学校日記

12月4日(月) 人権のお話

公開日
2023/12/04
更新日
2023/12/04

人権教育・いじめ対策

本日の集会で校長先生から人権についてのお話がありました。以下はその内容(一部抜粋)です。

12月4日(月)から10日(日)までの一週間は人権週間です。世界人権宣言の採択を記念して、日本では12月10日を最終日とする一週間を人権週間と定め、世界人権宣言の趣旨及びその重要性を広く国民に訴えかけるとともに、人権尊重思想の普及高揚に努めています。世界人権宣言は、1948年(昭和23年)12月10日の国連総会で採択されたもので、「すべての人間は生まれながらにして自由であり、尊厳と権利とについて平等であること」などが示されています。北方中学校でも、人権意識の高揚を図るために、この1週間さまざまな取り組みをしていきます。

人権とは、「人間が生まれながらに持っているあたりまえの権利」であり、その中でも「自分の大切さとともに他の人の大切さを認めること」「命を大切にすること」「みんなと仲良くすること」を心がけてもらいたいと思います。

現在も依然として多くの人権問題があり、偏見や差別に苦しんでいる人が大勢います。
今日は、その中から「インターネット と人権 」について お話します。
「クラスの友だちがSNSでAさんの悪口を書き込んだ。私も同じように 書き込みをしたら、別の友だち数人も続けざまに投稿。あっという間に広まって、取り返しのつかないことになってしまった」
自分の名前や顔を簡単に知られることなく発信できるため、他人の悪口を言ったり、個人情報を勝手に流したりする問題があります。また、データのコピーも簡単にできてしまうため、公開されて拡散してしまうと完全に削除することは難しくなり、情報を書き込まれた人は周囲の人から誤解されたり、嫌がらせされたりする問題が起きています。
「気づけば、築ける」
インターネット上の人権がない未来でいいのですか?
相手がその場にいないから 、相手の気持ちになってみてほしい!
Aさんの気持ちを考えたらそんなことできないよね。

今、私たちができることは、「自分の心に偏見の芽がはないか」「みんなと違うという理由だけで排除や差別をしていないか」「弱い立場の人をいじめていないか」この3つの点を見つめ直してください。そして、常に自分自身を厳しく見つめることが大切だと思います。

これから21世紀を支えていく皆さんは、人権感覚を磨き、全ての人の人権が尊重され、幸福が実現する時代にしていくことを願っています。
人権週間で、道徳や朝の放送などの時間を利用してじっくりと「人権」について考えてみてください。そして、態度や行動に表して下さい。
差別に出会ったとき「だめだよ」と言えるやさしく、強い 人になって ほしいです 。

  • 6119010.jpg

https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2320065/blog_img/76930005?tm=20250206144114