-
4月16日 委員会活動スタート
- 公開日
- 2025/04/17
- 更新日
- 2025/04/17
児童会・委員会
6時間目に、4,5,6年生による委員会活動を行いました。
第1回目ということで、これから一緒に活動するメンバーの顔合わせや、活動の内容、分担決めなどを行いました。
自分たちの学校を、自分たちでよくしていくための委員会活動。きっと、責任をもって取り組んでくれることと思います。
-
4月15日 学級委員・代議員の任命式
- 公開日
- 2025/04/15
- 更新日
- 2025/04/15
児童会・委員会
各学級で選出した3年生以上の学級委員、4年生以上の代議員を任命しました。
任命式では、まずは名前を呼ばれたときの返事がとても立派で、頼もしく思いました。みんなのためにがんばろうという気持ちが伝わってきました。
また、拍手をするみなさんの表情からは、「協力します!」というあたたかい気持ちが伝わってきました。
リーダーを中心として、みんなで笑顔いっぱいのクラス・学校をつくっていきましょう。
-
1月27日 委員会活動〜3〜
- 公開日
- 2025/01/27
- 更新日
- 2025/01/27
児童会・委員会
今日の6時間目は、4,5,6年生による委員会活動がありました。
上の写真は、環境委員会、給食委員会の活動の様子です。
校内の鉢に肥料をまいたり、各クラスの配膳台を磨いたりしています。
短い時間ですが、責任をもって学校のために仕事をしています。
-
1月27日 委員会活動〜2〜
- 公開日
- 2025/01/27
- 更新日
- 2025/01/27
児童会・委員会
今日の6時間目は、4,5,6年生による委員会活動がありました。
上の写真は、児童会・図書・広報委員会の活動の様子です。
わくわく交流会の準備をしたり、学年ごとの図書ランキングを作成したり、校内掲示物の貼替をしたりしています。
学校のみんなのために、責任をもって仕事をしています。
-
1月27日 委員会活動〜1〜
- 公開日
- 2025/01/27
- 更新日
- 2025/01/27
児童会・委員会
今日の6時間目は、4,5,6年生による委員会活動がありました。
上の写真は、保健体育委員会の活動の様子です。
ボールの空気を確認したり、運動場に落ちている物を掃いたり、流しの洗剤を補充したりしています。
短い時間ですが、責任をもって学校のために仕事をしています。
-
12月2日 しっかり取り組んでいる委員会活動〜3〜
- 公開日
- 2024/12/02
- 更新日
- 2024/12/02
児童会・委員会
2学期最後となる委員会活動がありました。
写真は環境委員会活動の様子です。
気持ちよく仕事をするだけでなく、自分の荷物をきちんとそろえて、通行の妨げにならないよう心配りのできる姿にも、いつも感心しています。
-
12月2日 しっかり取り組んでいる委員会活動〜2〜
- 公開日
- 2024/12/02
- 更新日
- 2024/12/02
児童会・委員会
2学期最後となる委員会活動がありました。
写真は上から順に、図書、広報、給食の委員会活動の様子です。
毎回、高学年のみなさんは気持ちよく、また責任をもって仕事をしていています。
さすが南っ子だと、いつも感心しています。
-
12月2日 しっかり取り組んでいる委員会活動〜1〜
- 公開日
- 2024/12/02
- 更新日
- 2024/12/02
児童会・委員会
2学期最後となる委員会活動がありました。
写真は上から順に、児童会、保健体育(保健)、保健体育(体育)の委員会活動の様子です。
毎回、高学年のみなさんは気持ちよく、また責任をもって仕事をしていています。
さすが南っ子だと、いつも感心しています。
-
11月25日 今日も笑顔いっぱい(表彰伝達・児童集会)
- 公開日
- 2024/11/25
- 更新日
- 2024/11/25
児童会・委員会
今日は、オンラインで表彰伝達と児童集会を行いました。
尾張書写作品コンクールで特選をいただいた子、ニコニコふれあいバスのポスター募集で入賞した子、テニスの大会で上位の成績を収めた子。
自分の得意なことの力を伸ばすためによく努力しました。おめでとう。
児童集会では、今週予定されている「わくわくペア鉢活動」について、児童会役員のみなさんが「気をつけるとよいこと」を紹介しました。
わくわくペアで仲よく活動し、大事に育ててきれいな花を咲かせたいですね。
みんなの心のこもった花で、卒業式と入学式をお祝いしましょう。 -
11月15日 今日も笑顔いっぱい(赤い羽根共同募金)
- 公開日
- 2024/11/15
- 更新日
- 2024/11/15
児童会・委員会
二日間、赤い羽根共同募金への参加をありがとうございました。
昼の放送で、児童会役員から募金額の報告と協力へのお礼がありました。
学校での募金活動は終わりましたが、困っている人、まわりの人に対する温かい気持ちを引き続き大切にしていきたいですね。 -
11月14日 今日も笑顔いっぱい(赤い羽根共同募金)
- 公開日
- 2024/11/14
- 更新日
- 2024/11/14
児童会・委員会
赤い羽根共同募金が始まりました。
困っている方に役立ててもらおうと、児童会役員や代議員が募金箱を持って呼びかけました。
募金活動は明日も行われます。
目的に賛同する人は、協力をよろしくお願いします。 -
10月28日 委員会活動3
- 公開日
- 2024/10/28
- 更新日
- 2024/10/28
児童会・委員会
今日は、後期になって初めての委員会活動の日でした。
前期の活動を振り返り、後期に改善したいことや新しい取組について話し合っていた委員会、作業をしていた委員会と、どの委員会も高学年が生き生きと活動していました。
頼もしい高学年のみなさんです。
写真は上から順に、給食、広報の活動の様子です。
-
10月28日 委員会活動2
- 公開日
- 2024/10/28
- 更新日
- 2024/10/28
児童会・委員会
今日は、後期になって初めての委員会活動の日でした。
前期の活動を振り返り、後期に改善したいことや新しい取組について話し合っていた委員会、作業をしていた委員会と、どの委員会も高学年が生き生きと活動していました。
頼もしい高学年のみなさんです。
写真は上から順に、保健体育(体育)、保健体育(保健)、図書の活動の様子です。
-
10月28日 委員会活動1
- 公開日
- 2024/10/28
- 更新日
- 2024/10/28
児童会・委員会
今日は、後期になって初めての委員会活動の日でした。
前期の活動を振り返り、後期に改善したいことや新しい取組について話し合っていた委員会、作業をしていた委員会と、どの委員会も高学年が生き生きと活動していました。
頼もしい高学年のみなさんです。
写真は上から順に、児童会、環境(園芸)、環境(美化)の活動の様子です。 -
10月22日 今日も笑顔いっぱい(後期任命式)
- 公開日
- 2024/10/22
- 更新日
- 2024/10/22
児童会・委員会
土曜日の運動会は、前期のまとめにふさわしいすばらしい行事となりました。
今日から、後期が始まります。
後期は、前期で学んだことを身につけていく、中身の濃い時間にしてほしいと思います。
今日は、その後期のリーダーとなる児童会役員、学級委員、代議員の任命式を行いました。
リーダーが中心となって声を掛け、自慢できる「笑顔いっぱいの学校」を、みんなで作り上げていってほしいと思います。
-
10月7日 今日も笑顔いっぱい(ポターでの呼びかけ)
- 公開日
- 2024/10/07
- 更新日
- 2024/10/07
児童会・委員会
先回委員会活動の時間に、広報委員会が南っ子のみなさんへの呼びかけのためにポスターを作りました。
それが校内のいろいろなところに掲示されています。
「笑顔いっぱいの学校を」
「挨拶は、人が笑顔になる言葉」
「外であそぼう」
その他にも、いろいろなたくさんのポスターが貼られています。
ポスターを見て、意識できる南っ子、行動に移していく南っ子が増えていくとうれしいです。 -
10月4日 児童会役員選挙
- 公開日
- 2024/10/04
- 更新日
- 2024/10/04
児童会・委員会
今日は、4時間目に児童会役員選挙の立会演説会がありました。
「笑顔いっぱいの、明るい学校にしたいです」
どの立候補者からもそんな気持ちが十分に感じられました。
ステージの上に立ってみんなの前で話すのは、とても緊張したことでしょう。
でも、堂々としていてたいへんすばらしい態度でした。
また、4年生から6年生までの聞き手の態度も、応援をしたい、協力したいという温かい気持ちのあふれるものでした。
大和南小学校がさらにすてきな学校になることが期待できそうです。
-
9月30日 今日も笑顔いっぱい(委員会活動2)
- 公開日
- 2024/09/30
- 更新日
- 2024/09/30
児童会・委員会
今日の6時間目は、高学年が委員会活動を行いました。
写真は上から順に、給食、保健体育、広報の活動の様子です。
給食委員会は各教室の配膳台を分担してきれいにしました。保健体育委員会は運動会の練習でみんながけがをしないよう石拾いを、広報委員会は運動会のアナウンス分担決めをしました。
高学年のみなさんの頑張りのおかげで、学校生活がよりよいものになっています。 -
9月30日 今日も笑顔いっぱい(委員会活動1)
- 公開日
- 2024/09/30
- 更新日
- 2024/09/30
児童会・委員会
今日は、6時間目に委員会活動をおこないました。
写真は上から順に、児童会、図書、環境の活動の様子です。
児童会は先日開催した「わくわく交流会」の反省を、図書委員会はどんぐり読書週間に向けて「図書委員からのおすすめ本」の作成を、環境委員会は園芸や飼育の役割分担の再確認をしていました。
高学年が学校のために協力してしっかりと仕事をする姿はとてもかっこよく、下級生のよいお手本となっています。 -
9月19日 今日も笑顔いっぱい(わくわく交流会2)
- 公開日
- 2024/09/19
- 更新日
- 2024/09/19
児童会・委員会
「わくわく交流会」の様子です。
南っ子全員が楽しめる本当に素敵な会になりました。