大和南小日記

  • 2月28日 自分たちの「音楽時計」(2年生)

    公開日
    2025/02/28
    更新日
    2025/02/28

    2年

     音楽の授業で、「音楽時計」という曲を合奏しました。

    グループごとに、どのタイミングで何の楽器を入れるか相談し、協力しながら練習していました。

    使った楽器は、鉄琴、鈴、トライアングル、木琴です。

     チクタク チクタク という時計の針の音や、楽しい曲の雰囲気がとても効果的に表現できていました。


  • 2月28日 紙版画(2.3年生)

    公開日
    2025/02/28
    更新日
    2025/02/28

    学校ニュース

     2年生と3年生は、図工の時間に紙版画をしました。

    2年生は人物の動きを用紙いっぱいに表現し、刷りました。

    3年生は、2年生のときよりも細かい模様をつけて、「自分だけの生き物」を考えて刷りました。

     どの作品も、とてもすてきなものばかりです。

  • 2月28日 版画の作品(4・5年生)

    公開日
    2025/02/28
    更新日
    2025/02/28

    学校ニュース

     4・5年生は図工の時間に版画の学習をしました。

    黒く残すところと、彫り進めるところのバランスを考えて作品を仕上げました。

    5年生は、刷った作品の裏側に水彩絵の具でところどころ彩色し、さらに味わい深い作品になりました。

     どの子も、出来上がった自分の作品を大事そうに廊下に持ってきて、満足げに眺めている姿がとても印象的でした。

  • 2月28日 「せんのぼうけん」(1年生)

    公開日
    2025/02/28
    更新日
    2025/02/28

    学校ニュース

     図工の時間に、「せんのぼうけん」という学習をしました。

    かくかく にょろにょろ でこぼこ。

    長い 長い 線の冒険です。

    クレパスで、思い思いに描いた「せんのぼうけん」です。

    どんな世界をイメージしたのでしょう。見ているだけで楽しくなる作品です。

  • 2月28日 「未来の私」(6年生)

    公開日
    2025/02/28
    更新日
    2025/02/28

    学校ニュース

     図工の時間に、色を付けた紙粘土で「未来の私」の姿を表現した作品を仕上げました。

    スポーツを楽しむ自分、好きなことを職業にして生き生きと働いている自分など、作品からは一人一人の希望や夢が伝わってきました。

    ずらりと並んでいる作品は、ついつい見入ってしましました。

  • 2月27日 エプロンづくりに挑戦(5年生)

    公開日
    2025/02/27
    更新日
    2025/02/27

    5年

    家庭科では、エプロンづくりが本格的に始まりました。ミシンの使い方は練習布を使って練習していましたが、本番の布でやるとなると、とても緊張した様子でした。何度か挑戦をしていると慣れてきたのか、かなりスムーズに縫うことができるようになっていました。素敵なエプロンができるのが今から楽しみです。

  • 2月27日 6年生を送る会練習(4年生)

    公開日
    2025/02/27
    更新日
    2025/02/27

    4年

     本日は6年生を送る会で行う出し物の練習をしました。初めての練習だったのですが、大きな声を出すことができる子やもう台本を覚えている子など積極的な姿を見ることができました。自分たちが楽しく発表することで、6年生にも楽しんでもらいましょう。

  • 2月27日 6年生を送る会練習(3年生)

    公開日
    2025/02/27
    更新日
    2025/02/27

    3年

     3月4日に行われる「6年生を送る会」に向けて、2回目の練習をしました。3年生の出し物については、まだ、秘密なので、ここでは内容は明かせませんが、写真から少し垣間見れるのではないでしょうか。明日は、屋内運動場で練習をして本番に備えたいと思います。


  • 2月27日 にているかん字(1年生)

    公開日
    2025/02/27
    更新日
    2025/02/27

    1年

     国語では、似ている漢字を見つけて、形や書き順に気を付けて書き取りをしました。ペアで確認をし合ったり、みんなの手助けをしてくれるチューターさんに発表したことを黒板に書くお手伝いをしてもらったりしたら、みんなのやる気もアップ。たくさん発表することができました。丁寧に字も書けるようになり、1年生としての学習もバッチリです。

  • 2月27日 大和連区民生児童委員さんの学校訪問

    公開日
    2025/02/27
    更新日
    2025/02/27

    コミュニティ・スクール(小中・地域連携)

     大和連区民生児童委員連絡協議会より、3名の委員さんが学校を訪問し子どもたちの様子をご覧になりました。

    日頃より、地域で子どもたちの生活や安全を見守ってくださる方々です。

     今後も学校と地域とが連携して子どもたちを育てていくために、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 2月27日 今日も笑顔いっぱい(きれいな空気で)

    公開日
    2025/02/27
    更新日
    2025/02/27

    学校ニュース

     寒かったり暖かかったりと、この時期はまさに三寒四温。

    風邪を引きやすい時期でもあるので、手洗い・うがい・換気をこまめに行いたいものです。

     休み時間には、音楽の流れている間、窓を開けてしっかりと換気を。保健委員が呼びかけをしてくれています。

    きれいな空気の中で学習しましょう。

  • 2月26日 卒業式歌の練習(6年生)

    公開日
    2025/02/27
    更新日
    2025/02/27

    6年

    卒業式の歌の練習が始まりました。

    今日は音楽室での練習でしたが来週からは屋内運動場での練習が始まります。

    練習から120%の力が出せるように、姿勢や口の開き方を意識して練習しました。


  • 2月26日 跳び箱運動(2年生)

    公開日
    2025/02/26
    更新日
    2025/02/26

    2年

    今日は、2年生では最後の屋運での体育で、跳び箱運動を行いました。

    まず、縦3段。次に横3段で横跳び。最後に縦・横3~5段にして、各自が選んで挑戦しました。

  • 2月26日 今日も笑顔いっぱい「おはようございます」

    公開日
    2025/02/26
    更新日
    2025/02/26

    学校ニュース

     「今朝も暖かいですね」

    「行ってきます」「行ってらっしゃい」

    見守り隊の方が、「子どものあいさつや言葉は、元気が出ます」と言ってくださいます。

    毎日、本当にありがたいことです。

  • 2月25日 プログラミング学習(1年生)

    公開日
    2025/02/25
    更新日
    2025/02/25

    1年

     今日はICT支援員さんに、プログラミング学習ソフト「Viscuit」の使い方を教えていただきました。自分が描いた風船の絵が動いて、割れて、新しいものに変わってと命令したことが実際に動く様子に喜びながら活動していました。また、話を聞く態度がよく、作業がどんどん進んでいく様子を褒めていただきました。これからも楽しみながら取り組んでいきましょう。

  • 2月25日 高とび(3年生)

    公開日
    2025/02/25
    更新日
    2025/02/25

    3年

     3年生は、今日から高とびの授業に入りました。まず初めに跳ぶときの注意を聞き、そのあとゴムとびをしながらどちらの足をふみ切り足にするか見つけました。ふみ切り足が決まったあとに実際に50cmの高さのバーをとんでみました。3年生の基本のとび方ははさみ跳びですが、このとび方に少々てこずっていた子もいました。回を重ねれば上手にはさみ跳びで跳べるようになると思います。

  • 2月25日 すばやく静かにシェイクアウトの姿勢(ミニ避難訓練)

    公開日
    2025/02/25
    更新日
    2025/02/25

    学校ニュース

     休み時間に地震が起こったという想定で、ミニ避難訓練をおこないました。

    教室、移動中の廊下や階段などどこであっても、まずは姿勢を低くして静かに揺れが収まるのを待ちます。

    すばやく静かに行動できている子が多かったです。

     大事な自分の命・体を守る訓練を今後も不定期でおこなっていきます。

  • 2月25日 今日も笑顔いっぱい「おはようございます」

    公開日
    2025/02/25
    更新日
    2025/02/25

    学校ニュース

     雪が舞う寒い三連休でしたが、今日は穏やかに晴れた朝です。

    正門前の桜のつぼみもチューリップも、春の準備をしています。

     今週は2月最後の週。笑顔いっぱい、がんばります。

  • 2月21日 水のすがた(4年生)

    公開日
    2025/02/22
    更新日
    2025/02/21

    4年

    理科では、水を温めたり冷やしたりするとどうなるか実験をしながら調べています。湯気は触ると手が濡れるので水だと分かりやすいですが、水を温めると出てくる泡は空気だと思っていた子が多く、水だと知り驚いた様子でした。

    日常にある不思議を解明できる理科は面白いですね。これからも安全に気を付けて調べていきましょう。

  • 2月21日 今日も笑顔いっぱい(元気に外遊び)

    公開日
    2025/02/21
    更新日
    2025/02/21

    学校ニュース

     空気は冷たいながら天気がよく、おおぜいの子が外遊びをしていました。

    6年生が、低学年の子と一緒におにごっこをしていました。みんなで仲良く楽しく遊べるようにリードしていてとてもかっこいい姿でした。

    卒業までの残り少ない日々ですが、学年を越えてたくさん遊んでほしいと思います。