大和南小日記

  • 4月30日 国語「きょうのできごと」(2年生)

    公開日
    2021/04/30
    更新日
    2021/04/30

    2年

     国語の「きょうのできごと」の学習では、休日の一日の出来事を内容ごとのまとまりに分けて書きました。まとまりを分けて書くときは、行をかえること、始まりの一字は空けることなどを確認しながら書きました。どんなことをして過ごしたのか、子どもたちのことを知るよい機会にもなりました。
     ゴールデンウィークの宿題として、絵日記があります。子どもたちの絵日記を読むのが楽しみです。

  • 4月30日 理科「天気の変化」(5年生)

    公開日
    2021/04/30
    更新日
    2021/04/30

    5年

     天気の変化についてまとめをしました。天気と雲には関係があることや、天気はおよそ西から東に変わっていくことを確かめました。ゴールデンウィークの間の天気を気象情報から予測してみるといいですね。

  • 4月30日 書写(4年生)

    公開日
    2021/04/30
    更新日
    2021/04/30

    4年

     今日の書写は「花」という字の練習で、点画の筆使いに気を付けて書きました。今日は字を書くことのほかに動画を見ながら片付けの仕方も学びました。落ちついた雰囲気の中で取り組むことができました。

  • 4月30日 学校にいる人と仲良くなろう(1年生)

    公開日
    2021/04/30
    更新日
    2021/04/30

    1年

     今日は、学校にいる先生と仲良くなるために、どんな仕事をしているのかを詳しく話してもらいました。初めて知ることが多く、目を輝かせながら話を聞いていました。これから廊下ですれ違ったときには、元気良くあいさつができるといいですね。

  • 4月30日 あいさつ名人(3年生)

    公開日
    2021/04/30
    更新日
    2021/04/30

    3年

     道徳では、本当の「あいさつ名人」とは?について考えました。始めは、「元気」「笑顔」「いつでも」という意見が多かったですが、授業後半では、「相手のことを考える」や「心配している」などの意見が出ました。

  • 4月30日 帰り道(6年生)

    公開日
    2021/04/30
    更新日
    2021/04/30

    6年

     国語の学習で、帰り道という物語を読み取っています。二人の登場人物それぞれの視点から分かることを表に書いてまとめました。人物像をきちんと理解するためにがんばりました。

  • 4月30日 今日の給食

    公開日
    2021/04/30
    更新日
    2021/04/30

    今日の給食

    ☆今日の献立☆

    ごはん             牛乳
    マーボー春雨          さばナゲット2個
    カットパイン

     今日の給食のナゲットには、さばが使われています。主に食べられているさばは、まさば、ごまさば、たいへいようさばの3種類です。一般的にさばと言えばまさばのことを指す事が多いです。ごまさばは、名前の通り、ごまのような黒い点が体の下半分にあります。たいへいようさばはノルウェー辺りで獲れます。

  • 4月30日 放映のお知らせ

    公開日
    2021/04/30
    更新日
    2021/04/30

    1年

    本日、1年生が普段の授業の様子について取材を受けました。
    授業の様子が、5月1日(土)と5月2日(日)ケーブルテレビ「街ネタプラス」で放映されます。よろしければご覧ください。

  • 4月30日 今日も元気いっぱい「おはようございます」

    公開日
    2021/04/30
    更新日
    2021/04/30

    学校ニュース

     昨日の雨があがり、さわやかな朝です。子供たちはきらきらと輝きながら登校しています。
     今日は、1〜3年生の読み聞かせの日です。図書館からリモートで、読み聞かせをしました。今日の担当者は、教務主任の先生です。「となりのせきの ますだくん」を読んでいただきました。
    ☆☆☆ わたし、きょう、学校へいけない気がする。だって・・・。となりの席のますだくんが怖くてしかたないみほちゃん。すべての子どもが共感できる作品です。☆☆☆
     
     来月は、4〜6年生の読み聞かせです。楽しみですね。

  • 4月28日 道徳「絵はがきと切手」(4年生)

    公開日
    2021/04/28
    更新日
    2021/04/28

    4年

     今日の道徳では「絵はがきと切手」という教材で学習をしました。友達を大切にするとはどういうことなのかを、ワークシートにまとめたり、ペアで話し合ったりしました。

  • 4月28日 連休を迎えるにあたって

    公開日
    2021/04/28
    更新日
    2021/04/28

    学校ニュース

    画像はありません

     大型連休を迎えるにあたって、学校では、以下の内容で子どもたちに話をしました。ご家庭でも、休日の過ごし方についてご確認いただき、有意義に過ごせるよう、ご配慮ください。

    1 困ったときは
    (1)悩んだり困ったりした場合には絶対に一人で抱え込まずに、周りの友達や大人に相談する。
    (2)周りの友達のSOSを感じたり、悩みを打ち明けられたりしたら、絶対に一人で抱え込まず、信頼できる大人に相談する。
    (3)悩んだり困ったりした場合、「子どもSOS ほっとライン24」等の相談機関に連絡する。
    2 交通事故の防止
    (1)自動車の直前直後の横断や飛び出しをしない。
    (2)自転車に乗るときは、ヘルメットを着用し、安全運転に心がける。
    3 水難事故の防止
    (1)川や海には、子どもだけで遊びに行かない。
    (2)「立ち入り禁止」の川や海には、近づかないとともに、絶対に遊ばない。
    (3)天候が悪化したときには川や海は急な増水や突然の大きな波等、さまざまな危険があることを理解しておく。
    (4)もしも事故が起きたときには、近くの大人にすぐに助けを求める。
    4 不審者等による被害の防止
    (1)見知らぬ人に声をかけられても絶対について行ったり、車に乗ったりしないようにする。
    (2)外出するときは、必ず目的地や帰宅時刻、連絡方法などを家の人に伝えるようにする。
    (3)被害に遭いそうなときは、大声をあげたり、防犯ブザーやホイッスルなどを鳴らしたりして、周囲の人に危険であることを知らせ、助けを求めるようにする。また、「かけこみ110番・119番」や「子ども110番の家」等近くの家に逃げ込み、助けを求めるようにする。
    (4)子どもだけで自宅にいるときは、むやみに扉を開けないようにする。
    5 携帯電話・スマートフォン等によるトラブル防止について
    (1)インターネットのコミュニティサイト、出会い系サイト、SNS等を介しての犯罪やトラブルに巻き込まれることがないようにする。
    (2)見知らぬ人からの電話やメール、呼び出しには絶対に応じないようにする。
    (3)SNSをはじめメールやブログ、掲示板などに悪口やうそなど人が傷つくことを書き込まないようにする。
    6 非行防止
    (1)家出の危険性を知り、深夜はいかいや外泊をしないようにする。
    (2)カラオケボックスやゲームセンターなどでは、子どもだけで過ごすことがないようにする。
    (3)乗り物盗や万引きを絶対しないようにする。
    7 自己管理
    (1)規側正しい生活習慣を身につけ、体力づくりに努める。
    (2)十分な睡眠・栄養に心がけ、自己の体調管理に努める。

  • 4月28日 交通安全教室(2年生)

    公開日
    2021/04/28
    更新日
    2021/04/28

    2年

     今日は屋運で1・2年生合同の交通安全教室がありました。右・左・右をしっかり見て、しっかり手を挙げて横断の仕方を確認しました。警察署の方からは、1秒で車が進む距離を教えてもらいました。ぜひ、子どもたちに尋ねてみてください。今日の1・2年下校では、子どもたちは学んだことをさっそく実践できていました。お話の中に「学んだことができること。それが一番大切です。」とありました。下校の際など、声をかけていきたいと思います。

  • 4月28日 交通安全教室(1年生)

    公開日
    2021/04/28
    更新日
    2021/04/28

    1年

     今日は、交通安全教室がありました。横断歩道の正しい渡り方を学び、一人ずつ練習をしました。みなさん、手をしっかりと挙げ、信号を確認しながら渡ることができていました。人間の走るスピードと車のスピードを比べて、無理に横断しないことも学びました。最後に、警察の方から特別に敬礼の仕方を教えてもらいました。登下校時だけでなく、普段から安全に気を付けてほしいと思います。

  • 4月28日 家庭科「家庭の仕事」(4組)

    公開日
    2021/04/28
    更新日
    2021/04/28

    3・4組

     家庭科の授業です。自分の家庭で、どんな仕事をしているかを調べました。ノートにまとめると、お母さんが一番仕事をしていることが分かりました。
    「おかあさん、いつもありがとう」

  • 4月28日 縦割り清掃の様子(5年生)

    公開日
    2021/04/28
    更新日
    2021/04/28

    5年

     縦割り清掃では、高学年としての自覚をもって取り組むことができています。上級生として、下級生のお手本となるよう、隅々まで丁寧に掃除をします。毎日15分間、集中して頑張っています。そのおかげで、きれいな教室、きれいな廊下、きれいな学校。かっこいい大和南っ子です!

  • 4月28日 国語辞典&写生(3年生)

    公開日
    2021/04/28
    更新日
    2021/04/28

    3年

     国語では、国語辞典の使い方を学びました。いろいろな言葉の順番がわかり、早速調べることができました。
     図工では、写生大会に取り組みました。過去の優秀作品からヒントを得て、考えて練習用紙に描きました。

  • 4月28日 xやyを使って式をかこう(6年生)

    公開日
    2021/04/28
    更新日
    2021/04/28

    6年

     算数で文字式を学習しています。今日は、三角形の面積を求める公式を利用して、xやyを使った式を考えました。6年生では、これまでに学習した内容を生かした単元が多くあります。必要に応じて復習を行いながら、授業を進めています。

  • 4月28日 今日の給食

    公開日
    2021/04/28
    更新日
    2021/04/28

    今日の給食

    ☆今日の献立☆

    ごはん             牛乳
    肉じゃが            ボロニアステーキ
    かつおふりかけ

     今日の肉じゃがには、にんじんが入っています。にんじんは、セロリやパセリと同じ「セリ科」の仲間です。にんじんは、緑黄色野菜のひとつで、おもにからだの調子を整える働きをします。

  • 4月28日 種の観察(3年生)

    公開日
    2021/04/28
    更新日
    2021/04/28

    3年

     理科では、植物の育ち方の勉強をしています。今日は、種の観察をしました。「ホウセンカ」「ヒマワリ」「オクラ」「ダイズ」がどの種かノートに書きながら確認をしました。

  • 4月28日 国語テスト(3年生)

    公開日
    2021/04/28
    更新日
    2021/04/28

    3年

     今年初めてのテストをしました。勉強したことが身に付いているか確認します。できていないところは、復習していきましょう。