大和南小日記

大和南小のESD

  • 4月1日 子どもたちの安全のために(エピペン講習)

    公開日
    2025/04/02
    更新日
    2025/04/02

    大和南小のESD

     今日は全教職員がそろったところで、養護教諭がアレルギーがある児童の確認・反応があった場合の対応の仕方・エピペンの使い方を説明しました。

    子どもたちの安全が守られるよう注意をはらい努めていきます。



  • 1月7日 子どもたちの安全を守るために(不審者対応訓練)

    公開日
    2025/01/07
    更新日
    2025/01/07

    大和南小のESD

     児童の下校後、警察の方を講師にお招きして教師の不審者対応訓練をおこないました。
    ナイフを持った不審者が授業中の校内に侵入するという設定でした。
     職員室への連絡の仕方や110番通報のタイミング、校内放送や教師の連携で注意すべき点を指導していただきました。
     子どもの誘導については、運動場に避難させる方がよいのか教室に鍵を掛けて侵入を防ぐ方がよいのかは、不審者の動き方、所持しているものによって違ってくるため、どちらともいえないのだそうです。
    そのため、毎年いろいろなパターンで繰り返し訓練していくことが必要だと言われました。
     万一のときの被害を最小限に食い止めるため、まずは今日の指導を生かしていきます。

     

  • 1月7日 静かに避難訓練

    公開日
    2025/01/07
    更新日
    2025/01/07

    大和南小のESD

     今日は、地震が起こったという想定で、昇降口までの避難訓練をおこないました。
    一年前の元日には、能登で大きな地震がありました。
    今日は、「お・は・し・も」(押さない・走らない・しゃべらない・戻らない)を守り、まじめに訓練をすることができていました。
     自分たちの大事な命を、しっかりと守りたいと思います。
     

  • 12月12日 自分の健康・安全を大切に

    公開日
    2024/12/12
    更新日
    2024/12/12

    大和南小のESD

     保健室前の掲示板です。
    校内のどんなところでけががあったかを示した「けがマップ」。
    自分だけでなく、周りの人にけがをさせることもないよう、みんなで落ち着いて生活したいものですね。
    また、虫歯のある人はひどくならないうちに早めに治療をしましょう。
     笑顔で明るく生活するために、健康・安全は欠かせません。
    保健室前の掲示を、一度見てくださいね。

  • 11月5日 どんぐり読書週間(〜18日まで)

    公開日
    2024/11/05
    更新日
    2024/11/05

    大和南小のESD

     今日から2週間、「どんぐり読書週間」です。
     「読書の記録」や、読み聞かせ、読書ビンゴや家庭読書、20分読書など、たくさんの企画が予定されています。
     みんなで本の世界を楽しみましょう。

  • 10月4日 県民の日 学校ホリデー

    公開日
    2024/10/04
    更新日
    2024/10/04

    大和南小のESD

    画像はありません

     愛知県教育委員会から、「県民の日 学校ホリデー」の案内がきたので紹介します。
    一宮市内の小中学校は、11月22日(金)が休みになります。
    県民の日 学校ホリデーについて

  • 9月24日 今日も笑顔いっぱい(ようやく秋が)

    公開日
    2024/09/24
    更新日
    2024/09/24

    大和南小のESD

     「暑さ寒さも彼岸まで」の言葉通り、秋分の日を過ぎてようやく涼しくなりました。
    秋の夜長で、読書にも適した季節になりますね。
    写真は、図書室の掲示物です。新着図書や、災害について考える本など、たくさんの本が紹介されています。
     ぜひ、読書を楽しんでくださいね。

  • 9月2日 今日も笑顔いっぱい(避難訓練)

    公開日
    2024/09/02
    更新日
    2024/09/02

    大和南小のESD

     今日は、防災の日にちなんで避難訓練をおこないました。
     地震が起こり、それにより火災も発生したという想定です。
    避難経路を確認しながら運動場に集合する予定でしたが、運動場のコンディションがよくないため、昇降口までとしました。
    子どもたちは、いつものように、大変落ち着いてまじめな態度で避難することができました。
     愛知県も、いつなんどき南海トラフ地震が起こるかわかりません。学校での準備はもちろんですが、ご家庭でもよく確認し合い、ご準備をお願いします。

  • 5月30日 今日も笑顔いっぱい(ミニ避難訓練)

    公開日
    2024/05/30
    更新日
    2024/05/30

    大和南小のESD

     地震はいつ起こるか分かりません。
    その不測の事態に備えて、不定期にミニ避難訓練をおこなっています。
     今日は休み時間に緊急地震速報が入ったという想定でした。
    緊急放送を聞き、廊下や運動場、教室など、自分のいる場所で物が落ちてこないかを確認し、しゃがんでから頭を守る姿勢をとりました。
     あわてることなく、静かに放送の指示を聞き、冷静に訓練する姿がすばらしいと思いました。大切な自分の命、体を守りたいものです。

  • 5月24日 暑さ対策

    公開日
    2024/05/24
    更新日
    2024/05/24

    大和南小のESD

     まだ5月ですが、暑くなってきました。
     体育の時間の暑さ対策として、全く日陰のない運動場の端の方(鉄棒の近く)に、テントを設置しました。プール開きも近いので、プールサイドにも同じように準備しました。
     また、この時期はほとんどの人がまだ暑熱順化(体が暑さに慣れること)していないため、熱中症になる危険性があります。
    学校でも扇風機や冷房を使いながら、暑さ対策をしていきたいと思います。
     

  • 4月10日 命を守るために(避難訓練)

    公開日
    2024/04/10
    更新日
    2024/04/10

    大和南小のESD

     今日は、地震と火災における避難訓練を行いました。
     新しい教室から、どのように運動場へ避難するか、全員で確認しました。
    今回は、地震後に家庭科室から出火したという想定で、防火シャッターが下りた状態での避難、また4年生は校舎3階から救助袋を使って屋外へ避難する訓練も行いました。
     一番大事なことは、「命を守る」こと。
    そのための訓練ですが、今回は本当に真剣に、静かに行えていて、すばらしいものでした。

  • 4月8日 先生たちも勉強中(現職教育)

    公開日
    2024/04/08
    更新日
    2024/04/08

    大和南小のESD

     明日からの授業を前に、今年度も学校全体で進めていく「みんなで学ぶ みんなが伸びる」を合言葉にした「協同解決型学習」の研修をおこないました。
     講師は、本校の研究主任です。教師が「子ども役」となり、シミュレーション授業をしながら、「協同解決型学習」で大事にすること、進め方・ポイントなどを確認し合いました。
    先生たちもやる気に満ちあふれていて、和気あいあいとした研修会でした。
     これからの授業が、とても楽しみです。

  • 4月8日 今日も笑顔いっぱい(通学団会)

    公開日
    2024/04/08
    更新日
    2024/04/08

    大和南小のESD

     新しい年度が始まり、通学班も新メンバーでの登下校となりました。
    今日は、登校時刻や交通マナー、並び順などについてみんなで確認をしました。
    通学班で下校するときには、担当教師の付き添い下校を行い、危険な個所がないか確認をしました。
     大事な命や体を守るためにも、交通安全に気をつけて登下校をしましょう。

  • 4月5日 食物アレルギー緊急対応訓練

    公開日
    2024/04/05
    更新日
    2024/04/05

    大和南小のESD

     来週の火曜日から給食が始まります。
     教職員で、アレルギー症状の出た子がいた場合の緊急対応訓練をしました。
    エピペンの使い方や、校内での教職員の動きについての確認をしました。
     子どもの安全を第一に、いざというときに冷静な対応ができるよう努めたいと思います。

  • 1月9日 避難訓練(地震)

    公開日
    2024/01/09
    更新日
    2024/01/09

    大和南小のESD

     避難開始の合図から、全員がここに集まるまでの時間は3分42秒でした。
    避難する時の基本は、「お・は・し・も」ですが、中でも、「し」の「しゃべらない」は、とても大事なことです。
    声を出すと、よけいに興奮したり大事な指示が聞こえなかったりするからです。

     1月1日のお正月、石川県で大きな地震がありました。
    また、2日には、大きな飛行機事故もありました。
    この事故では、ジャンボ機の客室乗務員が
    「静かにしてください」「姿勢を低くしてください」「荷物を取らずに歩いてください」
    と指示しました。
    全員が「静かに」指示にしたがったおかげで、379人全員が、5分で無事に避難できたそうです。
    「静かに指示を聞く」「静かに移動する」
    これが、いかに大切かが分かります。
     毎日の下校でも、この訓練を兼ねていると思って、実践してほしいと思います。

  • 11月17日 今日も笑顔いっぱい(冬の花)

    公開日
    2023/11/17
    更新日
    2023/11/17

    大和南小のESD

     今年も、一宮市から各学校へ冬の花の苗をいただきました。
    さっそく正門近くの花壇に植えました。
    種類は、パンジー、デイジー、ストックです。
    どれも華やかで、見ていると心が明るくなります。
     登校した子どもたちが「あっ、きれい」と、変化に気付きました。
    これから園芸委員さんが毎日水やりなどをします。
    みなさんも、きれいなものを見て心明るく生活しましょう。

  • 11月15日 今日も笑顔いっぱい(教職員定時退校のお知らせ)

    公開日
    2023/11/15
    更新日
    2023/11/15

    大和南小のESD

     愛知県では、11月を働く人の仕事と生活の調和を促す「あいちワーク・ライフ・バランス推進運動2023」の実施期間とし、本日11月15日(水)を「県内一斉ノー残業デー」としています。
     また、愛知県教育委員会では「教員の多忙化解消プラン」を策定して、保護者や県民のみなさまのご理解を得ながら、市町村教育委員会、学校とともに、教員が学習指導、生活指導などの、教職員が本来の業務に専念できる環境づくりを進めています。
     本校は毎月1回(原則毎月第3水曜日の予定)の職員定時退校日を設定させていただいております。
    今月は、15日(水)が「定時退校日(16時50分に退校)」となっております。16時50分以降の対応はいたしかねますので、保護者のみなさまのご理解ご協力をお願いいたします。

  • 11月15日 今日も笑顔いっぱい(整えること)

    公開日
    2023/11/15
    更新日
    2023/11/15

    大和南小のESD

     南っ子のみなさんは、使った後のものをきちんと整えることができていて、感心する場面が多いです。
    家でもきっと、小さいときからご家族の方が声を掛けてくださっているのだろうと思います。
     学校でも、ときどき自分の行動を振り返るよう、担任が声を掛けています。自分のものも、みんなのものも、さっとととのえる習慣はすばらしいです。

  • 11月14日 今日も笑顔いっぱい(落ち葉拾いボランティア)

    公開日
    2023/11/14
    更新日
    2023/11/14

    大和南小のESD

     公園の木々の葉が美しく色づいています。
     落ち葉が積もったところで足を取られて転ばないよう、「落ち葉拾いボランティア」のみなさんが、葉っぱを集めています。
     これからもしばらく続きますが、みなさん気持ちよく活動していてさすがです。
    休み時間に、ありがとう。

     

  • 7月18日 今日も笑顔いっぱい(身を守ろう)

    公開日
    2023/07/18
    更新日
    2023/07/18

    大和南小のESD

     今日は、身を守るための活動を二つ行いました。
     一つは、6年生が実施した着衣泳です。
    水の事故に遭ったとき、どうしたらよいかを学ぶため、衣服と靴を着用したままで水に入る体験をしました。子どもたちは、衣服は水に濡れると想像以上に重く、動きにくくなることを実感しました。沈まないため、また体力の消耗を抑えるため、泳ごうとせず、力を抜いて浮かぶことが大事です。
     また、登下校中の安全について確認するため、昼には通学団会を行いました。
     自分の大切な命や体をしっかりと守っていきましょう。