学校日記

令和7年度入学式を実施しました(校長室より)

公開日
2025/04/08
更新日
2025/04/08

校長室より

 令和7年度入学式を実施しました。天候にも恵まれ、穏やかな日に29名の新入生を迎えました。校長からの式辞の後、1年生にかかわる教職員の紹介、6年児童代表の歓迎のあいさつなどを行いました。期待に胸膨らませた1年生が笑顔で過ごせる学校となるよう、教職員一同協力して教育活動に取り組んでいきます。《以下は校長式辞の内容です。》 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  新1年生の入学をお祝いするかのように、赤見の森にある桜の花は満開を迎えました。今日のこの佳き日に、令和7年度一宮市立赤見小学校入学式を挙行できますことを、心よりうれしく思います。 29名の1年生の皆さん、入学おめでとうございます。私は、この赤見小学校の校長をしている脇田琢己と言います。早く覚えてくださいね。今日の1年生の皆さんは、元気いっぱいで、ピカピカに輝いて見えます。とても立派です。赤見小学校の先生たちも、この会場に座っている6年生のお兄さん、お姉さんたちも、皆さんが入学してくるのを楽しみに待っていました。小学校では先生たちがお話しする言葉が少し難しくなって困ることがあるかもしれませんが、すぐに慣れていきます。もしわからないことや困ったことがあれば、学校の先生やお兄さん・お姉さんに聞いてみてください。

  さて、皆さんは今日から、赤見小学校の仲間「赤見っ子」です。そこで、校長先生から新しい赤見っ子の皆さんに、これから頑張ってほしいことを3つ言います。

  1つ目は「毎日元気に登校しよう」です。今日、みなさんは元気に学校に来ることができました。これは素晴らしいことです。できる限り病気やけがなどのないように気を付けて、明日からも元気で楽しく、笑顔いっぱいの学校生活を送りましょう。2つ目は「あいさつをしよう」です。朝起きたらお家の人に、通学班ではお友達やお兄さん・お姉さん、見守りをしてくださる地域の方に、学校についたら先生に。 相手の顔を見て元気よく「おはようございます」と言いましょう。今日一日頑張ろうという気持ちになれます。もちろん、「こんにちは」「さようなら」「ありがとう」「ごめんなさい」などのあいさつも大切です。しっかりあいさつのできる赤見っ子になりましょう。3つめは、「自分のことは自分でできるようにしよう」です。朝は自分で起きて、ご飯もしっかり食べて、歯磨きもしましょう。お家だけでなく、学校でも「自分のことは自分でする」ようにしましょう。でも、どうしてもできないときがあるかもしれません。そんな時は周りの人に「教えてください」「手伝ってください」「助けてください」と言えるようにしましょう。

  今日はお家の人と一緒に学校まで来ましたが、明日からは、朝は自分で起き、お友達やお兄さん・お姉さんといっしょに、通学班で仲良く、そして自分で歩いて登校します。今、校長先生の話をしっかりと聞いている皆さんなら、きっとできると思います。1つ目「毎日元気に登校しよう」 2つ目「あいさつをしよう」 3つ目「自分でできることは自分でしよう」。これら3つのことをぜひ頑張ってください。

  保護者の皆様、本日はお子様のご入学、誠におめでとうございます。心よりお喜び申し上げます。皆様方が大切に育てられたお子様は、本日より赤見小学校での生活を始めます。教職員が一体となって、子供たちの成長に向けて、よりよい教育環境を作ってまいりたいと思います。一番大切にしたいことは、お子様の心と体の安心・安全です。それを実現するため、また、子供のためになる教育を基本に学校経営を行ってまいります。ご支援・ご協力のほど、どうぞよろしくお願いいたします。

   ( 関係職員の紹介をしました )

  一年生の皆さん、しっかりお話が聞けて、みなさんはもう立派な小学生、立派な「赤見っ子」です。校長先生は、とてもうれしく思いました。皆さんの入学に心からのお祝いの気持ちを込め、私からの式辞と致します。

       令和7年4月8日           一宮市立赤見小学校長  脇田 琢己