-
玄関の花(H24.4.30)
- 公開日
- 2012/04/30
- 更新日
- 2012/04/30
学校日記
地域にお住まいの吉田先生が、先日、生けてくださった花です。大型連休中も水やりの心配がないようにと、花の種類も考えて生けてくださいました。水盤にも水を入れる代わりに小石を敷き詰めてあります。花の種類は、小判草、とうがらし、そして、吉田先生のお宅の庭にあった木の切り株です。
-
学習環境を整えて(H24.4.30)
- 公開日
- 2012/04/30
- 更新日
- 2012/04/30
学校日記
1枚目の写真は、6年生の教室です。下校するときは、いつも忘れ物がないか机の中を確認します。そして、最後に道具箱を机上に置き、机の中を空にして帰ります。こうすることで、一人一人の机はもちろん、教室内がきちんと整理整頓され、次に登校したときも1日が気持ちよくスタートできます。
2枚目は、隣の学習室です。主に算数の少人数指導で使用します。学習内容がいつも子どもたちの目に留まるように、新聞の切り抜き記事などを取り入れて掲示してあります。
3枚目は、学習室前の廊下です。ここにも、今、学習している内容のポイントが身近な資料をもとに掲示してあります。6年生はもちろん、廊下を通る他の学年の子どもたちも時折足を止めて見ています。
子どもたちが、自ら学ぶ意欲をもって学習に取り組むことができるよう、今後も学年や教科に応じた学習環境を整えていきます。
-
GW2日目(24.4.29)
- 公開日
- 2012/04/29
- 更新日
- 2012/04/29
学校日記
連休に入り、校舎内は静かです。しかし、運動場では少年野球の練習が行われており、元気な声が聞こえてきます。絶好の行楽日和ですが、スポーツにもとてもよい気候です。といっても、昨日は少し暑すぎたかもしれません。今日も朝から大変よい天気です。気温もどんどん上がっていくかもしれません。しかし、子どもたちは元気です。技術とともに、精神力も鍛えられることと思います。
-
5月21日の朝、金環日食が見られます。(H24.4.29)
- 公開日
- 2012/04/29
- 更新日
- 2012/04/29
学校日記
連休の中、子どもたちはどんな過ごし方をしていますでしょうか。
今日も初夏の日差しの囲まれ、とてもさわやかな陽気です。
明日は少し天候がくずれる予報も出ています、ぜひ、ご家族で楽しい休日をお過ごしいただければと思います。
さて、5月21日(月)の7時30分ころ、この一宮でも金環日食が見られます。
今、子どもたち全員分の日食メガネを購入できないものかと教材を取り扱う業者と交渉をしています。もし、購入できれば、どのように観察するのか、その際の登校時刻をどうするのかを決めて、お知らせしたいと思っています。
<日食とは?金環日食とは?>
日食は、太陽の手前に月が入ることで太陽が欠けて見える天体現象をいいます。月が太陽の一部を隠すと部分日食、全体を隠すと皆既日食になります。
金環日食は、月の見かけの大きさが太陽よりやや小さいため太陽がリング状になる珍しい現象のことをいい、5月21日の日食では、一宮の場合、欠け始めが6時18分ころ、金環日食が7時30分から7時33分ころ、日食終了が8時57分ことです。今回は、偏りのない美しいリングがみられるそうです。 -
ミニバスケットボール部がんばってます!(H24.4.28)
- 公開日
- 2012/04/28
- 更新日
- 2012/04/28
学校日記
ミニバスケットボール部、土曜日の練習風景です。朝早くから、みんな張り切って練習に参加しています。ボールハンドリングやドリブルなどの基礎練習から、ゲーム形式の練習まで、どんな練習メニューにも前向きに取り組んでいます。
今日は卒業生の子たちも練習を見にきてくれています。「みんなすごく上手になったね。」と温かい声をかけてもらい、さらにやる気を出して頑張っている部員のみんなです。 -
今日の給食(H23.4.27)
- 公開日
- 2012/04/27
- 更新日
- 2012/04/27
今日の給食
本日の献立は,
こめこパン 牛乳
春野菜のチャウダー(新メニュー)
ボロニアステーキ(新メニュー)
コーヒーパウダー
です。 -
5年2組算数(24.4.27)
- 公開日
- 2012/04/27
- 更新日
- 2012/04/27
5年
体積の勉強をしている5年生、2組は今日の授業で「大きな体積」の勉強をしました。㎥の単位を知り、1㎥がどれくらいの大きさか確認しました。写真は、1㎥の枠の中に、何人入れるかを調べました。人数の少ない男子は全員入れました。女子は人数が多いため、全員は無理でした。
-
明日から休みが続きます。(H24.4.27)
- 公開日
- 2012/04/27
- 更新日
- 2012/04/27
学校日記
明日から3連休、5月1日、2日は家庭訪問で14時下校、そして5月3日からの4連休と休みが続きます。
この休み中の過ごし方、特に子どもたちの交通事故を心配します。
今日、保護者のみなさんへ「朝の交通立ち番のお願い」にあわせて、交通事故防止のお願いお手紙を出しました。
写真は、今朝の子どもたちのとても元気な様子です。笑顔がいっぱいです。
連休が明ける5月7日にも、こうした笑顔で子どもたちが登校してくれることを強く願うところです。
ご家庭でも手紙の中に書きましたように、交通事故、特に「飛び出し」と「自転車のヘルメット」について、口すっぱくご注意いただきますようよろしくお願いいたします。 -
6の1 社会 歴史 (H24.4.27)
- 公開日
- 2012/04/27
- 更新日
- 2012/04/27
6年
6年生の社会は、米がどのように、どこに伝わり、どのように広がっていったのかを学習しています。また、それがいつの時代かも学んでいます。
米づくりがどのように広がったのかがわかるのが、今に残る遺跡から出土するもの。教科書では福岡県福岡市にある「板付遺跡」の学習から子どもたちは学んでいます。 -
今日の6年生(H24.4.26)
- 公開日
- 2012/04/26
- 更新日
- 2012/04/26
6年
今日は,理科の「ものの燃え方」の学習で,集気ビンの中に火のついたろうそくをいれました。大きなビンと小さなビンの中では,何秒火がついているか。底のないビンでは,ろうそくのほのおはどうなるか。班で協力しながら,問題に対して実験を進めていました。
-
今日の給食(H24.4.26)
- 公開日
- 2012/04/26
- 更新日
- 2012/04/26
今日の給食
本日の献立は,
中華めん 牛乳
和風とんこつラーメン(新メニュー)
あげシューマイ2こ
小松菜のナムル
パイン
です。
-
今日の給食(H24.4.25)
- 公開日
- 2012/04/26
- 更新日
- 2012/04/26
今日の給食
本日の献立は,
むぎごはん 牛乳
高野豆腐の卵とじ
さごしの照り焼き
です。
-
陸上大会に向けて練習を始めました。(H24.4.26)
- 公開日
- 2012/04/26
- 更新日
- 2012/04/26
6年
今日から5月19日(土)に行われる一宮市陸上選手権大会に向けての練習を始めました。
今日はあいにくの雨で運動場で練習ができず、体育館で「走」の動き作りを練習しました。腕ふりや足の運び、ももの上げ方などを順に練習していきました。最後に、全員でバトンパスの練習をして、明日からの練習に備えました。 -
「わたしたちのくらす国土」 5の2 社会 (H24.4.26)
- 公開日
- 2012/04/26
- 更新日
- 2012/04/26
5年
5年生の社会では「わたしたちのくらす国土の広がりと領土」ということについて学習しています。
最初に、北から北海道、本州、四国、九州という呼び方と位置、日本の一番北にある島は、西の島は、東は南はと、日本の国土の広がりについても覚えていました。 -
今日の6の2 国語の授業の様子 (H24.4.26)
- 公開日
- 2012/04/26
- 更新日
- 2012/04/26
6年
今日の5時間目の国語の授業では、「カレーライス」といい重松清さんの作品を読んでいます。この物語では、「お父さん」とのかかわりの中で主人公の「ひろし」の心の揺れを読み味わっていきます。
場面場面で「ひろし」がどんな気持ちになっていたかの小田先生の質問に、子どもたちは「ひろし」になりきって積極的に気持ちを発表していました。 -
「今日の2−3(H24.4.26)」
- 公開日
- 2012/04/26
- 更新日
- 2012/04/26
2年
今日は雨です。いつも元気な子どもたちですが、今日は少しおとなしいようです。
1枚目は登校直後の写真です。教室に入って来た子から、用具をしまい、宿題を出し、連絡帳をかいています。
2枚目は算数の時間です。ブロックを使って計算の仕方を説明しています。
3枚目は中間放課の写真です。外で遊べないので、1年生の時に習った漢字プリントをやっています。クイズ形式になっているので楽しそうでした。 -
今日から家庭訪問が始まります。 今朝の写真は1年生 (H24.4.26)
- 公開日
- 2012/04/26
- 更新日
- 2012/04/26
1年
今日から5月2日までの4日間で家庭訪問をさせていただきます。
よろしくお願いします。
今日と明日は伝法寺新田を中心に、5月1日は伝法寺本郷、5月2日は五日市場、九日市場と地域を分けて訪問をさせていただきます。
家庭訪問をさせていただくのが14時15分ごろからの時間で、すでにお知らせした時刻に順番に訪問をさせていただきます。家庭訪問させていただく時間が10分程度で十分なお話を聞かせていただくことも難しいと思います。十分に話せなかったというようなことがありましたら、また別に機会を考えますので遠慮なく担任までお伝えください。
写真は、今朝の1年生の子どもたちの様子です。
朝登校すると、用具を片付け、連絡帳を先生に提出したり、終わった子から友だちとかたまって話をしたり、本を読んだりしてすごしていました。 -
今日の2の2(H24.4.25)
- 公開日
- 2012/04/25
- 更新日
- 2012/04/25
2年
今日は3時間目に大根の収穫を行いました。
この大根は、3月に卒業した先輩が地域のゲストティーチャーに指導していただきながら種をまいて育てたものです。春大根は、細くてこぶりなので、2年生の子にも簡単に収穫することができました。どの子も自分で収穫した大根を手に「大きい大根がとれた!」と大喜びでした。 -
3年1組掃除の様子です(24.4.25)
- 公開日
- 2012/04/25
- 更新日
- 2012/04/25
3年
3年1組の掃除の様子を紹介します。給食の後、全校で掃除を行います。3年1組もいろいろな掃除場所に分かれて掃除をします。写真は、教室や廊下の掃除の様子です。みんな一生懸命取り組んでいます。家でもきっとできると思いますので、ぜひ掃除のお手伝いを考えてみてください。
-
今日の1年生(H24.4.25)
- 公開日
- 2012/04/25
- 更新日
- 2012/04/25
1年
放課に3組の教室をのぞいてみました。自由帳に描いた絵を見せ合いながら、楽しそうにおしゃべりをしているグループを見つけました。友達の輪がどんどん広がっているようで、うれしくなりました。
チャイムが鳴って1組へ行ってみると、授業の始まりのあいさつをしているところでした。担任の先生の方を向いて、みんな立派な「気をつけ。」の姿勢です。
2組は国語の授業。「あしは ぺったん。せなかは ぴん。おなかと せなかに ぐう ひとつ。かみを おさえて さぁ かこう。」を合言葉に、子どもたちにも分かりやすく、字を書く姿勢の基礎基本を指導しています。