学校日記

9月2日 2学期始業式校長式辞から

公開日
2019/09/02
更新日
2019/09/02

豊かな心を育てる(いじめ対策)

  • 4048775.jpg
  • 4048776.jpg
  • 4048777.jpg

https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310158/blog_img/76286927?tm=20250206144114

https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310158/blog_img/76291103?tm=20250206144114

https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310158/blog_img/76293875?tm=20250206144114

 大きな事故に遭うこともなく、元気に登校できうれしい思いを伝えた後、七夕パレード、5年生野外教育活動、ミニバスケットボール大会、サッカー部練習、合唱祭など、夏休みの振り返りをしました。その後、こんな2学期にしてほしいという願いを子どもたちに伝えました。

(以下、式辞要約)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 2学期は、運動会や校外学習や6年生修学旅行など、富士連区や校外では、敬老会、サッカー、ミニバスケットボール選手権大会、富士連区運動会などみんなで行う行事がたくさんあります。これらの行事を大成功にして、楽しい思い出をつくるために、2学期は3つのことを心がけてください。

1 「協力」
 協力の「協」の字の「へん」は、漢字の「十」です。これは全部という意味です。「つくり」の部分は、見てのとおり「力」がみっつです。「協力」とは、「みんなの力を合わせた力」という意味です。
富士小学校には、555名の仲間がいますので、仲良く、555人の富士っ子の力を合わせて頑張ってほしいと思います。

2 「全力」
 勉強も、運動も、もうこのくらいでいいかな、と思えば、成長は止まってしまいます。全力で、勉強し、全力で運動し、全力で友達と仲良くしてほしいと思います。

3 「いじめなし」
 残念なことですが、1学期、通学団や教室で、人の嫌がることを言ったりやったりして、先生に指導を受けることがありました。でも、失敗してしまった人も、その後過ちに気づき、優しい心でみんなと仲良く接しています。たいへんうれしく思います。
 困ったことや嫌なことがあれば、担任の先生や担任の先生でなくてもいいので、どの先生でもいいので相談してください。必ず困っている人の味方になってくれます。
・人の嫌がることを言ったりやったりしない。
・困ったことがあれば、相談する。
 この二つを大切にしてほしいと思います。

 2学期の行事だけでなく、行事だけではなく、授業や放課の友達との語らいも大切にし、この555名の力全部を合わせて、「いじめのない、みんなが元気で楽しい」2学期にしてほしいと思います。
 2学期、富士っ子みなさんが、元気な2学期になるよう、命を大切に、命を輝かせて、ともにがんばりましょう。