学校日記

11月17日(月) 第2回 尾西第二中学校区 学校運営協議会(全体会)(報告)

公開日
2025/11/17
更新日
2025/11/17

学校運営協議会

 【第2回 尾西第二中学校区 学校運営協議会(全体会)の報告】

(1) 開催日時 令和7年11月17日(月) 10:30~11:30

(2) 場所 尾西第二中学校 図書館

(3) 公開

(4) 傍聴人 希望なし

(5) 出席者 28名

(6) 議題と審議の内容

【朝日東 小学校】

運動会の午後から第3回学校運営協議会を行った。運動会は実施方法や,演技の見せ方など大変に工夫されたものになっていた。またPTAの協力を得て保護者の動きの誘導,片付け等をスムーズに行えたこともよかった。5・6年生児童による「朝東ソーラン」の演技からは,学校を引っ張る上級生の自信に満ちた姿が見られ良かったという話もされた。学校公開のおりに学年ごとに行事をからめ,地域のいろいろな人と関われるようにしている。地域が一体となって児童の成長に関わっているため今後も続けられると良い。

【朝日西 小学校】

第2回・第3回学校運営協議会を行った。児童生徒の意識実態調査において「学校が楽しいですか」という質問に対して,楽しいと答えている児童が多い点については大変によい。スマートフォンの所有率が6割近くになってきたため,情報モラル講習会等も行いながら正しい使い方を身につけられるようにしていけると良い。

【大 徳 小学校】

運動会・記念行事としての航空写真の撮影など,2学期の行事を無事行うことができた。とくに運動会ではPTAの皆さんの力を借り,観覧席の保護者の誘導をスムーズにすることができたため,今後行われる餅つきの行事についても協力を仰ぎながら進めたい。

【尾西第二中学校】

2学期には体育祭の様子を見てもらい,本日第3回の学校運営協議会が行われた。2学期の行事について承認をしていただき,会の中で思春期を迎える中学生にとって,スマートフォンの利用,勉強に対する前向きな気持ち,他人と共生するための心の教育が大切ではないかという話がされた。道徳の授業や行事を通して一人一人が成長していくために中学校の活動が大切になるため,今後も工夫してもらいたい。

3 各部会の協議

 (1) 小中連携部会

   尾西第二中学校区で足並みをそろえるため,教務主任が連携をする。さらに,小中交流の一環として授業参観,出前授業等行い,9年間で子どもたちを育てることの大切さについて再確認された。

 (2) 家庭・地域連携部会

 あいさつ運動の中学生の負担軽減を考え実施方法を工夫する。家庭・地域に広げるために情宣の仕方を工夫する。生徒に振り返りを行わせることで,実施後に成果が表れるような取り組みになるよう工夫できると良いなどの意見をいただいた。

 (3) 広報部会

学校運営協議会だよりをカラー印刷することで,読みやすいものになった。より見易くなるようにレイアウト等をさらに工夫していこうと確認された。


4 その他

 ・特になし。