校の運営協議会を行った。その中で,給食試食会,タブレット端末体験をした。新しいものの導入と,それに対しての対応の大変さを感じた。7月末の児童の意識実態調査,全体的に学校目標に概ね向かっていることを知ることができてよかった。特に授業理解,自己肯定感80%は児童の成長を感じることができてよかった。運動会は素直さが見られるものであったため,今後の学校生活が期待できる。
【大 徳 小学校】
運動会は,午前中日程,入れ替え制と工夫して実施することができた。学校公開,授業参観も予定通り実施。掲示・Chromebookを利用した授業に対してお褒めの言葉をいただいた。学校運営協議会では,通学路を含めた交通安全に関すること,電子黒板に関することが話題に上がった。学校全体としては大変に落ち着いているため,今後もこのまま行けるよう支援していきたい。
【尾西第二中学校】
学校全体としては落ち着いている。2学期の学校行事は,ほぼ計画通り実施することができた。しかし,本年度からの入試に関する日程の変更から,次年度以降同様に行事を行うことの難しさを伝える。今後,縦割り活動等,生徒の成長にとって有意義なものは残しつつ,何が必要なのかを再検討しながら,行事を精選できるとよいとのご意見をいただいた。
3 各部会の協議
(1) 小中連携部会
中一ギャップをなくすためにどんなことができるか。現状の学習マナーと,内容の再検討を今後進めることを確認する。
(2) 家庭・地域連携部会
あいさつ運動の小中学校合同での実施と次年度以降も継続して実施することの確認。適宜,取り組みに対する評価を行い,保護者・老人会,町会長会等,家庭・地域への輪を広げながら実施の工夫をすることを確認。
(3) 広報部会
広報紙にある学校運営協議会だよりの内容に目が行くようレイアウトを再検討することを確認。
4 その他
・特になし