大和南小日記

  • 5月29日 第1回学校運営協議会の報告と第2回案内について

    公開日
    2020/05/29
    更新日
    2020/05/29

    コミュニティ・スクール(小中・地域連携)

    【第1回学校運営協議会の報告】
     ※第1回学校運営協議会は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、書面での開催としました。

     以下の報告は、開催の予定をしていた内容についてのものです。

    1 開催日時 令和2年5月23日(土)午前9時00分〜
    2 場所 大和南小学校 校長室
    3 傍聴人 0名
    4 出席者 12名
    5 議題と審議の内容
     ○ 令和2年度学校運営協議会内規・組織について
     ○ 令和2年度大和南小学校運営方針について
     ○ 大和南小学校いじめ基本方針について
     ○ 不登校対策について

    ※以上の議題について、各委員に資料を配付して審議をいただき、後日、承認をいただきました。


    【第2回学校運営協議会の案内】
    1 開催日時 令和2年11月7日(土)午前9時00分〜
    2 場所 大和南中学校 図書館
    3 公開(個人情報がある議題については非公開とします)
    4 傍聴人定員5名(傍聴を希望する場合は、10月23日までに大和南小学校にて事前受付をお願いします。受付の際は、本人確認ができるものをお持ちください。また定員を超えた場合は先着順とします)
    5 議題
     ○ 確かな学力の育成について
     ○ 豊かな心の育成について
     ○ 健やかな体の育成について
     ○ 学校評価について
     ○ その他
    6 問い合わせ先 教頭(電話 0586-28-8730)

  • 5月29日 教員の研修(熱中症対策・食物アレルギー対応)

    公開日
    2020/05/29
    更新日
    2020/05/29

    学校ニュース

     業後に、熱中症対策と食物アレルギー対応についての研修会をシミュレーション形式で行いました。管理マニュアルをもとに、様々なケースを想定しながら役割を決めて実際の動きを試しました。振り返りの場面では、さらに細かい部分の修正点も話し合い、子どもたちの安全を確実にするための確認をしました。

  • 5月29日 見守り、ありがとうございました

    公開日
    2020/05/29
    更新日
    2020/05/29

    コミュニティ・スクール(小中・地域連携)

     4日間の分散登校が終わりました。保護者や地域の皆様には、児童の登下校の見守りにご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございました。急な申し出にもかかわらず、多くの皆様に通学路のあちらこちらに立っていただいたり、登下校に付き添っていただいたりしました。
     いよいよ6月1日から学校再開となります。全校児童が登校しますので、今後とも変わらぬ見守り活動をしていただけますよう、お願いいたします。

  • 5月29日 分散登校4日目(2年生)

    公開日
    2020/05/29
    更新日
    2020/05/29

    2年

     2年生の今日の3時間目は、漢字の学習です。
     先生から取り組み方の説明を受け、その後、集中して漢字の練習に取り組みました。

  • 5月29日 学習が始まりました(6年生)

    公開日
    2020/05/29
    更新日
    2020/05/29

    6年

     まずは、国語と算数の学習から始まりました。
     国語は、自分で作った物語を読み合いました。対面にならないように気をつけながら、小さな声で読み合いました。小さな声で読み合う活動は、意外と集中力を使います。
     算数は、昨年度の未履修部分からスタートです。 休校中に取り組んだプリントを使って確認をしています。

  • 5月29日 Bグループ 学習スタート(5年生)

    公開日
    2020/05/29
    更新日
    2020/05/29

    5年

     国語と算数の学習からスタートです。
     国語では、物語を読み、心に残った場面や言葉などをキーワードに、感想を書きました。
     算数では、1/100の位、1/1000の位の小数について、表し方、数の構成、小数点の位置の移し方を学びました。10倍、100倍・・・などの大きさの数をつくることができるように、これから学習していきます。
     

  • 5月29日 たねまき2(1年生)

    公開日
    2020/05/29
    更新日
    2020/05/29

    1年

    種をまいたら、水をやります。
    その後、教室に戻り、「たねをまいたよ かあど」を書きました。

  • 5月29日 たねまき1(1年生)

    公開日
    2020/05/29
    更新日
    2020/05/29

    1年

    あさがおの種まきをしました。
    「たねまきセット」を受け取り、説明を聞いたら、帽子をかぶって外に出ます。

  • 5月29日 間の数(4年生)

    公開日
    2020/05/29
    更新日
    2020/05/29

    4年

     算数「間の数」の学習の様子です。問題文をよく聞いて、図に表しながら解答を進めました。正解を導くには、問題の条件を順序立てて考えることが大切です。子どもたちは注意深く問題を解いていました。

  • 5月29日 たしかめましょう(3年生)

    公開日
    2020/05/29
    更新日
    2020/05/29

    3年

     算数の授業の様子です。2年生で習った計算問題に取り組んだり、分数の復習をしたりしました。発表するときは理由をそえて答えたり、ドリル問題は途中の計算も書くなど丁寧に取り組んでいました。

  • 5月29日 みんなでコロナ感染予防

    公開日
    2020/05/29
    更新日
    2020/05/29

    学校ニュース

     登校したら、手をしっかりと洗います。荷物を片付け、提出物を決められた籠の中に入れます。待っている時間は、静かに読書をして待ちます。みんなでコロナ感染予防の取り組みをがんばっています。

  • 5月29日 今日も元気いっぱい「おはようございます」

    公開日
    2020/05/29
    更新日
    2020/05/29

    学校ニュース

     今日も、保護者の方々や見守り隊の方々に見守られての登校です。1列になってソーシャルディスタンスを守り、マスクをつけて登校します。新型コロナウイルス感染予防策をみんなで守り、今日も元気いっぱいのスタートです。

  • 5月28日 教員の研修(Zoom)

    公開日
    2020/05/28
    更新日
    2020/05/28

    学校ニュース

     午後から、WEB会議システム「Zoom」の活用についての研修会をしました。まず、全体で使い方の説明を聞きました。次に、各教室にあるパソコンにアプリケーションソフトをダウンロードし、2つの学年がグループになって実際につなげてみました。書画カメラをつなげば、動画も送れることもわかりました。
     もしも再び学校が閉校になったときは、学校と家庭をつないで、インターネットを介した授業ができることを確認することができました。

  • 5月28日 面接相談事業参加者募集について

    公開日
    2020/05/28
    更新日
    2020/05/28

    学校ニュース

     公益財団法人愛知県・スポーツ振興財団事務局より、「不登校・発達障がい」に関する講座のご案内です。
     詳しくは、以下のアドレスにアクセスして公式ホームページをご覧ください。
     ↓

     http://www.aichi-kyo-spo.com/education/mensetu/mensetu.html

  • 5月28日 かん字のれんしゅう(2年生)

    公開日
    2020/05/28
    更新日
    2020/05/28

    2年

    今日、2年生は、漢字の練習に取り組みました。
    背筋を伸ばして、しっかり書く姿が見られました。

  • 5年28日 たねまき2(1年生)

    公開日
    2020/05/28
    更新日
    2020/05/28

    1年

    教室であさがおの種を受け取りました。(写真上)
    種まきをしたあと、種まきについての記録を書きました。

  • 5月28日 たねまき1(1年生)

    公開日
    2020/05/28
    更新日
    2020/05/28

    1年

    今日、あさがおの種まきをしました。
    先生から、種のまき方や水やりの仕方のお話を聞き、作業をしました。
    芽が出るのが待ち遠しいですね。

  • 5月28日 今日も見守り ありがとうございます

    公開日
    2020/05/28
    更新日
    2020/05/28

    コミュニティ・スクール(小中・地域連携)

     分散登校の3日目です。今日もたくさんの見守り隊や保護者の方に見守られながら、子どもたちは、安心安全に登下校することができました。皆様のご協力に感謝を申し上げます。子どもたちは、感染症対策のため「密」を避けながら一列で歩きます。マスクは着けるのを基本としますが、熱中症も心配されますので、苦しいときはマスクをずらしたり、一時的に外したりします。今後とも、見守り活動にご理解とご協力をお願いします。

  • 5月28日 ことばさがし(2年生)

    公開日
    2020/05/28
    更新日
    2020/05/28

    2年

     新しいクラスになって、まだ数日です。「はやく仲良くなりたい!」と先生も子どもたちも思っています。この時間は、黒板に書かれた文字を組み合わせて言葉探しをしたり、学年目標「ありがとう」から思いつく言葉を探したりしました。やっぱり、みんなで勉強すると楽しいです。笑顔いっぱいの時間になりました。
    ※3枚目の写真は、子どもたちが「ありがとう」から思いついた言葉をつなげたマインドマップです。

  • 5月28日 しっかり身に付いてきています(手洗い)

    公開日
    2020/05/28
    更新日
    2020/05/28

    大和南小のESD

     分散登校の3日目です。学校に着いたら、まず手洗いです。ウイルスを外から持ち込まないためにもとても大切です。子どもたちは、スピーカーから流れてくる「手洗いの歌」に合わせて、丁寧に手を洗います。
     毎日、取り組むことで手洗いを習慣化するとともに、ウイルス感染症対策への意識も高めていきたいです。家庭でも、子どもたちが「手洗いの先生」となって、感染症予防に力を発揮してくれることを期待します。