5月17日 今日も笑顔いっぱい(朝礼と児童集会)
- 公開日
- 2023/05/17
- 更新日
- 2023/05/17
学校ニュース
今日は、全員が体育館に集まって、朝礼と児童集会を行いました。
朝礼では、先日警察署より「交通事故ゼロ2年間」の表彰をされましたので、その伝達をしました。南っ子全員が、事故にあわないようこれからも気をつけていきたいですね。
続いて、校長講話として以下の話をしました。
***********************************
大和南小学校の合言葉は、「笑顔いっぱい! あいさつ・やる気・やさしさ」です。
今日は、「やる気」についてお話しします。
みなさんは、毎日宿題をやっていますね。校長先生も、実はたくさん宿題が出ます。
でも、気が乗らない宿題は、「今日は、やる気が出ないから、や〜めた。」と、何日もほったらかしにすることがあります。
さて、ここで問題です。こんな時は、次の二つのうち、どちらがよいでしょう。
1 やる気がなくても、仕方なく、しぶしぶ取り掛かる。
2 やる気が出るまでちゃんと待ってから、とりかかる。
正解は、「1」です。
この前、「脳」の研究をしている大学教授のお話を聞いてきました。
「やる気なんて、待っていても出てこないよ」「脳には、やる気スイッチがあるんだよ。
でも、脳は、そのスイッチを自分でONにできないんだよ」
では、どうしたら脳の「やる気スイッチ」をONにできるのか。
教授によると、「脳」は、頭蓋骨の中に閉じ込められているから、外のことがわからないし、だまされやすいんだそうです。
だから、体を動かして、「やるんだよ〜」と刺激を与えると、脳は「あ〜、そうだ、俺、やるんだった」と勘違いして、スイッチがONになるんだそうです。
例えば、朝、眠いな〜、起きたくないな〜と思っても、時間になったら布団をめくる。
気が乗らなくても、時間になったら、宿題を始める。
掃除なんかしたくないな〜と思っても、時間になったらホウキを持って、動かす。
あ〜あ、何〜んにもしたくないなあ、というときでも、とりあえず立ち上がって、歩いてみる。
そうやって動いているうちに、だんだん気分が乗ってくるそうです。
だから、南っ子のみなさんも、校長先生も、気が乗らないときでも、とりあえず体を動かして、脳のやる気スイッチを押せるといいなと思います。
「やる気は、自分から迎えに行きましょう」
**************************************
朝礼の後は、生活・掲示委員会のみなさんが、近々おこなわれる「あいさつ運動」について、舞台の上でお知らせをしました。みんなが「あいさつは、すてきだな」「たくさんあいさつしたいな」と思える、とてもよい発表でした。たくさん練習したことと思います。
委員会のみなさん、ありがとうございました。
そして、全体の司会をしてくれた児童会役員のみなさんも、ご苦労様でした。
最後に、どの話も「うなずきながら」「反応しながら」しっかり聞いていた南っ子のみなさん、聞き方がとっても上手でした。