1月7日 3学期始業式
- 公開日
- 2019/01/07
- 更新日
- 2019/01/07
学校ニュース
今日は3学期の始業式で、元気な南っ子の笑顔が学校に戻ってきました。式では、校長先生より次のようなお話がありました。
皆さん、明けましておめでとうございます。
平成最後の冬休みでしたが、皆さんはどのように過ごせたでしょうか。終業式のお話の中で、宿題をきちんと進めましょう、規則正しい生活を送りましょう、計画・目標を実行しましょうと、三つのお願いをしました。皆さん、どうだったでしょうか。
さあ、平成31年がスタートしました。今年が、皆さんにとって飛躍のある素晴らしい年となるためにも、終業式でお話しした三つのお願いは変わりません。毎日の授業や宿題などの学習をきちんと進める。健康に気を付けて規則正しい生活を送る。そして、自分の決めた計画・目標を実行する。この三つを常に意識してほしいと思います。特に、三番目の「計画・目標を実行する」については、年が改まり、去年とは違った姿を見せるチャンスです。「人間は変わりゆく存在である」と言われますが、今までの自分とは違った、成長した姿を見せてください。
子どもが成長するためには、「二つの“が”」が大切だと言われることがあります。それは、「がんばる力」の“が”、そして、「がまんする力」の“が”です。学習でも運動でも、自分の決めた計画や目標を実行するには、まず実行しようと頑張る気持ちが必要です。さらに、実行するには、ゲームやテレビなど、遊びたい誘惑をがまんする気持ちも必要になってきます。だから、がまんして頑張れる子は、学力も伸びて人間的にもより大きく成長できると思います。
平成31年が始まりましたが、5月には新しい元号になります。つまり6年生にとっては、平成最後の卒業生となるわけです。ただ平成31年は始まったものの、学校は今年の3月までを「平成30年度」という言い方をします。そして、今日から3学期が始まりましたが、よく3学期のことを、次の学年に進級する準備をするための「0学期」という言い方をします。たとえば1年生ならば、「2年生0学期」、2年生ならば「3年生0学期」、6年生ならば「中学1年生0学期」と言うのです。2学期が1年間で一番長い学期だったのに対して、3学期は1年間で一番短い学期です。この短い学期の間で、皆さんは4月からの進級・進学の準備をするためにも、ぜひ去年の自分、今までの自分とは違った姿を見せられるように頑張りましょう。
とりわけ6年生の皆さんは、約2か月半後には卒業です。「立つ鳥、後を濁さず」と言いますが、一日一日を大切に、小学校生活の最後を立派に締めくくって、この大和南小学校を巣立っていってほしいと思います。