-
1月31日 わくわく交流会(5年生)
- 公開日
- 2023/01/31
- 更新日
- 2023/01/31
5年
5時間目にわくわく交流会がありました。
3年生のわくわくペアの子と一緒に、ゲームをしました。
ペアの子の意見も聞きながら、ゲームの答えをグループで考えました。また、ペアの子に静かにするように注意をするなどの上級生らしく振舞う姿も見られました。ペアの子と仲を深めることができましたね。 -
1月31日 どれくらいの重さかな?(3年生)
- 公開日
- 2023/01/31
- 更新日
- 2023/01/31
3年
3年生の理科では、ものの重さについての学習が始まりました。今日は同じ大きさの6つの素材で重さが違うのかを実験しました。実験の中で子どもたちは、同じ大きさ、似た材質でも重さが全く違うことに驚いていました。
-
1月31日 今日も笑顔いっぱい(わくわく交流会)
- 公開日
- 2023/01/31
- 更新日
- 2023/01/31
児童会・委員会
今日は5時間目に、わくわくペアのグループでクイズに答えて仲よく遊ぶ児童会主催の「わくわく交流会」がありました。
会全体の司会進行はヤマナンジャーが行い、自分たちで考えたクイズを本部からクラスルームで配信してくれました。
また、各教室では、ヤマナンジャージュニアがゲームの進行をしてくれました。
どの教室でも、上の学年の子が下の学年の子に「どれだと思う?」と尋ねるなど、楽しく参加できるように、上級生らしい気遣いを見せていました。
下級生から「お兄ちゃんたち、すごい!何でも知ってる!」とほめたたえられ、「いやあ、それほどでも」と少し照れくさそうな上級生の顔もよかったです。
児童会役員や代議員のみなさん、全員「笑顔いっぱい」になっていましたよ。
みんなが楽しんでくれるように、仲よくなってくれるようにと、アイデアを出し合い、企画進行に努力してくれて、本当にありがとう。すてきな会で、大成功でした。 -
1月31日 霜柱を見つけたよ(1年生)
- 公開日
- 2023/01/31
- 更新日
- 2023/01/31
1年
雪が降った次の日、中庭で霜柱を見つけました。細長くて色は透明であること、踏んだらざくざく音がすることなどいろいろなことに気がつきました。今後も冬見つけや風を使った遊びなどもあるので楽しみですね。
-
1月31日 運動場に防塵剤を撒きました
- 公開日
- 2023/01/31
- 更新日
- 2023/01/31
学校ニュース
運動場の砂が舞い上がるのを防ぐため、定期的に防塵剤が撒かれます。
見ていた子が、「なんか、運動場の左側、奥の方が盛り上がって見える!」「あっ、こっちの方は、くぼんで見える!」「おもしろい」「目の錯覚だあ」
本当に。子どもたちが言う通り、平らな運動場のはずが、起伏のあるように見えます。おもしろいので、思わず写真を撮ってしまいました。
さて、今日はこの後、運動場が使用できません。この防塵剤の成分は、水分と結合すると熱を発するため、口や特に目に入るとよくありません。白い粒を手で触ったり、投げたり足でけったりして空中に飛ばさないように気を付けましょうね。
-
1月31日 今日も笑顔いっぱい(楽しい読み聞かせ)
- 公開日
- 2023/01/31
- 更新日
- 2023/01/31
学校ニュース
今日は、南っ子タイムで先生からの読み聞かせがありました。
本の題名は「せつぶんセブン」。
「ウルトラセブン」のようなかっこうをしてマントをなびかせながら、不思議な「せつぶんセブン」が学校にやってきます。
子どもたちと一緒に、自分たちの心の中にいる悪い鬼を、豆で退治します。そこに本物の鬼がやってきて…。最後は「福は内」で、福の神もやってくるというとても楽しいお話でした。
今年の節分(季節の分かれ目)は、2月3日。今週の金曜日です。その翌日は、立春。「春が来ましたよ」という日です。
さあ、大和南小学校には、鬼や福の神はやってくるでしょうか。みなさんも、心の中にすむよくない鬼を退治したいですね。 -
1月30日 根拠を説明する(6年生)
- 公開日
- 2023/01/31
- 更新日
- 2023/01/31
6年
「戦後の日本経済は、いつごろから発展したといえるか」という問いに対して、自分たちで予想を立て、その証拠となる資料を探し、班で発表しました。
家電製品の普及率や給料、東京オリンピックの開催、新幹線や高速道路の建設など、様々な視点で考えることができました。 -
1月30日 算数(2年生)
- 公開日
- 2023/01/31
- 更新日
- 2023/01/31
2年
算数は100cmをこえる長さの学習に入りました。両手を広げたときの長さを紙テープに置き換えて、その長さを測りました。結果は、110cmや120cm辺りの長さになった子が多いようでした。子どもたちは、長さを測りながら「100cmを超えてる」と驚きながら楽しんで測っていました。明日からの学習も楽しみです。
-
1月30日 学年集会(4年生)
- 公開日
- 2023/01/31
- 更新日
- 2023/01/31
4年
今日は学年集まって、今の子どもたちの様子と残りの4年生での生活、そして5年生に向けての話をしました。基本的な生活習慣を見直すこと、全員が心からの笑顔で生活するためにはどうしたらいいのか、5年生は学校を支える大切な立場であることを話し、これからの行動を考えてもらいました。学年目標である「四つ葉」にあるよう、この1年に幸せを感じて3月を終えられるように、4年生みんなで行動していきましょう。
-
1月30日 今日も笑顔いっぱい(学級清掃)
- 公開日
- 2023/01/30
- 更新日
- 2023/01/30
学校ニュース
毎週金曜日は、学級清掃の日です。
クラスごとに分担された場所を、協力してきれいにしていきます。
この写真は、先週金曜日の学級清掃の様子を写したものです。
手が凍ってしまうような寒さの中、ていねいに掃除をしている姿が本当にかっこいいです。
クラスみんなで力を合わせ、それぞれの場所をぴかぴかにできました。 -
1月30日 今日も笑顔いっぱい(高学年・渡り廊下の掲示板)
- 公開日
- 2023/01/30
- 更新日
- 2023/01/30
学校ニュース
北舎と南舎の間の渡り廊下には、学年の小さな掲示板があります。
これは、4年生から6年生の掲示板です。
授業で描いた絵や、書き初め、生活科で作った新聞、学年行事の様子などの写真が貼りだされています。
ここを通る子どもたちは、よく足を止めて眺めています。 -
1月27日 国語(2年生)
- 公開日
- 2023/01/27
- 更新日
- 2023/01/27
2年
国語は「おにごっこ」の学習を生かして、遊びについて紹介された本の中から、教室の中で行う遊びの仕方を読みとり、班の友達に紹介するという学習に取り組んでいます。今日は、来週の遊び紹介のために、遊び方の説明を考えて遊びに使う道具などを準備しました。来週の紹介が楽しみです。
-
1月27日 chromebookを使いこなしています(3年生)
- 公開日
- 2023/01/27
- 更新日
- 2023/01/27
3年
3年生では1年間chromebookの活用に力を入れて授業をしています。今日は国語の「ありの行列」を読んだ感想を入力し、お互いに感想を読み合ってコメントを書きこみました。ローマ字入力が堪能になり、基本的な操作もマスターしています。これからさらに発展的な内容に挑戦していきます。
-
1月27日 社会科テスト(5年生)
- 公開日
- 2023/01/27
- 更新日
- 2023/01/27
5年
5年生は、今日、1時間目に社会科のテストを行いました。前日、テスト勉強が宿題として出され、社会科問題集に取り組んだり、内容をノートにまとめたりしていました。各自、いろいろな方法で勉強していました。
-
1月27日 リズムなわとび検定(6年生)
- 公開日
- 2023/01/27
- 更新日
- 2023/01/27
6年
先日、リズムなわとび検定がありました。小学校生活最後の検定です。下級生の見本として精一杯頑張りました。
-
1月27日 一宮手をつなぐ子らの教育展
- 公開日
- 2023/01/27
- 更新日
- 2023/01/27
3・4組
一宮市スポーツ文化センター2階展示室・会議室で、教育展が行われています。
土曜日は10:00〜16:00(入場は15:30までに)、日曜日は10:00〜15:30(入場は15:00までに)まで開催されています。ぜひ、ご覧ください。 -
1月27日 一宮手をつなぐ子らの教育展
- 公開日
- 2023/01/27
- 更新日
- 2023/01/27
3・4組
一宮市スポーツ文化センター2階展示室・会議室で、教育展が行われています。
土曜日は10:00〜16:00(入場は15:30までに)、日曜日は10:00〜15:30(入場は15:00までに)まで開催されています。ぜひ、ご覧ください。 -
1月27日 今日も笑顔いっぱい(渡り廊下の掲示板)
- 公開日
- 2023/01/27
- 更新日
- 2023/01/27
学校ニュース
北舎と南舎の間の渡り廊下には、学年の小さな掲示板があります。
これは、1年生から3年生の掲示板です。
授業で描いた絵や、書写作品、生活科で作った新聞、学年行事や授業の様子などの写真が貼りだされています。
ここを通る子どもたちは、よく足を止めて眺めています。 -
1月26日 なわとび検定(6年)
- 公開日
- 2023/01/26
- 更新日
- 2023/01/26
6年
前日の雪で、グランドコンディションが心配されましたが、無事開催することができました。
6年間の取り組みの成果は、発揮できたでしょうか。 -
1月26日 なわとび検定(4年生)
- 公開日
- 2023/01/26
- 更新日
- 2023/01/26
4年
今日は昼放課になわとび検定がありました。どの子どもも3学期に入ってから授業や放課を使って練習してきた成果を出そうと一生懸命に跳ぶ姿が見られました。検定は終わりましたが、体力づくりや友達との教え合い、できたときの達成感など、たくさんの良さがある縄跳びに今後も親しんでいきましょう。