学校日記

4月7日(木)令和4年度入学式 校長式辞

公開日
2022/04/07
更新日
2022/04/07

学校日記

「式 辞」

正門をくぐると、広いグランドや大きな校舎、そして、この大きな体育館が、新入生のみなさんの入学を祝うように、どんとかまえてみなさんを迎えてくれています。また、コロナ感染予防対策として、この会場にはいませんが、教室では、みなさんの先輩方も新入生みんなを見守ってくれています。二四九名の新入生の皆さん、尾西第一中学校へのご入学、おめでとうございます。また、保護者の皆様、お子様のご入学、心よりお祝い申し上げます。 

 今年度から導入された、新制服や学生服セーラ服に身をまとい、こうしてみなさんの前に立ちますと、今日から始まる中学校生活への期待や不安な思いが壇上にいる私にひしひしと伝わってきます。今、まさに新しい中学校生活の第一歩を踏み出そうとしているみなさん、一人ひとりが輝けるよう、尾西第一中学校の全職員は一生懸命応援していきます。 
春休みは、中学生になったら、やりたいこと、楽しみとしていることに、夢を膨らませていたと思います。それと同時に勉強がついていけるかな、先生はどんな人かな、先輩は厳しいかな、など不安を抱いていたと思います。皆さんの先輩の2・3年生も同じ思いを持って入学をしてきました。

先輩たちは、学校生活を送る中で、1年1年たくましくなり、成長してきました。皆さんも小学校で培った素直で謙虚な心と向上心を持って学校生活を送る中で、不安なことを安心に変え、「中学校が大好き」と言えるようになってください。そして「一中っていいよね」を合言葉に頑張りましょう。

そのために、私から三つのお願いをします。よく聞いてください。

一つ目は、「強い自分になってほしい」ということです。単に「喧嘩が強い、力が強い」ということではなく、将来、夢と希望を持って生きていくために必要な力、すなわち、自ら考え、課題を見つけ、解決していく力を備えるのです。そのために、今、自分ができることは何かを考え行動してください。

二つ目は、「学校は、勉強するところである」ということです。教科の授業をはじめ、若狭自然教室、合唱コンクールなど行事をとおして、そして毎日の掃除や係活動などすべてが勉強です。やる気と本気で臨むことにより、できる楽しさと次にしたいことが実感できます。ぜひ勉強し、自信をつけることで、自分をさらに高めてください。

三つ目は、「生活をしていくうえでの当たり前の挨拶や礼儀は、しっかりと身につけてほしい」ということです。
例えば、先に「おはようございます」とあいさつする。「ありがとうございます」という感謝の気持ちや、「ごめんなさい」という反省の気持ちを、素直にそして、自然にできる。このような一つ一つの自然な仕草は、私たちが、よりよい人間関係を築いていくために最も大切な行動です。もう一度意識して行動してください。
中学校生活1日目、今からこの、3つのお願いを実践してください。先生方も全力で応援していきます。

尾西第一中学校の校訓は、「聡明」「友愛」「健康」を目標に常に、自ら進んで学び、よく考える。そして人を大切にし、礼節を重んじ元気でたくましく生き抜くことを実践しながら、感動できる中学校生活を楽しんでください。

最後になりましたが、保護者の皆様、皆様にとってかけがえのないお子様を、学校、家庭・地域が一丸となって職員一同、全力をあげて育てていきます。本校の教育活動にご理解とご協力をお願いし、式辞といたします。
                               
             令和四年四月七日

                  一宮市立尾西第一中学校長 諸喜田 薫

  • 5265630.jpg
  • 5265631.jpg

https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2320073/blog_img/77021586?tm=20250206144114

https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2320073/blog_img/77023710?tm=20250206144114