大和南小日記

  • 8月31日 明日から2学期!

    公開日
    2022/08/31
    更新日
    2022/08/31

    学校ニュース

     いよいよ明日から2学期が始まります。教室の準備も着々と進んでいます。また2学期以降に使う教科書も学校に届きました。学校がまた子供たちの元気な声や笑顔でいっぱいになるのを楽しみにしています。

  • 8月30日 もうすぐ始業式!

    公開日
    2022/08/30
    更新日
    2022/08/30

    6年

     大和南っ子のみなさんは、この夏休みを思い出に残るものにすることができましたか?
     学校では、みなさんに会える日を楽しみにしながら、先生たちが2学期の学習や運動会の準備をしています。
     2学期の始業式に、ひとまわり成長したみなさんに会えるのがとても待ち遠しいです!
    (写真は1学期の6年生の授業の様子です。)

  • 8月29日 2学期に向けてすっきり Part2

    公開日
    2022/08/30
    更新日
    2022/08/30

    学校ニュース

     今日は、樹木のせん定や貯水槽の清掃が行われました。
    2学期に向けた準備が着々と進んでおります。
    とてもすっきりとした木々たちが2学期を待ち望んでいますね。

  • 8月26日 2学期に向けてすっきり

    公開日
    2022/08/26
    更新日
    2022/08/26

    学校ニュース

     いよいよ来週には2学期始業式です。今日は、中庭の植栽や草の手入れが行われました。伸びすぎた枝葉は剪定され、写真を比べると本当にすっきりとした中庭になりました。気持ちのいい学校でみんなのことを待っています。

  • 8月25日 道徳の勉強会

    公開日
    2022/08/25
    更新日
    2022/08/25

    学校ニュース

     本日は、4月からご指導いただいている岐阜聖徳学園大学の山田貞二先生にお越し頂き、道徳の授業の研修を行いました。
     子どもたちの意見を元にして授業を展開していくやり方は、難しいながらも子どもたちの意見交流が活発になりそうなので、どんどん取り入れていきたいと感じました。子どもたち自身で考えを深め合うことができる道徳の時間にできるよう、教師も学び続けていきます。

  • 8月24日 青空

    公開日
    2022/08/25
    更新日
    2022/08/25

    学校ニュース

     今日は朝からずっと天気が良く、青空がとてもきれいでした。今年は突然の雨や、雷といった、不安定な天気です。今日のような青空は少なかっため、いつも以上にきれいに感じました。
     2学期まであと1週間です。元気いっぱいな皆さんに会えるのを楽しみにしています。

  • 8月23日 工作教室

    公開日
    2022/08/23
    更新日
    2022/08/23

    学校ニュース

     今日の学校ではキッズiの児童に向けた工作教室が行われました。みんな講師の方の話をよく聞いて工作に取り組んでいました。最後にはきらきら光るしゃぼん玉が完成しました。回す向きや速さを変えて遊んでいました。

  • 8月22日 先生たちの勉強会

    公開日
    2022/08/22
    更新日
    2022/08/22

    学校ニュース

     4月よりご指導いただいている至学館大学の鈴木正則教授にお越しいただき、研修を受けました。
     算数の教科書をどう使って進めていけば、問題解決型の授業になるのかを中心に学びました。
     研修後、「2学期、早く授業をしたい!」と話す先生もいました。学ぶことの多い研修でした。
     「子どもも教師も学び合う」この姿勢を大切にしたいと考えています。

  • 8月19日 ララもロンも元気です!

    公開日
    2022/08/19
    更新日
    2022/08/19

    学校ニュース

    昨日の出校日は元気なみなさんに会えてうれしかったです。
    学校のうさぎたち、ララとロンも暑さに負けず、元気ですよ。
    残りの夏休みも、元気いっぱい過ごしてくださいね。

  • 8月18日 校外パトロール

    公開日
    2022/08/18
    更新日
    2022/08/18

    学校ニュース

    大和南小学校のみなさんの安全のため、校外パトロールに行きました。
    おもちゃ売り場やゲームコーナーなどを見ましたが、大和南小学校の子はいませんでした。
    残りの夏休みも安全に生活できるといいですね。

  • 8月17日 明日は出校日です

    公開日
    2022/08/17
    更新日
    2022/08/17

    学校ニュース

     みなさんのいない学校はとても静かです。明日は2回目の出校日ですね。学校にみんなの元気な声があふれるのが楽しみです。
     廊下には2学期に使用する教材がたくさん届きました。どんな勉強をするのか楽しみにしていてくださいね!

  • 8月9日 メダカたち、元気です

    公開日
    2022/08/09
    更新日
    2022/08/09

    学校ニュース

     6月に5年生が理科の授業で観察した卵からかえった子メダカたち。ふ化から2か月ほどが経ちました。元気に水槽の中を泳いでおり、餌を与えると水面近くにむらがってきます。
     水は、少し緑色をしていますが、これは、プールの底に沈んでいた藻を採ってきて入れたからです。おかげで、2日くらいなら、餌がなくても大丈夫です。
     夏休みは折り返しで、残り3週間余り。始業式には、親メダカくらいに、大きくなっているかな?

  • 8月9日 明日から学校閉校日です

    公開日
    2022/08/09
    更新日
    2022/08/09

    学校ニュース

     学校ウェブサイトは、10日(水)〜16日(火)まで更新しません。次の更新日は17日(水)になります。
     また、閉校期間中に本校に通うお子様の新型コロナウイルス感染が判明した場合、学校教育課にご連絡をお願いします。ただし、11日(木/祝)につきましては12日(金)に、13日(土)、14日(日)につきましては15日(月)に連絡をお願いします。
    【学校教育課】0586-85-7073

     学校への連絡は、17日(水)以降にお願いします。

  • 8月8日 運動会に向けて

    公開日
    2022/08/08
    更新日
    2022/08/08

    学校ニュース

    運動場を見ると、運動会のラインが引いてありました。
    暑い中、ラインを引いてくれた先生、ありがとうございます。
    2学期は行事がたくさんあって楽しみですね。

  • 8月5日(金) サツマイモが

    公開日
    2022/08/05
    更新日
    2022/08/05

    学校ニュース

     連日の暑さに負けず、学校で育てているサツマイモが、畑から飛び出してしまうくらいつるを伸ばしています。茎や葉もだいぶ伸びました。土の中でも大きな芋が出来始めているといいですね。秋の収穫が楽しみです。

  • 8月4日 よりよい授業をつくるために

    公開日
    2022/08/04
    更新日
    2022/08/04

    学校ニュース

     大和南小学校の元校長神戸先生に講師として指導をしていただき、授業づくりの研修を行いました。発問の仕方や板書の仕方、ポイントの伝え方など分かりやすい授業にするためにどうしたらよいか考え、授業づくりに取り組んでいます。学んだことを2学期の授業に生かしていきたいと思います。

  • 8月3日 野外教育活動 帰着式

    公開日
    2022/08/04
    更新日
    2022/08/04

    5年

     野外教育活動の全日程が終了し、みんな元気に到着しました。仲間の絆が深まった2日間でした。ここで得た多くの経験をさまざまな場面で生かしながら成長していってほしいと思います。たくさんの思い出をおうちで話してくださいね。保護者の皆様、お迎えありがとうございました。

  • 8月3日 野外教育活動 バスに乗りました

    公開日
    2022/08/03
    更新日
    2022/08/03

    5年

     楽しかった2日間の思い出を、詰め込んで、今から出発です。

  • 8月3日 野外教育活動 退所式

    公開日
    2022/08/03
    更新日
    2022/08/03

    5年

     お世話になった、愛知県野外教育センターの退所式です、
     ありがとうございました。
     

  • 8月3日 野外教育活動 板はがき作り

    公開日
    2022/08/03
    更新日
    2022/08/03

    5年

     杉の板はがきに、家族や、離れて暮らすおじいさんやおばあさんに宛てて、はがきを書きました。
     センターから投函していただきます。
    読んでいただくのが楽しみですね。