学校日記

1/7 3学期始業式 校長式辞「前へ〜! いじめのない学校に!」(要約)

公開日
2020/01/07
更新日
2020/01/07

豊かな心を育てる(いじめ対策)

  • 4200690.jpg
  • 4200691.jpg
  • 4200692.jpg

https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310158/blog_img/76287198?tm=20250206144114

https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310158/blog_img/76291274?tm=20250206144114

https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310158/blog_img/76293986?tm=20250206144114

 2020年がスタートしました。今年は東京オリンピックが開催される年です。富士小学校のみなさんも元気に前向きに何事にもがんばれる年にしてほしいという願いを込めて、以下のような話をしました。

1 「校長先生の冬休み」
 全日本バレーボール高等学校選手権大会、通称「春高バレー」を観戦しに行ってきました。一宮市出身の選手も何人か出場し、活躍していました。中には、他県の高校に行って選手として活躍している一宮市出身の高校生もいました。どのチームも、目標に向けて前を向いて全力で戦う姿勢はすばらしかったです。

2 「3学期の合い言葉」
 1学期は「成長」でした。竹の節目のように、学期ごとに自分自身を成長させていってほしいというお話しをしました。2学期は「協力・全力・いじめなし」でした。特に運動会や各種大会に向けての富士っ子の協力はすばらしく全力で取り組むことができました。一方、人の嫌がることを言ったりしたりして先生の指導を受けることがありました。とても残念でした。3学期は、いじめのない、みんなが気持ちよく楽しく過ごせる富士小にしてほしいと思います。
 そこで、3学期の合い言葉は「前へ」と「整頓」です。整頓は何を整頓するのかというと、「学校」「心」「頭」です。
 「学校の整頓」は、「立鳥跡を濁さず」という言葉もあるように、1年間お世話になった学校、教室、机、いすなど、きれいにして整え、次の学年に渡しましょう。
 「心の整頓」は、みなさんも、先生方のお話をよく聞き、「よおし、僕は、私はこういうことをがんばるぞ」と目標を立てて、三学期、次の学年になる心を整えてほしいと思います。
 「頭の整頓」は、1年間の勉強のまとめをしてほしいと思います。先生に教えていただいた勉強を、今よりもっと確実にわかる、できるようにして、次の学年に進んでほしいと思います。

 最後に、6年生の皆さんへ。
 あと50日登校したら富士小を卒業します。ぜひ、感謝と信頼の気持ちを大切に過ごしてください。そして1〜5年生の皆さんは、そうした6年生の立派な後姿を見届けてください。明るいあいさつ、優しい声掛け、頑張る姿など、6年生のよい行いをまねしてほしいと思います。

 それでは、3学期の合い言葉を胸に、命を大切に命を輝かせてともに頑張りましょう。