大和南小日記

1月9日 今日も笑顔いっぱい(3学期始業式)

公開日
2024/01/09
更新日
2024/01/09

学校ニュース

  • 6151333.jpg
  • 6151334.jpg
  • 6151335.jpg

https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310161/blog_img/76381322?tm=20250206144114

https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310161/blog_img/76391966?tm=20250206144114

https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310161/blog_img/76400720?tm=20250206144114

 あけましておめでとうございます。
新しい年が始まりました。今日から3学期。久しぶりに、学校に子どもたちの明るい声と笑顔が戻ってきました。子どもたちには、始業式で次のように話をしました。

 お正月は、家族と楽しく過ごせましたか?
みなさんもニュースで知っていると思いますが、1月1日に、石川県では大きな地震が起こりました。
本当なら、みなさんと同じように、今日から3学期を迎えるはずでしたが、多くの小中学校は、避難所になっていて、いつ、学校が始まるか分からない状況です。
今朝の新聞には、男の子が先生と一緒に、避難所となった学校の廊下を掃除している記事が載っていました。
「勉強道具は、家の中にあるけど、家の中がめちゃくちゃになっている。
学校で、みんなと会いたい。」 
 石川県の子どもたちのことを心にとめながら、私たちにできることをがんばっていきたいと思います。

 さて、新しい年、令和6年が始まりました。
今年は、「辰年」です。
今日は、3学期始業式の式辞として、「たつ」にまつわる話をします。

「たつ」は、「りゅう」ともいいますね。
十二支の中では、唯一、架空の動物です。
龍が大空高く のぼっていく姿は、「困難に立ち向かっていく、『力強さ』」 のシンボルとも言われています。
とても縁起がよく、「がんばるぞ!」という明るい気分になります。
令和6年が、南っ子全員と先生方にとって、この「辰年」にふさわしい、力強い年になりますように、と願っています。
 
 新年は、だれにとっても、前向きな気持ちでスタートするチャンスです!
空高くのぼっていく、力強い龍(りゅう)のように、みなさんも、夢や目標に向かって進んでいきましょう。夢や目標は、大きくても小さくてもまったく構いませんが、「言葉」にすると、「がんばるぞ」という気持ちが、より、高まります。
 途中で、あきらめてしまいそうになったときは、
「あと少しだけ、がんばろう」と、こちらもぜひ「言葉」にしてみてください。
不思議なもので、人は「言葉」にすることで、気持ちがついてきます。
きっと、その先には、新しい可能性が広がっていくことでしょう。

 さて、今日から始まる3学期。一番短い学期です。何日登校できるか、
もう数えた人はいますか? 1年生〜5年生は51日。6年生は、49日です。
どの学年も、次の学年へと、龍のように高くのぼっていくことをイメージしながら、そのための「大事なまとめの学期」としていきましょう。
特に6年生は、この3学期が大和南小学校での最後の日々となります。
限られた日常を、大事にしてほしいと思います。

 保護者の皆様、地域の皆様、本年もどうぞよろしくお願いいたします。