大和南小日記

1月10日 3学期が始まりました

公開日
2023/01/10
更新日
2023/01/10

学校ニュース

  • 5671598.jpg
  • 5671599.jpg
  • 5671600.jpg

https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310161/blog_img/76380222?tm=20250206144114

https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310161/blog_img/76390910?tm=20250206144114

https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310161/blog_img/76399837?tm=20250206144114

 みなさん、あけましておめでとうございます。3学期が始まりました。
 今日は、始業式の前に、ニコニコふれあいバスのポスター募集の表彰を行いました。
すてきな絵が、バスの中に掲示されていました。
 表彰の後、3学期の始業式を行いました。校長の式辞として、以下のような話をしました。
 
*************************************
 みなさん、お正月は家族と楽しく過ごせましたか?
さて、新しい年、令和5年が始まりました。今年の十二支は、うさぎです。「ね〜、うし、とら、う〜、たつ、み〜」、4番目の「う」です。漢字では「卯」と書きます。
 今日は、3学期始業式の式辞として、「うさぎ年」にまつわる話をします。
動物の「うさぎ」というと、みなさん、どんなイメージがありますか?
学校で飼っているうさぎのロンとララは、お年寄りだし、小屋の中にいるので、少し想像しづらいかもしれませんが、とても足が速くて、ピョ〜ンピョ〜ンと跳びはねるジャンプの名人です。
 さて、初めに今年の「十二支」は・・・と言いましたが、この「十二支」は、方角や時間などいろんなものを表していますが、元々は「動物」ではなかったそうです。「植物」が、季節に従って十二段階に変化していく様子を表したものだったそうです。その十二の漢字が、中国での発音が似ている「動物」の漢字に置き換わった、と言われています。動物の方が身近で、人々が分かりやすかったからです。
 植物の変化を表す4番目は、「茂」。  
この漢字は、「草木が茂る」というように、「伸びる」とか「増える」「成長する」という意味です。
 こうしてみてくると、令和5年は、動物のイメージでは、うさぎの「跳びはねる」「ジャンプ」。植物のイメージでも「伸びる」「成長する」・・・と、明るい未来に向かって「成長し、勢いよくジャンプする年」ということですね。
なんだかとても縁起がよく、明るい気分になります。
令和5年が、294人の南っ子と30人の先生方全員にとって、この「うさぎ年」にふさわしい幸せな年になりますように、と願っています。
 おまけですが、これは、京都の「うさぎ神社」の写真です。縁結びで有名な神社だそうです。大和南小学校が、素敵なご縁でいっぱいになるといいなと思います。そのためにも、人と人との「出会い」や、人と人との「かかわり」を大事にしたいと思います。友達とのかかわり、先生とのかかわり、家族とのかかわり、地域の方とのかかわり。どの「かかわり」にも、心と言葉を大切にできるといいですね。

 さて、今日から始まる3学期。一番短い学期です。1年生〜5年生は、52日。6年生は、49日です。
どの学年も、次の学年へとうさぎのように大きくジャンプができるよう、大事なまとめの学期としていきましょう。
特に6年生は、この学期が大和南小学校での最後の学期となります。6年間で最高の学期にしていきましょう。

*************************************
 
 保護者の皆様、地域の皆様、本年も子どもたちが笑顔で明るく生活できますよう、どうぞよろしくお願いいたします。