学校日記

  • R1.11.29 11月の終わり(5年生)

    公開日
    2019/11/29
    更新日
    2019/11/29

    5年

    2学期も残りひと月です。体調に気を付けて元気に頑張っていきましょう。

  • R1.11.29 人権集会その2

    公開日
    2019/11/29
    更新日
    2019/11/29

    とっておきの ぼく・わたし(人権教育)

    最後に校長先生からも人権についてお話をいただきました。
    1、あいさつをしてふわふわ言葉やペップ言葉を使う
    2、自分がされていやなことは人にしないようにする
    3、いやなことがあって悩んでいるときには必ず先生や大人の人に話をする
    「とっておきの一人」として相手のことも自分のことも大切にしていきましょうね。

    花びらにふわふわ言葉やペップ言葉を書いて、にこにこフラワーを昇降口にさかせていきます。

    本日ご家庭にもふわふわ言葉ポスターを配布していますので、お家でも振り返る機会にしていただけたらと思います。ご協力よろしくお願いします。

  • R1.11.29 人権集会のあとで(5年生)

    公開日
    2019/11/29
    更新日
    2019/11/29

    5年

    人権集会の後で学年で集会を持ちました。
     ・5年生は高学年として頑張っている人がたくさんいること。
     ・友達関係などで悩んでたり寂しそうにしている人がいたら声をかけてあげよう。
     ・6年生に向けて、みんなで学年を盛り上げていこう。
    このようなことを話しました。2学期も残りひと月です。5年生一人一人が前向きに、明るく生活していけるようにしていきたいと思います。

  • R1.11.29 セレクト給食 4年生

    公開日
    2019/11/29
    更新日
    2019/11/29

    4年

    4年3組の給食の様子です。今日はセレクト給食で自分で選んだデザートを食べました。
    楽しい給食になりました。

  • R1.11.29 ミシンにトライ!(5年生)

    公開日
    2019/11/29
    更新日
    2019/11/29

    5年

    家庭科ではミシンを使った作品づくりを行います。操作方法を知り、作品づくりのための練習を行いました。

  • R1.11.29 人権集会その1

    公開日
    2019/11/29
    更新日
    2019/11/29

    とっておきの ぼく・わたし(人権教育)

    今日から来週の金曜日まで人権週間です。
    人権とは「人が平等に持っている権利」のことです。
    丹陽南小学校児童会では、劇形式で、友達とどうしたら仲良くなれるか、全校に呼びかけました。

  • R1.11.29 お正月飾りの準備をしています。

    公開日
    2019/11/29
    更新日
    2019/11/29

    ひばり

     今日はサツマイモを収穫した時に作ったリースを使い、お正月飾りを作りました。
     秋見つけの時に集めたまつぼっくりを使ったり、紙粘土や折り紙などで鏡餅や松飾りを作ったりして飾りつけをしました。

  • R1.11.29 今日の給食

    公開日
    2019/11/29
    更新日
    2019/11/29

    今日の給食

    今日の献立は、

    ・三河赤鶏五目ご飯
    ・牛乳
    ・湯葉のすまし汁
    ・肉団子
    セレクト
    ・安納芋のプリン
    ・りんごのタルト

    ☆献立あれこれ☆
     みなさんは湯葉が何から作られているか知っていますか?湯葉は大豆から作られています。
     大豆から作られる豆乳を温めると、表面にうすい膜ができます。それを竹ぐしなどで引き上げたものが生湯葉で、生湯葉を乾燥させたものが干し湯葉です。古くから京都府や栃木県の日光などで製造されています。

  • R1.11.29 人権集会

    公開日
    2019/11/29
    更新日
    2019/11/29

    とっておきの ぼく・わたし(人権教育)

     人権週間の取り組みとして、児童会による発表の後、校長先生から「とっておきの一人」として、みんなが幸せに、楽しく生活していくための大切なことを3つ教えてもらいました。その3つは、次のとおりです。

     1 挨拶をしっかりして、ふわふわ言葉やペップ言葉を使いましょう。
     2 自分がされて嫌なことは、人にしないようにしましょう。
     3 困ったり悩んだりしたら大人に相談しましょう。
       おかしい思った人も知らん顔しないで相談しましょう。
     
    3つのことを守って、毎日楽しく生活できるといいですね。

  • R1.11.29 読書感想画【図工】

    公開日
    2019/11/29
    更新日
    2019/11/29

    2年

     図工で、読書感想画に取り組んでいます。本を読んで、感じたことや印象に残ったことを絵に表わします。2年2組では、「たてる」「キツネのはじめてのふゆ」を読んで描きました。今日でほとんどの子が完成です。

  • R1.11.29 テスト

    公開日
    2019/11/29
    更新日
    2019/11/29

    3年

     3年2組の様子です。
     これまで学習した「工場ではたらく人」の単元テストを行いました。みんな真剣に解いていました。たくさん〇がもらえるといいですね。

  • R1.11.29 想像力は無限大!! (5年生)

    公開日
    2019/11/29
    更新日
    2019/11/29

    5年

     今日で11月も最後の登校です。図工では、読書感想画を描いています。
    大人は、これはこの形!こんな色!と固定観念がありますが、子ども達は本の内容から想像力をはたらかせてピッタリだと思う色を考えていました。
     周りの意見ばかりにとらわれすぎず、自分で一度よく考えてみることも大事なのかもしれません。

  • R1.11.29 人権集会 表彰

    公開日
    2019/11/29
    更新日
    2019/11/29

    学校日記

     今日は人権集会を開きました。
     集会の前に、これまでの作品募集の表彰をしました。名前を呼ばれた子は、みんな、しっかりと返事をすることができました。

  • R1.11.28 調理実習

    公開日
    2019/11/28
    更新日
    2019/11/28

    6年

     今日は、りんごの皮むきテストと調理実習がありました。班で協力してジャーマンポテトを作りました。どの班もとてもおいしくできました。

  • R1.11.28 物語から広がる世界(5年生)

    公開日
    2019/11/28
    更新日
    2019/11/28

    5年

     心が動いた物語の場面を選び、雰囲気や自分の思いが伝わるように絵を描いています。

  • R1.11.28 歩幅の測定(5年生)

    公開日
    2019/11/28
    更新日
    2019/11/28

    5年

     算数では平均について学習しています。今日は自分の10歩の歩幅を5回測り、平均を使って求めました。

  • R1.11.28 合奏練習会!

    公開日
    2019/11/28
    更新日
    2019/11/28

    5年

     5年2組の音楽の様子です。パートごとに分かれて楽器の練習をしました。いつも使っているリコーダーや鍵盤ハーモニカだけではなく、鉄琴や木琴、打楽器など様々な楽器の演奏に一生懸命取り組みました。素敵なハーモニーが聞けるのが、楽しみですね。

  • R1.11.26 ナスの発表

    公開日
    2019/11/28
    更新日
    2019/11/28

    3年

     1組は、2−1へ行き、ナスについての発表をしてきました。調べ学習をして、グループごとに何度も練習を重ねてきました。2年生にわかりやすく伝えるために、クイズ形式にしたり、ペープサートを作ったり、工夫してきました。
     発表後に聞いたところ、ほとんどの子が満足する発表ができたと感じたようです。

  • R1.11.28 調理実習

    公開日
    2019/11/28
    更新日
    2019/11/28

    6年

    今日は待ちに待った調理実習です。リンゴの皮無きのテストを順番に行って、ジャーマンポテトを作ります。おいしくできるかな。

  • R1.11.28 今日の給食

    公開日
    2019/11/28
    更新日
    2019/11/28

    今日の給食

    今日の献立は、

    ・ご飯
    ・牛乳
    ・じゃがいものカレー煮
    ・照りどり

    ☆献立あれこれ☆
    じゃがいもは紀元前から食べられていたそうです。
    原産地とされるアンデスの高地では、今でもじゃがいもの
    もとになった野生種が残っています。
    中央アンデス高地では昔から、昼と夜の寒暖差を利用して「チューニョ」
    という、じゃがいもを乾燥させた保存食が作られています。
    日本でも、北海道や東北を中心に同じようなものが作られ
    「しばれいも」などと呼ばれています。